awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

実況動画視聴:やはり「SEKIRO」って凄いゲームなんだなと、唸る

「死にゲー」と呼ばれているゲームがあることを知ったキッカケは「SEKIRO」
日本の某実況者さんの初見プレイである実況動画を見たのは、約2年半前。
私がアクションゲームを生まれて初めてプレイし出して、半年経った頃でした。

フロムソフトウェアの存在さえ知らず(苦笑)、ゲームプレイを見ながら「こりゃ、大変なゲームだな」と率直に思いました。

ゲームプレイはお手の物なゲーマーでさえ手こずる。
私は間違っても手は出せないゲーム。
最初は何の気なしに見ていたんですが、ゲームが進むうちに目が離せなくなっていました。
(※過去記事「鬼畜ゲー「SEKIRO/隻狼」の実況を見ることにハマった」


※私が合成加工をして作成しました。

去年の末に私は「ダークソウル3」をクリアし(DLCは除く)、今年に入ってからはゲームはやってません。
海外の実況者さんの「ダクソ3」の初見プレイを見てたりして、「エルデンリング」の発売を心待ちにしてる状態。

その方のプレイスタイルは、とても丁寧なんです。
アイテムのフレーバーテキストを音読し、そして色々と考察もしながら進んでいく(※過去記事「ダークソウル(シリーズ)の素晴らしさを伝えてくれた実況者のお話」

リトライを繰り返しても引き込まれる「SEKIRO」


今は「SEKIRO」の初見プレイ中である実況者さん。
ゲームの音声は日本語。
狼の台詞「はっ(yes)」や「なんだと(What)」を覚えたようです(笑)

序盤は「ダクソ」のように回避しながらのプレイで、苦労してました。
コメント欄には「SEKIROはパリィが重要だ」とのアドバイスが沢山。
やがてプレイのコツも覚えて、上手く戦えるようになっていましたね。

私が2年半前に見た日本の実況者さんは、三味線を弾いてる女性のボス(?)に相当苦労してたんですけど、今回の実況者さんは初見の一戦目で倒せてました。
これにはビックリemoji

三味線の女性から「あなたも嘘をつくのですねっ!」とか言われ攻撃された瞬間、「WHAT!!!!!!!」ってアタフタしてたのに。

ちなみに、毒沼があるエリアに入った際、「MIYAZAKI~~!!」とツッコんでいました。どうやら、海外の人は「毒沼=宮崎」って呼ぶみたいですね(笑)
「また毒沼かよ」という意味で皮肉を込めてるようです。

実況者さんのプレイが上手くなってきてることが嬉しいし、何より探索がとても丁寧なのが良いんですよ。
NPCには直接話をする以外にも、度々盗聴も図ってますので、色んな話が聞けてます。それに、一旦クリアしたエリアへ何度も再訪し、ゲームの進展による新たな発見もしています。

バトルだけじゃない「SEKIRO」


彼の実況を見てると、日本の某実況者さんは見落としが多かったことに気づかされます(苦笑)emoji

ストーリーを蔑ろにして大雑把に進んでもゲームの展開に影響はないでしょうが、「これほど緻密にストーリーが練り込まれてたのか」と驚いてます。

この「SEKIRO」は、バトルの難しさだけでは語れないですね。
「とにかくボス戦!」という風に進んで行く実況者が多い中にあって、物語を辿るための細かな発見をしていくプレイスタイルは素晴らしいです。

丁寧に巡ることにより、見逃しやすい敵(ミニボス)とも遭遇しますから、バトル重視で突き進む人より、むしろバトルは多くなるという。

ゲーム自体の物語として散らばってる事柄を見つけ出し、細かな点と点を繋いでいく。その「点」をどれだけ発見できるか?
NPCの台詞も然りです。
ですから、地道に探索する努力も要するゲームだなと思いました。

見てるだけでも本当に面白いです。
次はどんな発見をするだろうか?と、動画の投稿を心待ちにしてます。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「エルデンリング」褪せ人:キャラメイクの情報(顔・髪型)【プレイヤーの今は待ち人】

「ダークソウル3」でのキャラメイクも、時間をかなりかけて作成しました。
学生時代は(大昔ですけど)漫画やイラストをよく描いてたので、こういうのは好きなんですよ。

「ダークソウル3」でキャラメイクをしてた時、不満は髪の毛でした。



5年前のゲームだし、致し方ないとは思いましたけども。
ま、どうせ兜や被り物をしますから髪の毛は隠れちゃうし、「どうでもよくね?」と言われたらそれまでですが…(苦笑)


※呪術師装備のテクスチャーが残念過ぎる。ペラペラの紙みたいなのよ。

「火の無い灰」から「褪せ人」へ


そして、「エルデンリング」
グラフィックも向上してますし、キャラメイクが楽しみで仕方ない。
――そう思っていたところに、下の動画を見ました。


うわぁ~~!期待しちゃうわっ!

男性キャラにしようか、女性キャラにしようか迷う~。
女性キャラなら作りたい顔があるんですよ。

どうしようかなぁー。

キャラメイクを早くやりたぁ~い!
どんな「褪せ人」を創造しようか、今からワクワクです。
オープンワールドでの冒険だし、自キャラに対して更に愛着が持てるだろうなぁ。まるで、自分の分身みたいな感覚。


冒険を終わらせたくなくなるかもしれませんね。


【追記】
上記動画の投稿者による最新動画です。(2022/02/06投稿)
一応「スポイラー(ネタバレ)」と注意書きがされてますので、まっさらな気持ちでゲームをスタートさせたい方は注意。


「ダークソウル3」との比較ですが、「エルデンリング」の髪型はこれで全てなのかはわかりませんけども。
髪先の流れが自然!
今からキャラメイクのイメージを膨らませておくのも良いですね。

楽しみ♪








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

Youtubeは、私におすすめ動画を紹介するのを半ば諦めたようです(笑)

ちょうど一年ぐらい前に、Youtubeのサムネについて四の五のと愚痴を当ブログに書きました。※「Youtubeのサムネがうるさくて涙が止まらない」

その記事にも書きましたが、私はアカウントにログインした状態とログアウトした状態で使い分けてます。
何故か?と言ったら、デカ文字多用や変顔のサムネにイライラするからです。
自分のアカウントのトップページにまで浸食され、嫌気がさしてました。



YoutubeのAIは、いい加減、お気に入りに登録してるチャンネルや視聴してる動画からお好みを推し量れよ!
大幅に逸脱してるジャンルの動画を並べ立てるのやめろよ!…と言いたくなるほどでした。

洋楽やEpic音楽を聴いてるのに、何で大食いの動画を薦めてくるんだよemojiと。

ログインする度、「興味なし」「このチャンネルを表示しない」のクリック作業が始まる。散らかってるようなサムネの有様がどうしても嫌なのです。

気のせいか、Youtubeは(私にとって)どうでもいい動画をお薦めしてくるのが減ってきてる。


↑右側は動画のサムネが表示されなくなりました。
これで十分なのだ。
ようやく、デカ文字のうるさいサムネの群れから解放された。

表示されても、せいぜい1~2つぐらいですかね。
アート的なサムネの中に、変顔とデカ文字のサムネが混じってる状態を想像してみて下さい。自分の部屋を散らかされた気分になります。

結局、Youtuberって旧メディアの影響受けてるよね


デカ文字サムネなんて見ると、週刊誌などの雑誌の表紙みたいだったりしますよね。バラエティ番組のノリみたいな動画も多い。

それに「収益」が絡んでるので、スポンサーのつく民放局が視聴率を気にして制作するのと同じで、再生回数を気にしてバラエティ化してる感じもしますね。

でもYoutubeは多チャンネルなので、自分にとってお気に入りは見つけられる利点はあります。
だからこそ、Youtubeはお薦めをゴリゴリと推してくるんでしょうけども。

こっちは、お洒落な雑誌を選んで登録までしてんのに、デカ文字だらけのゴシップ誌ばかり見せられてた感じ。
ノイズがやたら多いのもYoutubeです。

あと、企業とか組織で制作してんだろうなぁ~という、同じような動画も多いですよね。ペットは再生回数増えるからと、動画を目的に動物を飼ってんだろうなぁ~と思えるのもチラホラ。
生活感のない部屋でペットを飼ってるフリ?

それと、料理を作りながら身の上話を語ってる人。
このパターンも多いようですね。
「生活が厳しい」と言いながら、手元が映るアングルにカメラを設置して撮影し、編集したり、字幕を入れてますからね。それなりの機器を(PCなど)持っているってことですよね。

だって素人感がないですもん。

これもテレビでよく見るような構成。
顔は見せず手元だけ映して語るって、報道番組やドキュメント番組にありがちな形式だし。
テレビ局はヤラセが多いですので、Youtuberのそれもヤラセなんだろうなぁ~って個人的には思ってます。

もっとも、そういう類の動画って話の内容がネガティブなので「同病相憐れむ」って感じになれる人の需要はあるのでしょう。
台所で料理作ってるのはいいけど、鍋、フライパン、ガステーブルが汚い。そういうところって、性格や生き方が出てくるものです。

不遇な身の上が本当であっても、チョットなぁ~って思えてしまいますね。

一時期、ネットでは「まとめ」などのキュレーションサイトが問題になりましたが、それらってYoutubeにも蔓延り出したんじゃない?








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★