awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゲーム「ダークソウル3」がチラつく。そして余計なことを考える

「ダークソウル」シリーズは、俗に言う「死にゲー」ですね。

私にとってスーパーマリオも充分死にゲーでした(笑)
息子なら難なくクリアできる最初のステージで終了しまくり。
当時息子から「やってみる?」と言われプレイしてみただけなので、根気よくクリアするっていう意気込みなかったし、簡単に「もういい」って投げたけど。



あとは「ストリートファイター2」(?だったかな。”スト2”って呼んでたみたい)
ダルシム使ってプレイしてみたけど、やはりダメ。
「お母さん、こういうゲームは苦手なんだよー」で逃げた(苦笑)

それ以来、「アクションゲームはできない」っていうのがインプットされた。
何十年も…。

しかし恐るべきは「好奇心」
この歳で苦手なものにチャレンジするって、好奇心が上回らないと手が出せません。「仕事、家事、育児でバタバタして、ゲームどころじゃないわ」という時期もとっくに過ぎ、2年前PS3の中古を購入してドキドキしながら始めてみた(メタルギアソリッド3)

ほとんどのゲームは「イージー」でプレイ。
難易度がノーマルorハードしかない「MGSV」は半泣き。
でもゲームオーバーを繰り返しながらリトライし続け、私にとっては死にゲーに等しかった。

そして「死にゲー」と呼ばれるゲームがあることを一年半前に知りました。
「SEKIRO」の実況動画をチラ見し、(見ることに)ハマった時のことです。「私には無理だしぃ~、見てるだけでいいわぁ」というお気楽な気分で。



で、ある実況者さんの「ダークソウル3」もチラ見したんですよ。なんとなくウィッチャーのバトルを思い出した。
HPが呆れるほど減らない、ガッチガチに硬かった土のエレメンタルを一時間かけて倒したこと。
ムービーの終了と同時に勝手にHP半減された上でブルクサとのバトル。「何度リトライしただろう~」ってこととか。

オフィルの魔術師も一筋縄ではいかなかったし、エルフの女魔術師も鬼畜でしたからね。心が折れそうになりながらも挑戦してた(ほとんどムキになってたけど)

そんな風に思っていたら余計なことを考えた。
「ダークソウル3をやってみようかな」

はっきり言って無謀。

そこで頭の中は押し問答。
――最初から「死にゲー」だとわかっていれば、覚悟もできよう。
ウィッチャーみたいに「イージー」でやってんのに、いきなり敵の一撃(避けてるのに余波)で即死しちゃうよりはムカつくことはないだろう。

――でもやっぱ、無理って早々に放り投げることの方が嫌だしなぁ~。
挫折感味わうだけだし。

どうしようかな~と、ちょっと考えてるところです。




【追記】
考えた顛末:「グンダから冷たい谷の踊り子まで。ボス戦の総集編」

――最終的に:「王たちの化身…号泣のクリア」








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

小動物デグーのこと。懐かないからと「可愛くない」って思わないで

デグーは「人に懐く」という謳い文句が多いです。
それを期待して飼おうかと思う人もいるでしょう。

我が家のデグーさん(コン太 5歳9か月)は、掌には乗りません。でも膝の上、肩の上、頭の上には乗ります(笑)


photo by fotoma
※我が家のデグーさんはカメラ嫌いなのでフリー素材の画像使用(苦笑)

要するに、デグーさんの気分次第にさせてるってことです。
撫でても拒絶されることはないですけども、手で抱っこさせてはくれません。

名前を呼ぶと少しは反応するけど、「おやつ」という言葉にはかなり反応する。
私の動きでも察知します。
「おやつの時間だーー♪」って感じで、待ってましたとばかりにスタンバイしてます。おやつをあげた後、下僕な私はケージのお掃除。

デグーさんはお部屋の中をスタスタ走り回る時間。

私は懐かせようって頑張ったことはなく、デグーさんの気分に任せてます。ひとつだけ、デグーさんをビビらせないようにすること。

たぶん、デグーさんにとって私は「おやつくれるヤツ」って存在だと思います。

懐くか懐かないかを重視しない


ベタ慣れしたデグーさんの情報ばかり見ると期待しちゃいますよね。あそこまで甘えてきたら可愛いでしょうし。

でもデグーさんも性格はありますし、「この子はそういう子なのだな」と思って、デグーさん任せにしておけばいいんですよ。

トイレは「したい時にあらゆる場所でする」のデグーさんですから、ケージの掃除は大変。体の割に大きなウンチ。時にはケージ外にすっ飛ばす。
温度管理もちゃんとしなきゃならない。
エサにも神経使う。
大変な思いばかりで懐いてくれないとモチベも下がるかもですが、ほどほどの距離感もまた大事だと思います。

小動物はストレスに弱いので無理強いはしない


我が家はウサギ(ネザーランドドワーフ)を以前飼っていました。
12歳で天国へ。ウサギにしては大往生でした。


※この画像は素材じゃないです。5歳頃の愛兎。

そのウサもつかず離れずの距離を取っていました。
小動物はストレスに弱いので、その子のペースでいさせてあげるのが一番いい。

それと、ウサを飼って以来テレビは短時間視聴するだけになりました。
うるさいから。
ほとんどテレビはつけてません(現在はゲームモニターになってる/笑)

そうそう、PS4を起動させる時の「ピッ」って音に反応して、ピロピロとご機嫌時の声を出すんですよ~。PS4はコン太にとって仲間なのかも(笑)

デグーにとってスキンシップは勿論大事です。
でも無理強いは禁物。
嫌がったなら「はいはい」で終わらせればいいんですよ。

小動物にしてはデグーさんって賢いんですよ。
おやつを仕舞ってる容器があるんですけど、ケージから出ると、すぐさまその前に立って待ってたり。
「ここにあることは、わかってんだ」って感じで。

すやすやと寝てる姿に癒されるわぁ~。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「アサシンクリードオリジンズ」を始めました

以前「アサクリ」の第一作目(PS3版)をプレイしましたが、不快な要素が多くて途中で放棄しました。なので、それ以降のシリーズも手が出せなかった。

でもさすがに、最近のゲームでは物乞いとか酔っ払いに絡まれるようなことはないだろうと、「アサクリ」の起源とされる「オリジンズ」をやってみました。



心配してた不快なNPCは出てこなくて安心。
台詞は周りが何を言っていても気にならないように英語で。少しイタリア(?)訛りのある英語ですね。
日本語吹き替えは避けました。
罵倒されようが英語ですから「お下品なことを仰ってるわね」ぐらいで済むし。

このゲームはストーリーより、敵とのバトルが面白い・・・というか、イージーでやってるので、モロにゴリ押し。
回避とか神経質にならなくても何とかなる。
もうガンガン攻めまくりです。

武器が槍とかなので、大振りのせいか細かしい操作をしなくてもいいんですもん。「ゴースト・オブ・ツシマ」の太刀さばきに比べたら、力勝負って感じ。
カバやワニともバトるし。



現在はレベル17です。
マップは一向に広がらない(笑)

あと、私は探し物が苦手なんですよー。
あちこちウロウロするの、ホントにダメ。
今のところは、マップに表示されてる「?」とかを回ってる最中です。このまま、話を進めて行けるかはわからないなぁ。
ストーリーを追いかけるため、ゲームを進めようって気にはなってないです。

とにかくバトル。
ストレス発散にいいかも(?)
「さぁかかってきやがれ!」ってなるし。
ツシマはコソコソしてることが多かったから(笑)

emoji下の動画は暴力描写含んでます。

あと、水から出た時のアクションが何気に好き。腕を振るヤツ。
泳ぎ方はやはりクロールですねぇ。
ツシマの仁さんは平泳ぎでしたが(鎧着てるからだろうけど)

このゲームに於いては、ゴリ押し上等!なプレイです。
ステルスも勿論しますけど、見つかったら開き直る(笑)










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★