awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゲーム「バイオミュータント」最序盤をプレイした時点での感想

ゲームの良し悪しでは語りません。
あくまでも、私がプレイしてみての感想です。
まだ最序盤でありチュートリアルが続いてるみたいなので、進めて行くうちにまた違ってくるかもしれませんが。

難易度選択はあります。
死にゲーである「ダークソウル3」挑戦中にも関わらず、このゲームは「イージーモード」でプレイしております(笑)



今のところ「自由度が高い」という風には感じません。
武器などの装備をカスタマイズできること、会話(?)をする上でどういう返事をするか選択できることを「自由」と呼ぶなら「自由」なのでしょう。

三人称で状況説明するナレーションがやたら多く、それを聞き入る時間は長いです。これは本当です(苦笑)
キャラの台詞は何語でもなく、「ふぁにゃふぁにゃ」と喋ってるので、機械のバッタが通訳して全て語ります。

バッタはゲームのナビゲーターでもあります。

ゲームのビジュアルやバトルの感じは子供向けのゲームみたいなんですが、テーマはちょっと難しめだから15歳以上なのかも。

そしてゲームの序盤(掴みの部分)で率直に思ったのは、早々にゲームを投げ出す人は多いかもしれないということ。
なぜそう思ったか。

●3D酔いしやすい人は厳しいかも。
プレイ画面からムービーになる時、カメラの強引さを感じます(どう表現したらいいかわからないけど)
私はかろうじて酔うまでいきませんが。

●ひたすら話を聞くことが多い。
現時点では、プレイの操作時間より長いです。

●話の内容が割と難しい。
人生、環境などの高度な(?)テーマです。
良く言えば「哲学的」、悪く言えば「説教」
それを我慢して聞き入る根気は必要です。

●「やらされてる感」が強め。
チュートリアルの段階だからでしょうが、細かしいクエストが次々出てきて、色々やらされます。
バッタを捕まえろのタスクで、やたら走り回ったわ(笑)



どんなゲームでも好みは分れますからね。
バトルだけを楽しみにしてると、話にクドさを感じるかもしれません(台詞や説明をすっ飛ばしたい人とか)
逆に、物語を作ることに楽しみを見出せる人は合うと思いますよ。

私がプレイしてる現時点の状況。
文明が崩壊した世界で、新たな世界を構築せんとする勢力の間で対立が生じてる。その中で主人公はどうするかを選択し動き始めました。
対立する勢力それぞれに大義名分はある。

善かれと思っていることでさえ、それは本当に善なのかはわからない…って感じなので、話の中身はとても興味深いです。

プレイヤーが選択することは、どのように世界に影響を与え、変えていくのか?という関心はあるので、ゆっくりコツコツやっていくつもり。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「バイオミュータント」に期待してしまいそうなんですが

オープンワールドRPGゲームだそうです。
レイティングは「C」で、バトルはあっても残酷描写はありません…というゲームなのでしょう。



キャラクリもできるらしい。
上の画像みたいにアイパッチいいですねー。「MGS」のビッグボスみたいで。
特性も選べて、プレイヤーの行動によって結末も変化するとか?
結構、いろいろ自由度が高そうですよ。

Trailerを見ると、映像が明るくて綺麗で可愛いemoji
ゲームの世界は文明崩壊後って設定だそうですが。

別でPSが紹介してたバトル映像はカラフルで戸惑った。
今までこういうポップなゲームをしたことがないからだけど。

少しはのんびりプレイできるゲームなのかな~?
旅してるって感じに浸りたいんだけどな。
リラックスしながらプレイしたいわ。
神経使ってばかりのバトルは疲れたし。

※「ダークソウル3」をプレイしてる反動です(苦笑)

んん~、どうしようかなぁ~。
予約しちゃおうかなー。
・・・と、一応悩むも、予約するんですけどね(笑)

来月の25日発売予定だそうです。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

洋楽を聴くキッカケになったベイ・シティ・ローラーズ

先日、「ベイ・シティ・ローラーズ(BCR)」のボーカルだったレスリーさんが亡くなったという訃報を知りました。
若い頃に聴いてたアーティストが亡くなるのは寂しい。

世代がバレバレになりますが、私が洋楽を聴くキッカケとなったバンドです。まだ英語なんて訳わからない歳でしたが、耳コピをして歌詞を覚えたり。



お小遣いを貯めてレコードを買って、親から叱られるくらいレコードをかけていましたよ(針が減るからやめろと言われた/苦笑)

お正月のお年玉で念願のLPレコードを買った。

中学生になると英語を勉強できるので楽しみでしたよ。
ただ、英語の先生の発音が酷過ぎて萎えたけど(思い切りカタカナ英語)

最初にBCRの曲を知ったのは「My Teenage Heart(ひとりぼっちの十代)」

その後からもヒット曲がバンバン出続けて有名な曲も多いですね。
日本にもコンサートで来日。
当時、日本の歌手ですらめったにコンサートで来なかった新潟にも来たんですよ。関越高速道も上越新幹線もない時代、日本海側への道のりは遠かったはず。

同級生にもBCRのファンの子がいて、親に拝み倒して許可を取り、一緒にコンサートへ行きました。市の体育館が会場だった。

凄く遠い昔になっちゃいますけど、そんな細かな記憶が蘇った。
アメリカのアクセントではないけど、英語の発音を覚えられたのは彼らのお陰。日本人が苦手な「R」や「th」も耳コピで覚えたから。

今でもレコードは持ってます。
でも聴くのはCDですけどね。
ほとんど歌えます(BCRファンは同じだと思います)

コンサートで皆と歌った「Don't Let the Music Die(ハートで歌おう)」は忘れられません。
この曲、若い頃の日々を思い出してる歌詞なんだけど、この歳になると本当に胸に響くわ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★