awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

「エルデンリング」発売まで、あと一か月半。宣伝用として使ってもよさげな動画

フロムソフトウェアの新作ゲーム「エルデンリング」
来月発売なので、待機中に復習として過去作を再プレイしてる方も多いでしょう。期待が高まってるのは、私も感じます。

 

まぁ、私は「ダークソウル3」しかプレイしてないので、特にフロムファンってことはないんですけど、「エルデンリング」は楽しみにしてます。
G.R.R.Mもストーリーで関わってますし。

さて、長らく発売日を心待ちにしているファンのテンションが上がりまくるだろうなーと思った動画があるので、ここで紹介します。
フロムソフトウェアは、宣伝用に使ってもいいくらいのクオリティですよ。
宮崎氏もカッコよく登場してるし(笑)


同じ投稿者の動画が続きますが、テレビCMで流れてそうなタイプ。
みんなが楽しみにしてるって感じなのが伝わります。


そして最後、オチもあるのでテレビCM用にピッタリ。
個人的に、こういう捻った笑える展開は好きです。


待っている時間って、一番ワクワクしますよね。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【SEKIRO並みなら困る】ゲーム「ELDEN RING」…ダクソ3をプレイした私の不安

国内外問わず、多くのゲーマーさんたちの期待が高まってる「エルデンリング」
しかし、フロムソフトウェアの新作ゲームなので、「死にゲー」として敷居が高いのでは?と懸念してしまいます。

高難度ゲームに慣れてる人はいいでしょうけど、「SEKIRO」並みに難しかったら・・・と不安になります。
私は「ダークソウル3」をプレイしましたが、「冷たい谷の踊り子」を討伐できた満足感で止めてます(笑)
その先のロスリック城以降、ラスボスまで行ける気が全然しません。

だから「エルデンリング」に期待はするものの、私には到底無理なゲームなんじゃないか?と。
動体視力も反射神経も衰えてる「アラ還」世代ですし、身の丈に合わないゲームをプレイしたら、胃がキリキリ痛むだけだし(苦笑)



しかし、宮崎氏のインタビュー記事を読みまして、その不安が少し薄らぎました。

霊体にしても、純粋なアクションのうまさによらず、戦略と工夫で敵を攻略するための要素でもあり、本作ではそうした、戦略的なバトルへのアプローチを重視しています。
引用元:「ファミ通.com」

「エルデンリング」では、MOB敵に対しても、ボス戦でも、戦略的に霊体を召喚して戦うことが可能なようです。
「ダークソウル3」では助太刀NPCはいましたが、ボス戦用の助太刀でしかないですからね。タゲを取ってもらったりという使い方でした。

エリアにいる強敵は、オフラインですと頭痛の種だった(苦笑)
私がロスリック城へ進むのを躊躇する理由は、エリアにいるMOB敵に苦労するのが目に見えてわかるから。

で、「エルデンリング」に私が期待するのは霊体も含めて沢山の選択肢があり、エリア攻略は戦略的に考えながら進められること。
ステルスしながらでも、ある程度攻略が可能なことです。

私が2年半前、初めてプレステでプレイしたのが「MGS3」
それでステルスゲームが好きになりました。
「ゴースト・オブ・ツシマ」が何故楽しかったかと言えば、直接対峙を強要される場面を除き、6~7割方ステルスで攻略していくことが可能だからです。

「ダクソ3」でも、ステルスできたらいいのに…と思うことが度々ありました。
魔術の”見えない体”はその代わりなんでしょうけども、その魔術を学べるようになるまでは不可能。
ステータス値も満たしてないとダメだし。

如何に自キャラが優位に戦えるか?というのは、大事だと思うんですよね。
そのための戦略なんですから。

また、
同時に本作では、手強いボスでゲーム進行ができなくなってしまう、といったことを、できるだけ減らすよう配慮しています。
引用元:「ファミ通.com」

ボス戦も順番が決まってるわけではないそうです。
後回しにして、自キャラに力をつけた後にトライすることも可能だそうです。
宮崎氏は「(大変でも)何とかなる」と述べていますし、ボス戦が「高い壁」になって、その先に進めず断念…ってことはならぬように配慮されてるっぽいです。

――でも、ダクソ3のグンダみたいに、チュートリアルボスを倒さなきゃゲーム自体が始まらんとか、そういうことはないだろうね?(苦笑)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「ELDEN RING」プレイ動画を見た人の反応

公式で「エルデンリング」のプレイ動画が公開されました。
※動画を紹介してるページ:ゲーム「ELDRN RING」ゲームプレイ動画公開
それを見た海外の方々の反応を一部紹介します。
動画を見てどう感じたか?は様々でしょうが、概ね好評のようです。



・ソウルシリーズ、ブラボ、SEKIROで得た教訓が、このゲームに活かされているように見える。バトルをはじめとする動きも素晴らしい。

・今までのゲーム(ダクソ+ブラボ+SEKIRO+デモンズソウル:リメイク版)を感じる一方で、新しく独自なゲームのように見えるのが凄い。

・ダークソウル3の続編のように捉えました。デモンズソウルも融合してる感じ。ダクソ3の「カーサスの地下墓」にいたスケルトン(起きながら頭を乗せていた)、(エルドリッチの)矢の雨がフラッシュバックしたからかも。

・魔法がかっこいい。恐らく今までのタイトルの中で一番かっこいい。自分で呪文を唱えてるかのように、自然に霊体が召喚され共闘していく感じがいいね。

・今までゲームの発売日に購入したことはなかったけど、このゲームに関しては2月が待ちきれない気持ちになっている。

・このゲームはダクソ3に似ている感じがする。オープンワールドではあるけど、動画に出てきた場所はカーサスの地下墓とロスリック城を思い起こさせる。

・ジャンプ攻撃、魔法も使える自由があることで、バトルも流動且つ戦術的に戦えると思います。私は脳筋ビルドにしていくつもりだが、呪文は本当にかっこいい。

・私は今までソウルシリーズなどをプレイしたことがないです。長らく任天堂のゲーム機しかなかったからです。今はゲーム用のPCがあります。私にとって初めての高難度のゲームになりますが、とても楽しみです。

・Youtubeの動画圧縮のせいだとは思うが、デモンズソウルのリメイクの方が見た目が良いという点を指摘せずにはいられない。プレイすることを楽しみにしていることには違いないですけどね。

・フロムソフトウェアは、オープンワールドでの探索に目覚めたようですね。そして、それを(プレイヤーにも)夢中にさせてくれるでしょう。

・ボスと戦ってる時、剣でブロックする流れと効果音はSEKIROでした。そのSEKIROでの受け流しがどれほど満足していたかを思い出した。
       ↓[この意見に対し]
フロムソフトウェアは効果音(サウンドエフェクト)を沢山使っています。SEKIROのみならず、あらゆるゲームの効果音からも選んでいます。それは(フロムゲーの)象徴みたいなものです。


――掻い摘んで、ごくごく一部を紹介しました。
やはり、フロムゲーの過去作が過ったという人は多いようですね。しかしそれは、ある種の安心感も与えると思います。
その上で、新しさも感じさせる。

ガラリと変わってしまうより「これがフロムゲーだ」という王道は維持しつつ、新しいことにチャレンジしているような姿勢は素晴らしいと思います。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★