awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゲーム「ELDEN RING」プレイ動画を見た人の反応

公式で「エルデンリング」のプレイ動画が公開されました。
※動画を紹介してるページ:ゲーム「ELDRN RING」ゲームプレイ動画公開
それを見た海外の方々の反応を一部紹介します。
動画を見てどう感じたか?は様々でしょうが、概ね好評のようです。



・ソウルシリーズ、ブラボ、SEKIROで得た教訓が、このゲームに活かされているように見える。バトルをはじめとする動きも素晴らしい。

・今までのゲーム(ダクソ+ブラボ+SEKIRO+デモンズソウル:リメイク版)を感じる一方で、新しく独自なゲームのように見えるのが凄い。

・ダークソウル3の続編のように捉えました。デモンズソウルも融合してる感じ。ダクソ3の「カーサスの地下墓」にいたスケルトン(起きながら頭を乗せていた)、(エルドリッチの)矢の雨がフラッシュバックしたからかも。

・魔法がかっこいい。恐らく今までのタイトルの中で一番かっこいい。自分で呪文を唱えてるかのように、自然に霊体が召喚され共闘していく感じがいいね。

・今までゲームの発売日に購入したことはなかったけど、このゲームに関しては2月が待ちきれない気持ちになっている。

・このゲームはダクソ3に似ている感じがする。オープンワールドではあるけど、動画に出てきた場所はカーサスの地下墓とロスリック城を思い起こさせる。

・ジャンプ攻撃、魔法も使える自由があることで、バトルも流動且つ戦術的に戦えると思います。私は脳筋ビルドにしていくつもりだが、呪文は本当にかっこいい。

・私は今までソウルシリーズなどをプレイしたことがないです。長らく任天堂のゲーム機しかなかったからです。今はゲーム用のPCがあります。私にとって初めての高難度のゲームになりますが、とても楽しみです。

・Youtubeの動画圧縮のせいだとは思うが、デモンズソウルのリメイクの方が見た目が良いという点を指摘せずにはいられない。プレイすることを楽しみにしていることには違いないですけどね。

・フロムソフトウェアは、オープンワールドでの探索に目覚めたようですね。そして、それを(プレイヤーにも)夢中にさせてくれるでしょう。

・ボスと戦ってる時、剣でブロックする流れと効果音はSEKIROでした。そのSEKIROでの受け流しがどれほど満足していたかを思い出した。
       ↓[この意見に対し]
フロムソフトウェアは効果音(サウンドエフェクト)を沢山使っています。SEKIROのみならず、あらゆるゲームの効果音からも選んでいます。それは(フロムゲーの)象徴みたいなものです。


――掻い摘んで、ごくごく一部を紹介しました。
やはり、フロムゲーの過去作が過ったという人は多いようですね。しかしそれは、ある種の安心感も与えると思います。
その上で、新しさも感じさせる。

ガラリと変わってしまうより「これがフロムゲーだ」という王道は維持しつつ、新しいことにチャレンジしているような姿勢は素晴らしいと思います。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「ELDEN RING」ゲームプレイ動画の公開【お楽しみは来年の2月】

期待が高まっている、ゲーム「エルデンリング」
発売が延期になりましたが(2022年2月25日発売予定)、11月4日にゲームプレイ動画が公開されました。



私なんて、「ゲーム・オブ・スローンズ」関連の新作ドラマ「ハウス・オブ・ドラゴン」よりも、こちら(エルデンリング)の方が楽しみなんですけど(苦笑)
絶対に期待を裏切らないゲームだと思いますよ。

ま、私がプレイできるかどうかは、わかりませんけどもっ(笑)
「SEKIRO」並みの死にゲーなら、無理。

その「SEKIRO」は難し過ぎて、「それってどうなん?」という意見が(特に)海外で生じたりしましたから、多少は配慮してるのかしら?
オープンワールド系の死にゲー…。
ちっとも進まないと、時間持て余してる人(…要は暇人)以外、萎え具合も半端なくなるわ。

一応、動画を貼り付けておきます。
※日本語字幕を予め設定しておきました。

映像の色が鮮やかですねー。
馬で凄く飛べるんですね。上下の動きもダイナミックです。
キャラクターは高所から飛び降りてましたけど、ダメージ受けないのかな?
火の無い灰より、足腰丈夫なようですね(笑)

動画で魔法の矢らしきものを射っていましたが、魔術の使い勝手いいのかな?
チャッチャと魔法を撃って見せてたけど、実際にプレイすると詠唱時間が長かったりして、「隙が生じますよ~」なんてならないといいけど。

ステルスっぽいこともできるようですねぇ。
物見をしてから戦略を立てられるのは良いですね。

よくある「オープンワールド」とはまたチョッと違うイメージ。
メインクエストとサブクエストがあったりする、お使い形式ではなさそう。

「ダークソウル」と「SEKIRO」が上手い具合に合わさってる感じがします。でも見た感じ、ほとんど「ダクソ」ですね。
高所から飛び降りても平気なダクソ。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「TALES of ARISE」体験版をプレイしてみた感想

「TALES of ARISE」の試供品が先月送られてきたので、コードを入力して体験版をプレイしてみました。

制作チームからの丁寧なお手紙。
キャッチコピーの「この旅は、きっとあなたを解き放つ。」に込めた思い、「今までこのゲームに触れたことのない人にも遊んで欲しい」と書かれてました。

ゲームに対する愛情が伝わりますね。

それに、このゲームって随分昔から続いてたんですねぇ。
知りませんでしたemoji



プレイしてみた感想。
難易度は勿論、低難易度の「ストーリー」
そりゃそうよ!(笑)

こういったRPGゲームは初めてですし、アニメっぽいキャラも初めて。
でもキャラクターデザインは、割と好みだわ。
グラフィックは綺麗です(PS4ですけどね)

キャラを動かしてる時、酔いそうになることもなかったし。
「ゴースト・オブ・ツシマ」をプレイしてる合間でしたけど、キャラを動かす感覚も隔たりなく、すんなりプレイできました、

で、バトルに関しては、ほとんど飲み込めてません(笑)
よくわからないまま、コントローラーのボタンをわちゃわちゃ押してました。
技とか出してるっぽいんですが、何やってんのか、さっぱりわかってません。

こういうバトル形式のゲーム、生まれて初めてのオバちゃんですから(苦笑)

仲間に大技(?)出してもらったりして、テキトー過ぎる操作でも敵さんを倒しまくってました。低難易度なので凄く楽です。

私はバトル重視じゃないし、ほどよい感じ。
そこそこ爽快感も味わえ、絶妙なバランスだと思いますよ。
仲間と戦うっていうのも気が楽になれる。

思ってたより楽しいemoji

体験版なので、旅をしてる気分にはなってませんが、チョッと期待しますね。
予約はしませんけど、購入する方に気持ちは傾きました。
ストーリーも気になりますし。
会話は漫画を読む感じでなんですね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★