awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

デグーさんのケージをひたすら噛む問題【ガジガジ】

新たにお迎えしたデグーさん(約生後4か月)
おとなしい子かな?と思ってましたが、環境に慣れてきたら、先代のちびっ子時代より活発。ケージの中では天井までよじ登って、「落ちたら大変!」とヒヤヒヤするほど。

そして、御多聞に漏れずケージを噛みまくる。
ステップや齧り木を設置してない、僅かな部分も見逃さずガジガジ。

ケージ噛み対策と言えば「がじがじフェンス」
助かりはするけど、デグーさんの齧ることへの情熱を甘く見ちゃダメなのよ。

一応、設置してみましたが1日でお釈迦になりました。



デグーさんのケージ噛みに悩む方は多いかもしれないですね。
特に初めてお迎えした方なんかは。

必死にガジガジしてると、まずデグーさんの鼻の頭が禿げます。
フェンスに擦れるからです。

そして、ガジガジする音に悩まされる。
一番の問題は「不正咬合」になってしまう可能性。これは生死にも関わってきちゃうので、ケージのガジガジは放っておけません。

我が家のガジガジ対策


デグーさんに息を吹きかける、霧吹きで水をかける、デコピンする…等のやり方を紹介してる方がいますけど、ハッキリ言ってほぼ無駄です。
ケージを噛むと嫌なことをされるって、デグーさんが学習してくれることを期待するでしょうが、四六時中デグーさんを見張ってるわけにはいきません。

見てない時に、どうせガジガジしてますよ。

そのうち「こいつ、嫌なヤツだ!」って、デグーさんに嫌われるのがオチです。
近付くと逃げるようになるかもしれません。

ケージのフェンスは、(メーカーにもよりますが)デグーさんがガジガジできるだけの間隔が開いてます。
口と鼻の頭が入るだけのスペースが開いてれば、張り切ってガジガジしちゃいます。つまり、口と鼻が入らなきゃいいわけです。

手っ取り早いのは、段ボールや厚紙で塞いじゃうことです。
齧る場所をケージの外側から、段ボールなどの厚紙を貼る。

齧る場所を塞ぐ大きさに段ボールを切って、端っこに穴を開けて結束バンドでフェンスに固定したり、クリップで固定すればいいです。



ケージの見た目は悪くなるけど、ガジガジして鼻の頭が禿げて不正咬合になっちゃうより良いですからね。

我が家のデグーさんは齧りにくくなったので諦めました。
「こんなもの!!」と壊しにかかることもあるかもですが、段ボールを替えればいいだけだし。

それまでガジガジしてきたわけですから、うっぷん晴らしができるように、齧り木などは増やしておきました。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

新たにお迎えしたデグーさん【ちびっ子は活発】

お空へ行ってしまったデグーさん(7歳)
主のいないケージをお掃除し、回し車やステップ、お手製のハンモックまで外しました。そしてケージを解体しようかと思っていました。

ペレットやおやつ、チモシーなどは大量に残ったまま。
こういうのも寂しさを助長させます。

そしたら連れが「もったいない」と言い出し、新たにデグーさんをお迎えしたらいいんじゃね?と。
何気に連れも寂しいらしい。
子供は結婚・独立しましたから、家族としてペットの存在は大きくなっていたことに気づきました。猫ちゃんやワンちゃんは飼ったことがないし、初老の初心者がお世話をするのは厳しい。

――ということで、新しい家族をお迎えしました。

毛色が”サンド”で、4月生まれのデグーさん(♂)です。

※カメラにビビるので遠くから写し、サイズを引き伸ばしたため画像がボケ気味。デジカメ自体がもう古いし(笑)
ちょっとキンクマハムスターっぽさがありますねぇ。


今は生後3~4か月ですね。
名前は「マロン」とつけました。
なんか、まろやかな色でマロンクリームみたいだなと思ったので。
”サンド”のカラーは、12歳でお空へ行った愛兎を思い出させる色。ノーマルカラーの子はいなくて、他に”ブルー”の子が2匹いました。

最初はおとなしい子だなと思ったんですけど、ケージにも慣れ、お部屋の中も冒険して慣れてきたら、まぁ~~~とにかく活発に動き回る。
先代のデグーさんより活発かもしれない。

好奇心旺盛で無茶ぶりも凄くて、お散歩中は目を離せません。
結構やんちゃ。
懐くのはチョッと先だなぁ~。今は好奇心に満ち溢れ、遊びに夢中になっていて人間を構ってる暇はなさそうです(苦笑)

で、散々遊んでパタッと寝てます。

そして…
ケージをガジガジと齧る悩みがぁぁぁぁ。
先代のデグーさんもちびっ子の頃はガジガジ齧りまくってましたが、マロンは齧る範囲が広いです(汗)
「外に出しやがれーー!」の要求かもしれないですけどね。

げっ歯類の動物は齧るのは本能だったりもしますし、避けては通れない悩みです。初めてデグーさんを飼う人は、ケージ噛みに参るでしょう。
ガジガジと音も鳴り響きますし。

他のげっ歯類の動物やウサギさんもガジガジやります。
不正咬合になる恐れがあるため、ガジガジは音の問題だけでは済みません。

動物もちびっ子はエネルギーが有り余ってますので、とってもアクティブに動き回ります。人に懐くデグーさんでも、飼い主より遊ぶ方に気を取られます。
なので「懐かないじゃん!」となりやすい。

人間も幼い頃は、外へ出たがってギャン泣きする子もいますからね。
親の手を振りほどいて、遊ぶことに夢中になる。
そういうところは同じです。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「ヴァルキリーエリュシオン」に興味わく【古参の”これじゃない”はどうでもいい】

新作ゲームの紹介動画をチラ見し続けていました。
でも私にとって「おっ♪」と思えるゲームは少な過ぎて、パソコンで四川省ゲーム(二角取り)をポチポチとやってる程度な日々。

「エルデンリング」はねぇ~、先日書いた通りです。
私はどちらかと言えば、ストーリー重視なので、話が見えてこないとモチベが下がるんですよ。戦闘が面白いとかどうでもいい。
プレイしていて「戦ってるな!私!!」を感じれさえすればね。

「ダクソ3」は話が見えてこないながらもモチベが下がらない、(私にとって)とても珍しいゲームでした。
主人公の使命は単純明快「王の薪を獲って来い」
プレイしながら試行錯誤すること自体も物語で、プレイヤー自身が語り部って感じ。だから続けられたんだと思います。

残念ながら「エルデンリング」には、そういう感覚さえ生じません。

で、来月(9月)の発売予定のゲーム紹介を見てたら、「ヴァルキリーエリュシオン」というゲームに目が止まりました。
ゲーム会社はスクウェア・エニックスですね。ここの会社のゲームはプレイしたことないんですけどもね。



Trailerも拝見しました。
バトルはスピード感がありますね(エルデンリングも思いっきり、こういうプレイスタイルにすりゃ良かったのでは?)
今まで私がプレイしたゲームにはないスタイルです。

じゃあ何で目に止まったか?というと、ストーリーが良さそうだから。

ここ一年、「ダクソ3」~「エルデンリング」という流れでプレイしてきたので、ストーリー性はほとんどないみたいなゲームでしたし。
なので、ストーリーを欲してる状態。

「ヴァルキリーエリュシオン」は北欧の神話がベースのストーリーだそうです。
キャラクターは、結構好みです。
なんか「ぶさいく」という意見もあるようですが、勝手に言ってろ。



ゲーム歴浅い婆ちゃんですが、ゲームでは古参である若者たちの意見は役に立たんことも多いって学びましたから。
文句ばかり言うのって、若いのにお年寄りみたいだわ。
昭和一桁生まれの我が父がそうだった(過去形にしてますが、存命してます)

「こらっつもねぇ(くだらない)漫画ばっか読んでんねんだわや」って、ブツブツ言われ続けてた、

とにかく、自分の感性を信じることが大事。
ま、「エルデンリング」はGRRMとのコラボということで、ストーリー性も高くなってるんじゃなかろうか?と期待しちゃったんですけどね(笑)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★