awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

MGSV:TPP ラストシーンの考察してみたゎ

ゲーム自体、途中までしかやってませんが、ラストシーンは動画で見ました。
アウターヘブン蜂起に繋がることはわかってますので、どういった終わり方なのかに興味がありました。
ラストシーンは確かに漠然としてますね。

ヴェノムは自分自身の本来の顔を鏡を通して見てる。
そしてテープでビッグボスのメッセージを聞く。
「お前がビッグボスだ」と言われ、ヴェノムは笑みを浮かべる。
そのテープを裏返して、オペレーション「N313」(ハッキリ数字は見えない)をカセットデッキに入れて再生する・・・やがて血塗れのヴェノムが現れ鏡を割る。
鏡の向こう側のヴェノムが静かに去っていく。
・・・という流れ。


アウターヘブン蜂起までの流れは?


まず私が不思議に思ったのは、ビッグボスのメッセージを聞く前、鏡でヴェノムの元の顔が描写されてた時です。
ヴェノムは特に戸惑った様子はありません。
本当の自分を思い出した直後には感じられない。

そのシーンの前、ゲーム冒頭にあった病院のシーンが再び登場しますが、冒頭と異なるのはヴェノムが最初に鏡で見せられた顔は本来の顔だったこと。
そして整形し、ビッグボスの顔になったところを見せられている時に襲われ始めた・・・ということになってました。
ゲーム冒頭と終わりの病院での描写の違いは何を意味しているのか。

テープのオセロットとゼロの会話に於いて、昏睡状態時にオセロットはヴェノムが”ファントム”として動ける準備をしているという風に語っていた。

終わりの病院での描写はそれらと矛盾するようなシーンとなってます。
まるでヴェノムは、最初からビッグボスのファントムであることをわかっていたかのような印象を与えています。

そしてテープをカセットデッキで再生開始したシーンから血塗れのヴェノムが現れるシーンまでの時間経過がよくわかりません。
マザーベースが「ダイヤモンドドッグズ」から「アウターヘブン」となってる。
その間の話がすっ飛んでるってことですかね。
ビッグボスのメッセージを聞く前に、後方で銃声音がしていました。
ですからその時点で「アウターヘブン蜂起」は始まっていたと思う人も多々。

ヴェノムが再生したあのテープは「N313」だと思われてますが、明確な数字は見えません。「Operation Intrude N 」という文字までは確認できます。
だから「N313」であろうということなんでしょうけどね。

それとヴェノムが血塗れで角が伸びた状態で現れたこと。
何をして「鬼化」したのか?です。
FOXHOUNDに抵抗しただけで、あそこまで鬼化することはないように思えます。

ゲーム自体も「残虐度」というのがあり、殺戮など残酷なことをやり続けると角が伸びて血塗れになる仕様ですからね。
とりあえずヴェノムはあのテープをカセットデッキに入れてから、変貌したってことになるんでしょう。

世界的には「アウターヘブン」は必要悪として黙認されていたらしいですね。しかし殺戮兵器(メタルギア)の情報をNATOが得た。
本物のビッグボスはFOXHOUNDの総司令官として、「Operation Intrude N313」で動き出し、メタルギアの偽情報を掴ませて終わらせるつもりだった。
それで「メタルギア」を懸念するNATOを納得させる手はずだったのか。

先陣を切って潜入したグレイ・フォックスはメタルギアを見てしまい、しかも捕らえられ捕虜となった。
グレイ・フォックスの捜索も加わり、新米のソリッド・スネークがアウターヘブンへと潜入。しかし新米でありながらもソリッドは能力が高く、メタルギアの真の情報を知り破壊を企てます。

そこに現れたのがヴェノム。
ソリッドにしたら目の前にはビッグボスがいる。
別人だとは知らない。

ヴェノムがビッグボスの部下であるFOXHOUNDの隊員に対し、攻撃することを躊躇したなら?
本物のビッグボスは司令官として、アウターヘブンを何とかしようと表向き動いてるわけです。ヴェノムは板挟みですね。

ヴェノムはビッグボスの面目を潰さない選択をしたのかもしれない。
しかしそれは自分が築いてきた全てが壊されること。
多くの部下も巻き込んでしまうだろう。
かつて亡くなった部下たちを「海の藻屑にはさせない」と言ったヴェノム。けれど、ここで全てを海の藻屑にさせてしまう。

本来ヴェノムは殺戮を是とする人間じゃなかった。
だからゲームに於いてもプレーヤーには残虐な行為を戒めるため、ヴェノムの角で示していました。
ヴェノムは本来何を望んでいたかは、最後の最後でボスに語り掛けているようなメッセージで表現していたのだと思います。

ビッグボスからザ・ボスに対するメッセージだと解釈する人もいますが、私が思うに、ヴェノムが武器のない世界、自分たちを必要としない世界を望んでいたんだと思います。
しかしビッグボスは違う。
生きてる充足を戦いの中で見出そうとしていた。

ラストシーンを観察すると…



鏡を割った血塗れのヴェノム。
鏡に映ってるヴェノムは酷い血塗れではなく、しかも自分の左腕があり、頭部に刺さってる破片がなく、アイパッチしていません(鏡の亀裂がアイパッチの紐みたいに見えるだけ)
もしかすると「照魔の鏡」という表現かもしれませんね。

まるで鏡の向こうのヴェノムは自分に憤っているようにも見えます。
スカルフェイスと同じで影として人知れず任務を果たすことのみ。
自分が望むことを目指すことすら許されない。
どこからも干渉されない自由な意志での軍事国家を築いてるはずが、ビッグボスの下、自分は干渉されまくり束縛されている矛盾に憤っていたのでしょうか。

Vが目覚めた時、第三の子供の力に影響を与えた。
彼は昏睡状態の時から、何かに憤りや怒りを抱いていたということでしょうかね?
その憤りが最終的に彼を鬼化させたのかもしれません。

去っていくヴェノムの姿は、アウターヘブン崩壊の瞬間でしょう。

そういえば、ファン創作の「これが真のエンディングだ」という動画があります。
とても美しい終わり方で、ファンの間でも高評価です。
でも個人的には、迎えに来たのはクワイエットではなくパスの方が良かったかな。
パスのお腹の傷が「V」だったのは、「ヴェノム」への伏線でもあったでしょうし。その傷が消えてるパスがヴェノムを迎えに来るって示唆的じゃないですか。

ヴェノムはTPPだけで、他のMGSのキャラを食っちゃった感じですね。
ゲームのプレースタイルも相まってか、感情移入しやすい状態だったことも要因でしょう。私もヴェノムのキャラクターは好きです。

多くを語らないキャラだからこそ、際立ちましたね。
台詞が少ないっていう批判もありますが、ヴェノムの人物像がより伝わったと思います。未完成ながら、なんとか破綻させずにMGへ繋げられてたと思います。




【おまけ】
「お待たせしたわね」









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

MGS:「絶対敵はいない、相対敵でしかない」

Youtubeでもそうですが、国内外問わず「MGS」関連のコメントには必ずと言っていいほど、KONAMIバッシングが繰り広げられています。

そりゃ、気持ちはわからないでもありません。
ファンだからこそ許せないって感情も。



でも「PWのような会話がMGSVでなくなったのはKONAMIのせいだ」というコメントを見たときは唖然としました。
GZをやってないのかよと。
ラストの展開でMBは海に沈んだ。
カズも身体の一部を失った。

それでも尚、PWの時のようなお茶目な会話を望んでいたのかと。しかもKONAMIがそれを許さなかった?
呆れてものが言えない。
英語版でデイビッドさんを降板させ、ハリウッド俳優のキーファー・サザーランドにオファー出して、台詞を著しく減らしたのもKONAMIなのか?

私が残念に思うのは、「MGS4」のラストのメッセージがファンたちに届いていなかった・・・ということです。
ビッグボスは最期にようやくザ・ボスが伝えたかった真意を悟りました。
「ありのまま、互いを尊重し合うことが大事だ」

納得できないのに歩み寄って仲良しになれってことではありません。
綺麗ごとも言うつもりはありませんが、ガンジーはこう言いました。

弱い者ほど相手を許すことができない。

許すということは強さの証だ。

MGS4のラスト、ビッグボスとソリッドは”ノーサイド”になりました。仲良く和解したわけじゃない。
中立的になったということです。

ビッグボス自らデイビッド(ソリッド)に「スネーク」のコードネームをつけ、その時からソリッドのミッションが始まったようなもの。
「もう蛇はいらない…」とは、ミッション完了をビッグボスが告げたことになるんでしょう。
FOX HOUNDの司令官としてのビッグボスではないけれど、ようやくソリッドの呪縛が解かれた。

その言葉を聞いた直後、ソリッドはビッグボスが落とした葉巻を拾って火を点け、ビッグボスに咥えさせた。
味方ではないが、敵でもなくなった。

しかしそのシーンを見ていたはずのファンは、いつまでもKONAMIを敵対し続けている。傍から見てると醜いったらありゃしない。
誰かに陶酔し祀り上げ、敵視するものに向かってバッシング。
ネット上では賛同者がコメントに「イイネ」しまくる。
同調する仲間意識からか、更にバッシングコメントが溢れ出す。
まるでファシズムです。

ビッグボスをイコンに祀り上げ、世界統一を目指したサイファー(ゼロ)。
そして意図せずとも、カリスマ的な偉大さにより、部下たちの「偉大なものに帰属している」という帰属欲求を満たしたビッグボス。
両者共にやってきたことは、まさしくファシズムに通じるものです。

そういう意味で、「俺は英雄じゃない」と言い続け、単独主義を貫いたソリッドがMGSに於いて実質主人公であることの重要性がわかると思いますよ。

人が容易にファシズムとなる心理は「サードウェイブ実験」を調べて下さい。
そして、その実験の実話を基にしたドイツ映画「ザ・ウェイブ」を見て下さい。
誰かに憧れたり陶酔することはありますが、それだけでは済まない集団心理の恐ろしさです。


「これは戦争だ」と言うファンまでいる。
――皮肉なものよね。



【おまけ】
MGSファンは泣けるかも(?)

「あんたと同じで名はない」
「俺の名はデイビッドだ」







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「MGSV:TPP」うちの連れが引き継いだが…

私がTPPから離れ、「あれ?もうやんないんけ?(もうやらないの?)」と、突然連れの一言。
「だってもう難しいから無理だわ」と返すと、「じゃあ、俺がやってみっかな(やってみようかな)」と言い出した。

連れもこの手のゲームはやったことはないけど、男なら初心者でも少しは上手いのだろうか?という好奇心でやらせてみた。
ミッションはep13の「漆黒の下」から。

まず、操作方法を覚えさせないといけない。
MBで部下相手に麻酔銃を撃たせてみたり、CQCを練習させてみたり、一連の操作に慣れさせた。


初ミッション


では、「漆黒の下」を開始。
お供はDD。
ヘリから降り、山や滝を前にして「どっから行けばいいん?」とウロウロするところから始まった(苦笑)
岩山を登った先でDDがうなって警戒させてきた。見ると村落に兵士がゾロゾロ。
「ここを通っていかないとダメっぽいよ」と私。

さあ、ここから実践。
連れの腕の見せ所(苦笑)
戦闘状態になった時以外は非殺傷奨励。

男だからなのか、慎重にコソコソするより割とゴイゴイ進んで行く。
麻酔銃の撃ち方も上手い(くやしい)
「ああ、あそこにもいるな」と言いながら進んで行き、CQCも上手くできてた。フルトンでどんどん飛ばしていく。
気づくと、その村落は誰もいなくなった(笑)

「じゃあ、ここで資源の回収もしないと」とアドバイス。すると「どんだけムズいかと思えば、割と楽だな」だと(ふんっ!)
「肝心なミッションはこれからだよ。ここから難しくなるんだよ」と先輩気取りで言ってみた。現場の油田に到着するとカズからの説明。

「ポンプ停止してからタンク破壊だって。大変だわ~」と、二人でどこから侵入するかを模索。「敷地の出入り口があるな。そこから侵入するか」・・・ということで、陰から出入り口の様子を伺う連れ。

「結構警備してる人数多いな・・・」
ここで新たに開発してもらったデコイ初使用!
私も使い方がよくわからないけど、それを出入り口の少し外へ投げて△押したら人形出現。
「おびき寄せられるか?」と見守っていると、一人の兵士が気づいた。

「よぉ~しよし、あいつを眠らせれば更に他の奴らをおびき寄せられるかもな」

連れのその作戦が見事にハマり、出入り口付近にいた兵士はすべてフルトン回収して排除できた。

それから敷地内の中に。
「ポンプ停止させる場所はどこだろうな」と言いつつ、どんどん奥へと進む。
見回りでウロウロしてる兵士はいたけど、相手にしなくても大丈夫そう。
建物の脇に着くと、やはりそこは兵士がゾロゾロ見回りで歩いてた。「階段の近くを歩いてるヤツが別の場所へ行った。今なら入れるな」と言いながら、そそくさと建物の中へ。

慎重すぎる私は、こういう判断力が必要なのかと思いましたよ(苦笑)

「とりあえず、階段があるから上がってみようか」ということで、上へ。
「部屋があるぞ。ここか?」と言いながら入るとビンゴ!!

ポンプの停止を完了。

次はタンクの破壊。
部屋を出てまっすぐ行ったところにある!
「C-4仕掛けて壊せば?」と私はC-4の仕掛け方を教える。
「タンク自体に届かんな。この細い部分でもいけるか?」と言いながら設置。

「あ、気づかれた!早く!!」

何とかC-4の設置が終わり、「建物から出て爆破させる」と連れはスタスタと逃げる。そしてタンクの破壊は成功したらしい。
ホットゾーン離脱でミッション完了。

連れの初ミッション成功(私のアドバイス有り←ここ大事/笑)

「結構、面白いな」と連れ。
こいつ、ハマるのか?(苦笑)

勢いに乗ったついでに、次のミッションまでやり出した。
「子爵の回収」というミッションですね。
これもあっさりクリア。通訳の回収もできてた。
コンテナとか装甲車の回収も可能なフルトンの開発を依頼し、更に次の「ウォーカーギア回収」もあっさりクリア。
捕虜の回収までできてた。

くやしい・・・(笑)
ま、私のアドバイスが…あってこその…。

攻略を練る


さすがの連れも困惑した「売国の車列」

最初はターゲットの足止めを狙い、進路の途中の道にDホースを待機させてた。
先頭の装甲車がDホースに気づいて止まり、その隙にトラックへと近づいたが…。スカルズの皆さんのご登場だったのですわ。
「妙なヤツらが出てきたぞ」で、連れはミッションを最初からやり直す選択。

作戦の練り直し。
私の経験から「スカルズは相手にしないで逃げ回った方が良い」と助言。

「逃げ回りながらトラックにフルトンをつける」
可能なのだろうか?
まぁ、やってみなくちゃわからんし。

見晴らしが良く、隠れる場所のない道路上ではやられてしまう可能性があるため、遮蔽物のある監視所がいいかもとアドバイス。
そしてホットゾーンから離脱しやすそうな監視所を選定し、その監視所付近で待ち伏せすることに。

トラックが監視所前を通過するだけなら、また練り直しをするつもりでしたが、装甲車に挟まれた格好で輸送トラックが待ち伏せしてた監視所で止まった。
そこで一旦、装甲車とトラックの特定をクリアさせ、ヴェノムさんが近づくとスカルズの皆さん登場。

ヴェノムさんを監視所周辺でダッシュさせ、トラックからスカルズの皆さんが離れた隙にフルトン装着。でもフルトンに気づかれて失敗。
まぁとりあえず、スカルズの皆さんをかわしてフルトンを装着させることが可能なのはわかった。
連れはヴェノムさんを必死に走らせる。
二度目につけたフルトンは無事だった。
カズからトラックを回収したという報告が入った。

Dホースを呼んでダッシュさせ、ホットゾーン離脱を目指す。
まっすぐ走ればすぐに離脱できる場所だったので、攻撃を受けても重傷を負わずに済みました。

私は操作しませんが、脇であれこれ言いながら協力してミッションこなすのも、これまた楽しいかもしれない。
気づくと、連れはヴェノムさんを死なせてないんですよ・・・やっぱり瞬時の判断力の違いなんでしょうかね?








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★