awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

「アサシンクリード」って、期待してたより面白くない

世界中で人気のあるゲームだから、どれほど面白いのかな?と思っていましたが…。ごめんなさいね、私にとっては「心が荒みそう」ってゲームです。

「アサシンクリード」シリーズ全てを指すわけじゃありません。あくまでも一作目に関してです。



市民を助けた際には感謝されますが、耳にする言葉が罵倒や文句ばかり。とにかくネガティブな言葉ばかりでうるさい。

人にぶつかると「目が見えないのか?」とか言われるんだよねー。
どうよ、これ。
酷い言い草だよね。

あんな文句や罵倒を終始聞き続けてゲームしてたら、心が荒んできそう。
これは外国人のセンスなんでしょうかね?
酔っ払いのキモい声はやたらデカいし。
盗聴してる最中にも「ふぁああーふぁああー」って聞こえて邪魔。
肝心な話が聞こえにくいって、何なん?

何でペチャペチャと音を立ててるキモい声を聞きながらプレーをせにゃならんの?
クチャラーが耳元で音を立ててるみたいで、不快この上ない。
あのキモい声だけが異様にデカいのは何故なんだ?
イライラMAXですよ。

活気ある市場とかザワついてるくらいの音ならまだしも、街で響き渡るのは宗教絡みの演説、文句、罵倒、キモいクチャラーな音。
そうそう、ムカつく物乞いの女。
とにかく精神的に良くないです。

このゲームは残酷描写だけじゃなく、こういう精神衛生上悪い要素が多いからレイティングが高めなのかもね(笑)

ゲームしてると、MGSでは感じなかった肩こり感もマジで酷い。
「MGSV:TPP」より疲れます。
ビューポイント探しもワンパターンな戦闘も飽きた(苦笑)
建物を飛び移れるんだから、戦闘時にアクロバティックなアクションもできそうなものだけど。
遠くにいる敵をロックオンして短剣を投げるのだけは面白い。

アルタイルはニヒルな感じで好きなんですけどね。
もったいないなぁ~。

あ~あ、「アサシンクリード」は予告編だけ見て「カッコいい♪」ってしておけば良かったな。
でもシリーズ化するほど人気があるんですもんねぇ。外国人って、ああいう罵倒とかは日常茶飯事で気にならんのだろうか?

「ウェルカムパック」なので「アサシンクリードⅡ」も入ってるけど、そっちはどうなんだろう?







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ようやく「アサシンクリード」をプレーし始めてみた。

アクションゲームなんかに疎い私がたまたま目にした動画で、「超カッコいい♪」と惚れ込んだ「アサシンクリード」
「こういうゲームやったことないしな…やってみたいけど、ファミコンのマリオも満足にジャンプさせられなかった私には無理かなぁ~」と思ってました。

その後、昨今のアクションゲームについて調べたりして、私にも何とかプレーできそうなゲームはないものか?と探し、「メタルギアソリッド3」を選びました。
難易度選択ができることがポイントでした。
それにストーリーの評価も高いからです。

MGS3をプレーするにあたり、中古のプレステ3も購入。
そしてMGSにハマり込み、無謀にも私みたいな初心者には難儀な「MGSV」までトライ。やはり「MGSV:TPP」は途中でリタイヤ。

で、次は「アサシンクリード」にチャレンジしてみようかと。
私はPS3しか持ってませんので、ⅠとⅡがセットになった「ウェルカムパック」を購入しました。Ⅰの主人公はアルタイルって名前。

MGS4で称号が”アサシン”になると貰えたのが、この方の服ですね。スネークにアルタイルの服を着させてみたら、ペラッペラな質感なのが悲しい(苦笑)
でも、アルタイルの服を着たスネークは左手の薬指を折り曲げ、欠落してるように見せてる細かさ。


アサシンクリードをプレーしてみた感想とやらを


まずビックリしたのが、マップの広さですね。
話の筋は、教団の掟を破ったアルタイルに罰として下っ端まで降格させ、修行のやり直しをさせる…ということだそうで。

序盤は操作方法も含め、ゲームの進行方法も混乱。
教団の拠点からマークがついてる場所へ移動し、ワープ(?)してから目的地へ出発するんですね。ここら辺も最初は意味がわかってなかったです。

ゲームの進行方法を飲み込めていない私は「で?何をすりゃいいの?」と(苦笑)
散々ウロウロしてから「そうか!高い建物に上がってシンクロせにゃならんのかー」とようやく理解。
暗殺指令を受け取るには、盗聴とかスリとか、何か実務的なことをしなくてはいけないのね。

一応このゲームもステルスを謳ってますが、MGSみたいにコソコソする必要はないんですね。お祈りのポーズで誤魔化せる場合もあるし。
でも見つかると「あ、アサシンだ!」とワザとらしく言われ襲われますが、索敵力とかは大したことなさそう(現代の兵士とは違うし)

MGSみたいにコソコソ匍匐移動したり隠れたりした挙句、見つかってしまった「emoji」より全然ビクッとしません。
MGSではアラート時の音楽も緊迫状態を煽りますし(でもカッコいい曲が多い)
特にMGSVで敵に発見された時の絶望感を経験した後だと、このゲームでは発見されてもぬるく感じる(笑)

さて、この「アサシンクリード」ですが、高い建物の上でシンクロさせてるシーンは圧巻。10年前のゲームでここまで映像表現できていたことに驚きます。
ただ、高所恐怖症な方は無理なゲームでしょうねぇ。
私は高所恐怖症まではいきませんけど、降りる時が怖いです。
しかも操作を誤って高所から墜落させてしまうことも度々。

なんと、今のところ私のゲームオーバーの原因で断トツなのは「転落死」
「あ~~また落ちてしまった」
それにアルタイルは泳げないらしい(苦笑)

あと、バトル時の操作で攻撃用の「□」ボタンが壊れやしないかと心配(笑)
MGSでは姿勢を変える「×」ボタンは頻繁に押すけども、押す激しさが違うし。
でもプレー画面ではボタン表示があるのが親切ですね。

それと、ゲームのレビューに結構あった「物乞いの女性がウザい」
本当にその通りでした(笑)
癇に障るような喋り声とか「何?このセンスの悪さは!」と。
ターゲットを尾行してる最中なんかは、まとわりつかれてムカつくので殴ってやったわ。

女の私でさえグーで殴りたくなるんだから、相当なもんよ?(苦笑)

加えて、アルタイルが建物の屋根に登っているにも関わらず、「グェヘヘヘ」とかのイカれた声は常に耳元で言われてるみたいに聞こえてくる。
距離、関係ねぇ~っていう。
日本語の吹き替えで、音声の調整とかできなかったんだろうか?

まだプレーしてる最中ですが、徹底的にステルスを要求するMGSよりは気楽ですね(今のところですが)
それと剣で斬りつけるバトルは新鮮。
非殺傷奨励のMGSをやった後ですと、殺傷しまくるのは少し抵抗ありますけども。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「デススト」難易度選択できる~♪ありがたい

やはり「デススト」やってみるわ。
難易度選択があり、「Very easy mode」もあるんだってぇ~~emoji
嬉しい…(感涙)



MGSVは難易度選択がなくて、ほぼ半泣き状態でプレー。
TPPは最後まで到達できないと諦めましたし。
自分でプレーして物語の最後まで辿り着けない悲しさ。
ヒューイ救出で馬鹿みたいに時間かかって、怖気づいてしまいました。

「私はランクなんかより、まずストーリーを楽しみたいのに…」

MGSVはアクションゲームに不慣れ、下手くそな人を門前払いしてるみたいな印象がありました。
オートセーブに関してGZはそうでもなかったですが、TPPのオートセーブは大雑把。失敗してリトライすると、目的地から遠く離れた地点に戻される。
結局それまで時間かけて進んだことも全て無駄になるんですよ。
萎えるでしょ?

そもそも私がMGSシリーズのいくつかをやってみたのは、初めてプレーした「MGS3」でVery Easy Modeがあったお陰です。
難易度選択がなかったら、他のMGSもプレーしてみようという気にもならなかったでしょう「難しくて無理」って印象しか残りませんから。

家庭用ゲーム機でゲームしたことがない、コントローラーも触ったことがない・・・そういう人はまだ多いと思います。
私も4月まではそういう状況でした(スーパーファミコン時代で止まってました)

今のゲーム市場でマーケティング的には、「やってみたいけど難しそう」と及び腰になる人を如何に取り込めるか?じゃないでしょうかね。

「プレーしてみたけど、難しかった」=「つまらなかった」
お金を払って購入しただけに損した気分になりますからね。
手軽にプレーできるソシャゲとかの方が始めやすい。自分に合わないゲームなら簡単にやめられるし。

コアファン向け、アクションゲーム慣れした人向けだけじゃなく、誰もが「プレーしてみようかな」という気にさせるゲームを作って欲しいです。
ゲームはゲーマーだけの代物となったらお終いですよ。

小島さんは独立し「実績ゼロ」ということで色々大変な思いもしたそうで。
その実績を積み上げていくには、従来のファンは勿論大事ですが「新たなファンの開拓」は必須。
なんせ大企業の看板がなくなり「インディーズ」なんですから。

私は期待してます。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★