awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

【新潟弁】こんな感じで喋るよね…ってのを実演

アホなことをやってみた。

先日、自分の写真でAI生成画にしたんですけど、それに対する反応を一人三役で演じまして…。そこで、コテコテに新潟弁を取り入れました。

「あ~、そんな風に年寄りは喋るよね」って感じで。
台本とか書いてなく、アドリブで喋ってるんですよ。

お年寄り口調になると、どうしても新潟弁が出てしまう。
まぁ、新潟弁と言えど両親の口調がインプットされてるので、親の口調なんですけどね。


BBA口調、板についてんな!私(笑)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

1990年代に生まれたキミたちは、30年後、2020年代を懐かしめるのだろうか?

今、執筆してる小説は1990年代が背景なので、その頃に流行った音楽とかを思い出していました。国内外、様々な音楽が溢れてた時代でした。

レコードやカセットテープからCDへと移り変わった時代。

「1990年代を懐かしめる曲って何ですか?」と問われたら、マジで余りにも多すぎてわからないくらいですね。
音楽のジャンルも様々だったし。

1980年代から凄い勢いで、音楽業界が伸びてた。
1980年代は、ハリウッド映画と組んで、映画と共に主題歌も大ヒット…ってケースが多かったです。サバイバーやケニー・ロギンスがブイブイ言わせてた頃。

1990年代になると、「映画の主題歌として有名」という曲はかなり減ったんだわ。映画も主題歌も大ヒットした映画あったか?…思いつかん。
作曲家のハンス・ジマーが台頭してきた時代ってイメージだわ。

1990年代は、ユーロビートが代表的かな?


アメリカでは”カレッジロック”(だったかな?)も流行っていた。
かろうじてロックバンドも健在だった。ニルヴァーナとかね。

私はREMをよく聴いてました。


日本もバンドブームあったし、ダンスグループも沢山いましたねぇ。
世界中で音楽を楽しんでいた時代だったかも。

だから、その時代を懐かしむ世界中の人たちがYoutubeに集まって、思い出をコメントに書いて共有してるって構図。

1990年代、私は30代だったんですよ。
その当時に生まれた人は、今30代なわけです。
彼らがあと30年経って、2020年代の音楽として世界中の人と懐かしめる曲って何なんだろうね?…などと思ってみた。

洋楽は壊滅的なので、世界中の人と…ってのは厳しいかもですね。
アニメの主題歌とかか?(苦笑)


日本の音楽はね、東海林太郎の「国境の町」から、「Bling-Bang-Bang-Born」まで知ってる私なのだ。好き嫌いなんてねぇの。選り好みなんて、せんよ。
音楽は素晴らしい!

♪凍りつくよな国境(くにざかい)♪ ♪生身のまま行かれっとこまで~くろれっつ、くろれっつ~いっちゃん上~♪






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

探してた曲、やっと見つかった【あっげのっだうん】

いやぁ~、数年間探して諦めて、また探して…ってやってました。
今は、メロディを口ずさめば、曲を探してくれるアプリとかあるんだろうけど。

結構ヒットした曲で、MTVで見たんですよ。1990年代だったかな?
たまに聴きたくなるんですよ、なぜか。
それで探してみたものの、アーティスト名も曲名もわからなかった。

んで、歌詞が「あっげのっだうん」っていう風に歌ってるのを覚えてたから、それで検索してみたけど、全然引っかからなかった。

そして「酒飲みの曲」とか「酔っ払いの曲」とかでも試したけど、ダメだった。

そして、先日たまたまYoutubeの「vevo」の関連で動画が出て来て、サムネで「こいつらだぁ~!!」ってなりました。

ふぅ~~=3

また忘れた時のために、ここに記録として残しとく。


Chumbawamba …アルファベットがひしめき合って、覚えらんないよね。
チュンバワンバって読むのかな?
カタカナにしても覚えらんわ。
三ヶ月後は確実に忘れてる。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★