awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

現在蔓延るAAAゲームのポリコレ要素。FF16は警鐘を鳴らしてたかも?

今年は特に顕著でしたが、ゲームのポリコレ化。

気づいている人もいるでしょうが、ポリコレやDEIはかつてソ連が取り込もうとしたことです。そう、まさに「共産主義」な思想です。
皆が同じ方向へ向くことが是とする思想であり、トップが「あっちへ向け」と言えば従うっていう構図。

それを映画やゲームも含んだエンタメ系がやってるのです。
所謂「プロパガンダ」の一種です。

たとえば「誰もが満足できる品物があれば良い」と、画一化した靴を作ったとしましょう。しかし、万民が満足できる靴なんて作れるわけない。
様々な条件下で使用する場合、その画一化した靴は役に立たないのです。

ところが、映画やゲームはポリコレなどの政治色を盛り込んで、画一化したものを作る傾向になってしまった。
なんと「多様性」の真逆なんですよ。
ジェンダーで色々と盛り込めば「多様性」だと信じてるって感じですかね?

ゲームにそれが必要なんですか?ってことよ。
これでゲーム業界が衰退したら意味がない訳よね。
現に「AAAゲームは値段が高いだけだし終わりだ」…なんて意見も散見します。

FF16のクエスト「茨の難題」はDEIの何がダメかを教えてる



FF16自体プレイしていない人が多いと思いますが(苦笑)
そのクエストでは、鍛冶職人になりたがってる青年に「皆が満足できるダルメキアならではのナイフを作れ」と、師匠であるルボルが課題を出します。

クエストでは、ナイフを使ってる人々にどんなナイフがあれば助かるのか?と要望を聞いて回ります。
で、職種が異なる三人から、それぞれ「切れ味が良いナイフ」「軽いナイフ」「頑丈なナイフ」という回答を得た。

そして青年は軽くて頑丈であり切れ味が良いナイフを作ることに。
完成したナイフですが、「じゃあいくらで売る?」とルボルから尋ねられ、材料や作る工程が大変なため高値になってしまう。
ルボルは呆れたように「そんな高いナイフ、誰が買うんだ?」と一蹴。

青年は「では、貴方ならどんなナイフを作るんですか?」と尋ねる。
ルボルは「切れ味を求めてる者には切れ味の良いナイフ、軽いナイフが必要な者には軽いナイフ、頑丈なナイフが必要な者には頑丈なナイフを提供する。それだけのことだ」…でクエスト終了。
※青年は心意気を買われ、鍛冶職人の弟子にはなれた。

つまり、ひとつに詰め込むのではなく、ニーズを満たす個々の商品を揃えることの重要さを説いてた訳です。
それこそが多様性なのでは?

これを昨今のゲーム業界に当てはめて下さい。
ポリコレなゲーム体験なんて大多数のユーザーは求めてない。
需要の無いゲームばかり開発し続けてるゲーム会社の行く末は予想できる。

そう言えば、ポリコレ疲れのせいか、FF16の評価が今になって上がってるらしいですね。「評価を工作してんだろ」とか言ってる人もいるけど、ポリコレ疲れな人にとっては「まともなゲーム」に感じるでしょう。
それだけ今年は酷かったということ。
TGAのGOTYのノミネートに、エルデンリングのDLCを入れなきゃならないほど、お粗末なゲームばかりだったってことじゃん。

今もプレイしてる私が言うのも何だけど、「ドラゴンズドグマ2」だって褒められた出来じゃないし。「FF16」と似たような話の展開だけど、ドグマ2は物語としてお粗末過ぎる。
旅としても成立してない。FF15の方がゲームとしてはマシ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ウィッチャー4が出る!シリが不細工だと大騒ぎ【ルッキズムに呆れる】

TGAにて「ウィッチャー4」発売予定との発表。
新作ではシリが主人公。
前々から新三部作で「ゲラルトはプレイヤーキャラクターとしては出ない」という噂はありました。

なので、やはりそうだったか…という感じですね。

まぁ、ウィッチャー3でもシリは一部だけプレイキャラとして操作できてましたし、ウィッチャーエンドでゲラルトはシリに剣を贈っていましたから、繋がりとして違和感はありません。

ウィッチャー3でシリのファンはいたりしますし、シリでプレイしていたい…っていう人もいたようです。
だから、彼女が主人公でも全然構わない。



しかし!まぁ~~~~た「女が主人公なのはポリコレだ」とか、ウィッチャーをプレイしてないような外野が騒ぎ出してる。
エアプほど騒いでる印象よ。
やたら「ポリコレ!ポリコレ!」って、うっせぇーわ!!

しかも、シリが不細工になってると騒いで、これも「ポリコレ!ポリコレ!」

ツシマで登場キャラクターが不細工だからと「ポリコレ!ポリコレ!」と騒いでたけど、ゲームの中身に関心を持つよりキャラの造形だけ論う構造がなぁ~~んにも変わってない。

エアプなんだろうなぁ…「ウィッチャー3」のクリア率を見れば想像できるわ。

挙句、とあるチャンネルのコメント欄で「こんなゲームを小学生がやったら泣くわ」だってさ。
ウィッチャーのレーティングは「Z」
だからYoutube上のTrailerも視聴するには年齢確認がある。小学生向けのゲームじゃないってことすら知らんらしい。
アホ丸出しで叩いていて、呆気にとられたわ。

ルッキズムで、やたら「ブス」「不細工」「ポリコレ」連呼。
被害者ムーブかます黒人やポリコレにかぶれた人たちと同じ脳内構造ですよ。わかってます?

シリは年齢を重ねた熟練のウィッチャーって設定で、年齢もウィッチャー3の時に比べたら若くはないんでしょうよ。シネマティックTrailerのグラのまま、ゲームグラフィックになるわけじゃないですし。

マジで「不細工」って騒いでる人たちって何なん?
ドラゴンズドグマ2で女性のキャラメイクも、自分の調整力の無さを棚上げして「ゴリラにしかならねぇじゃん!」って文句言っていた人いたし。

確かにベースとなる顔は美女ではなく、どっちかと言えばブスよ。そこから調整して美人さんに作り上げていくのがプレイヤーの手腕じゃん。
実際、可愛くキャラメイクできてるプレイヤーはいますからね。

まったくよぉ~!いちいち文句言わないと死ぬ病なの?
昭和一桁生まれの私の父親並みに、文句ばっか言ってる爺さんみたい。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【集え、夜を渡る者たちよ】今年のThe Game AwardsはGOTYより新作発表が熱かった?

今日、GOTYの発表があることは知ってたけど、配信は見てなかった。
予想としては「悟空」じゃない?と思っていたけど、オーソドックスに「アストロボット」だったみたいね。

そこで「ソニーに忖度してんのか?」と批判もあるようですが、普通にファミリー向けの楽しいゲームだから良いんじゃない?
評判も良かったでしょ?
いちいち難癖付ける人って何なん?

授賞式では今後発売予定とされるゲームのお披露目も目玉。
「エルデンリング」の続編も発表され、賑わってるようですねぇ。
フロムも頑張りますねぇー。
チラっと見た情報では、2022年のゲーム仕様をそのまま繰り返すのは避けるようで、更に攻略しやすいように協力プレイを主体にするっぽいとか??

敵対で侵入させる要素はやめるのかな?
まぁ、PvPとPvEを一緒にしちゃうとバトルバランスが歪になりやすいですからね。PvPのためにナーフ祭りが横行しやすい。


興味はあるけど、オンライン前提のシステムなんだろうし…。オフラインでプレイしたい人の救済措置はあるのかなぁ?
公式が出してるゲームジャンルは「協力型サバイバルアクション」になってるから、シングル向けではなさそう。

Trailerを見た限りだと「無名の王」とか映ってるじゃん。火防女らしき人物もいるし、今までのフロムゲー(ソウルライク)を集めまくってる印象ですね。
SEKIRO並みにジャンプできてる。
恐らくブラボの要素も入ってるんだと思われ。

「夜の王」って、ゲーム・オブ・スローンズの「長き夜」の伝承に付随してるっぽさがあるじゃないかぁーーー。
GRRMの描く世界観を意識してるような感じがする。

あと個人的に「おっ」って思えたゲームがカプコンの「鬼武者」


なんとなく「SEKIRO」っぽさは感じる。
でも今年は「アサクリシャドウズ」で辟易してきただけに、「こういうので良いんだよ」って気分になりました。

発売が2026年予定…
ばあちゃんにとって、2年後の自分はまだこういうゲームがプレイできてるか不安になるわ(苦笑)
ソウルライクゲーなのかな??
難易度を選べるゲームだといいな。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★