awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

【告白】多様性がぁ!!とか、偉そうに欧米から言われたかねぇよなぁ!

「しあわせの王子」の作者、オスカー・ワイルド。
彼がどんな人生歩んだか知ってます?
男性を誘惑したとかで、逮捕されて投獄。
それで作家人生が終わったも同然。

アイルランドでは宗教的にタブーとされてた行為なのでしょうけど、彼のように、そういうことが理由で投獄された日本人っていますか?って話よ。

オスカーは成人男性を相手にしてたんだからね。

日本では芸能人に同性愛者がいるとか、女装していても社会的に潰されることはない。世間の個々の好き嫌いはあってもですよ。
恐らく、拒否反応を示しやすいのは男。

今の日本に於ける音楽シーン、マジで多彩です。
東京ゲゲゲイ、女王蜂(だったかな?)等々。GとTが含まれてます。
私は「素晴らしいな」って思うほどですよ。

Youtubeの動画再生数も密やかに伸びてる。
音楽もダンスも素晴らしいし、映像にも拘ってるMV。

一方、欧米は鬼の首獲ったみたいに「多様性が~!」とか言い出して、LGBTQだの何だのと枠を作って、さも自分たちは理解者みたいなツラをしてる。
私からすると、せせら笑える。
虹をシンボルにしてるのもアホみたい。

半世紀以上も遅れとんだわ。

アニメの「リボンの騎士」なんて、私の幼少期にテレビで放送してた。
男の子でもない、女の子でもないってやってた。

「ベルばら」もそう。
池田理代子氏は「クロディーヌ…」という漫画でトランスジェンダーを主人公にしてた。私が高校生の頃に出版されてたんですよ。
私はクロディーヌに共感してた部分があった。
まぁ彼女の恋愛対象は女性だったけど。

今になって欧米では、ゲームや映画でゴリゴリに押し付け出した。
アホか!

私が何故、ゲームのキャラクリで男性を主人公にするか。
それは、バーチャルで男になれるから。

私の内面は男っぽい。
けど女の体。
だからと「私の心は男性なんだよ」って吠えるまではいかない。

ここだけの話、2コ下の弟が産まれ、母親が弟のオムツを替えてる様子を見てた私は「なんで私にはないんだ?」ってショックを受けたんだよね。
確か母親は「お腹の中に置いてきたんだよ」と言ってた。
それが悲しかったんよ、3歳にも満たないお子様だったけど。

女性を恋愛対象にはしてないから、同性愛者のようにはならない。
若い頃、年上の女性から迫られたことがあるんですよ、実は。
私は冗談言いながら拒んだ。

体が男性なら、ゲイだったかもね。
「こんな私はどれに区分されるの?」なんて、どうでもいいんだわ。

女の体だから、連れとは普通の男女関係に見えるし、世間から白い目では見られないってだけ。そういう点では恵まれてた。

私は21歳で出産した。妊娠・出産も体験として味わった。
出産は、今でも人生で一番崇高な瞬間だったと思う。
子育ても楽しんだ。

母親らしくない…と、息子には言われた(苦笑)
親父が二人いるみたいだと。
心外な!!
頑張って「お母さん」やってたのに。

昭和や平成初期は、女だからって馬鹿にされたことも多々あって悔しい想いもしてきた。でも被害者的スタンスを取るつもりはなかった。
憤ったことは沢山あったよ。

私が女の体なばかりに「女のくせに」って、会社の上司から直に言われたんだからね。今なら立派なパワハラ、セクハラだね。

今の若い世代ってゴリ押ししなくても、多様性は柔軟に受け入れてると思う。

女であるが故の七面倒臭い「生理」が終わり、私はようやく「自分」というものに近付けてきてる気がする。
BBAになって、ようやくだよ(笑)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【AI生成画】生成された画に納得できず、自分で加工もする

高機能じゃないので、プロンプトに書いたことを無視されてしまうツールを作って生成してますが、出来上がった生成画に手は入れます。

どうも、光に関しては苦手みたいで…。
生成画にもテンプレされたような明暗はされてますけども。

あと、キャラの顔は標準化されてるのか、個性がないですよね。
アニメ調なら、よくあるアニメ顔になるし。デジタルアート調なんかだと、多少の違いは出るけど、キモイ絵面になるんだよねぇ。

で、一枚の絵として表現し切ってるか?と言えば、まだ限界があるかな。
私の場合は、合成加工の経験があるので、やはり手を加えたくなる。
「そうじゃねぇんだよ」っていう画が多いので。



さて、次なる小説を書くために、頭の中では漠然と世界観を思い描いてるけど、まだ具体的には無いも決まっていない。
「なろう系」なんて、「こうなったらいいな」で満ち溢れてる若者ではない私には書けません。順風満帆に生きてきたわけじゃないしな。

「私はお城に住むお姫様になりたいの!」「さぁ!私を担ぎ上げたまえよぉ!」みたいのことを妄想できる、夢見る少女じゃなくなってるし(笑)

次の小説のために、キャラを考えてみた。
ぶっちゃけ、一昔前のV系っぽさがあるんですけども。
生成画には、背景の変更、メイクや色調も含め手を加えてます。


息苦しい社会で足掻く若者を描生きたい。
今は「自分らしさ」が認められてはきてますけど、逆に埋もれてきている「ありきたりな自分」に思い悩む…。
承認欲求が具現化してるしな。

この12~13年前みたいなキャラで、どんな小説が思い浮かびますかね?









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【周回遅れ過ぎ】なろう系というものを初めて知ったわ

私は「自己満でいいんで」ということで、(ほぼ)非公開で小説とか短編を書いてますけど、他ユーザーの作品のタイトルがやたら長くて「流行りなのか?」と思ってたんですよ。

私の場合は短いです。
タイトルは説明し過ぎず、醸し出す世界観が大事かな?って勝手に思ってるんで。

どうやら、あらすじをタイトルにする傾向が「なろう系」に多いらしいです。
で、その「なろう系」って何なん?ってなったんですよ。

小説投稿サイトの「小説家になろう」が発祥みたい。
ちなみに、私は別の小説投稿サイトを利用してます。

台詞は吹き出しになって、挿絵や画像も挿入できるんで、表現の仕方も特殊だし幅が広がる。
たとえば、CC0画像の風景画を利用させてもらえば、文章による風景の細かな描写は省ける。自分でAIを使って作成する場合もあります。


※自暴自棄になりODしちゃってる主人公の友人…っていうシーンに入れたもの。
私がAIで生成しました。

逆に、CC0画像からイメージして「こういうシーンを入れよう」「こういう話を構築していこう」ってこともあります。

さて、「なろう系」で検索すると、”気持ち悪い”っていうのが出てくるんですよ。何故、気持ち悪いか?って分析をしてる方々がいますが、概ね共通してます。

現世では何の取柄もない主人公が転生すると、いきなり最強キャラになってる…とかなんとか…。
今の若い人は、そういう展開が好きなんでしょうかね?

私が利用してる小説投稿サイトも、タイトルが長く、似たような小説が多いみたいです。たとえば「エルデンリング」なら、
「礼拝堂で目覚め、接ぎ木の貴公子に出くわし負けた後、漂流墓地に流され、何故か王になれって言われ、リムグレイブでいきなりツリーガードに出くわした件」
…ってタイトルになるようなもんかな?(笑)

まぁ、「エルデンリング」自体は”俺TUEEEEEE”になれませんが(苦笑)

私の場合は、内面での葛藤とか成長を描くことに重点を置くので、「なろう系」にはカスリもしませんけどね。

そういえば「真・三國無双ORIGINS」は、なろう系っぽいのかな?
”無双”なので、やたら強いし、NPCから「すげぇ!すげぇ!」って褒められまくりでしたからね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★