真・三國無双ORIGINS:「汜水関の戦い」直前!
護衛クエストもありましたが、まず「十常侍の乱」
宦官が牛耳っている洛陽で王允がクーデターを起こすのを手伝う。
この辺の流れは、ドラマを見ておいて良かったです。
何故に王允がそのようなことを企て、曹操や袁紹、董卓が集ったかがわかります。結局、董卓が裏をかいて権力を握るんですわ。
そして、その董卓を討つために再び戦が始まります。
「董卓暗殺」
洛陽の建物の中で生じる戦ですけど、ここで呂布が出て来るとはねぇ…。「曹操と脱出せよ」みたいな指示が表示されるの遅いよ。
呂布とのバトルかと思い、向かってしまったじゃん!
逃げ遅れ呂布からガンガン攻撃食らってしまった。そうこうしてるうちに、敵兵まで来たから諦めて自ら「戦死」にした。
大きな戦の前は手動でセーブしてるので、丸ごと最初から始めた。
「呂布が迫っている」と表示され続ける中、敵兵とのバトルも生じる。で結局、曹操が呂布と対峙し出したので放っておけず、バトルになった。
慌てて一定時間防御率100%になるアイテムを使用。呂布のHPをかなり削りましたが、彼は撤退しちゃった。
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
まぁでも、少しずつ大き目な戦には慣れてきたかな?
つい焦っちゃいますね。「霊鳥の目」を使いまくりですよ。
兵士の姿が敵味方判別しにくいし。
ゲーム用にアレンジしているのでしょうが、マジで三國志の話を知らないと付いていけない展開ですぞ。
各地域の領地を治めている一族の長たちが、天子を実質支配している宦官を討つため集まる。
ところが狡猾で腹黒く、参戦と見せかけ、逃げる宦官から天子を奪った董卓。天下を牛耳り出し、民を虐げる董卓が曹操らの敵となる。
――共通の敵ならば長たちは結束するも、一枚岩に非ず。
いよいよ「汜水関の戦い」まできた
その戦は乱れる天下の世の幕開けに過ぎない。
ドラマでは大きな戦にはならず、曹操と王允による策略で呂布が義父である董卓に反旗を翻し、自ら董卓を…という流れだった。
この後から曹操は天子を得、天下を獲らんと野望を持ち、乱れた世になる。
ゲームではどういう描かれ方をしてるか知りませんが、劉備は漢の末裔であることで曹操とは敵対していくからなぁ…。
既にゲームでも匂わせてますが、主人公は誰に就くのか?と選択させる流れでしょう。三國志なので三人の何れか。
「太平の要」たる主人公の眼は、俯瞰的に歴史を見ている私たちの眼なのかもしれません。移動時のマップがああいう感じなのも「俯瞰」を強調してる気がする。
ちなみに、ドラマへのコメントで印象的だったのは、
”我々が様々な想いを巡らせ「もしも~だったら」と語ろうと、彼らを偉大な英雄として語ろうと、歴史は変えられないのだと思い知らされる”
今作は「オリジンズ」なので、本格的な三國志の物語になることを示唆していくところで終えるでしょう。三つ巴となる天下。
主人公は過去を思い出し、自分の任を全うすべく動き出すのだろうか?
そう言えば「汜水関の戦い」って「体験版」でやってた戦でしょ?
海外の某有名配信者は「システムや操作が複雑すぎて無理っっ!」って言って放棄したからね(苦笑)
リスナーから「理解しようとしてないからだろ」とか、ツッコまれてたけど。肉まんも拾わず、回復できなくて戦死の連続だったし。
そう言えば、曹操から護衛兵を付けてもらえた♪
突発戦でも付いて来るんですね。
ここまでゲームを進めてわかったのは、体験版では色々と揃っていたんだなってことですね。その分、敵も強いのかは知りませんけど。
製品版だとイチからですし、第二章の「汜水関の戦い」段階で威力130以上の武器なんぞ入手できてませんがな。
私は戦中に拾った威力85の武器しかございませよ。
援護兵の部隊にも矢を射る指示しか出せない。人数も10名ですから、大した戦力にはなり得ませんぞ。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★