awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

【ジェンダー問題】利用されてるトランスジェンダー

「ポリコレ」という言葉を聞くと、一頃は「女性の権利」…なんていう風に、結びついていました。
「Me too」運動とか、10年ぐらい前はそればっかだった。

今は「LGBTQ」に結び付き、むしろ女性の権利を守ろうとする(真の)フェミニストから目の敵にされてる事態に変化した。

つまり「ポリコレ」という言葉の持つ概念、立ち位置が変わったのですよ。

生物学的女性より弱い存在…「いるじゃないのぉ~!」っていうことで、トランスジェンダーへとシフトした。
LGBと同列にすることにより、焦点をボカしたのでしょう。

ゲイもレズビアンもバイセクシャルも性自認は生物学的性別と一致してる。
あくまでも恋愛対象の性別が同性、同性+異性…ということで、LGBの当事者のジェンダーがどうのではなく、恋愛事情のみです。ドラァグクイーンとか男の娘とか、男性に関しては様々な形態があるから、複雑ですけどね。

元男性のトランスジェンダーを弱者にしてる風潮


トランスジェンダーというのは、自分自身の性自認と肉体が一致せずに苦しんでる方々です。しかも、性自認という「心は女」「頭の中は男」みたいに、外から見て具体的に判断できるものではない。

そこを狙われた。
「心は女なのぉ~」と言っても、論理的な証明は難しい。
そして、それを単なる思い込みだろう…という反論も論理的にできません。

要するに「言ったもん勝ち」なのです。

ジェンダー問題に於いて「私の心は女なのぉ~」と言いさえすれば、それに対して疑念を持つ者に「差別主義者」と、相手を黙らす最強の言葉を放てます。

どう見ても「お前、男だろうが!」と言ったところで「私の心は女よ!」と言われてしまえば、何も言えなくなる。
特に男性は、女の身振り手振り、女口調、メイクを施せば容易に「なんちゃって女」になれます。

元女性のトランスジェンダーは、筋肉鍛えたり、髭伸ばしてみたり、時間を要してしまう。身長が低い元女性のトランスジェンダーもいるでしょう。
頑張ったところで、チビな男…っていう見方しかされません。
無論、スポーツ競技に出るにしても、成長期に女性ホルモンによって形成された骨格は男並みにならないため、不利です。

※欧米では、ホルモンの影響を受け出す成長期の子に性転換させるような動きも活発化し、それも問題になってる。自我形成が未熟な時期を狙われ出した。

だからトランスジェンダーで問題を起こすのは、決まって元男性トランスジェンダーばかり。「女性が利用する施設を使わせろ」「女性の競技に出させろ!」と主張しまくり、海外では大問題になってます。

挙句、(真の)フェミニストと対立する構図。
あの「Me too」運動は何だったんだ?っていう有様よ。

当事者の声より大きい活動家の声


私は「ノンバイナリ―」っぽい人間なんですが、「They/them」という”ノンバイナリ―代名詞”は、馬鹿じぇねぇの?って思ってます。
ノンバイナリ―の人が、たとえば、見た目が女だけど「彼女」と呼ばれることに傷つく…なんてあるかよ。

頭ん中は男女が混在してるっぽいから、「両方であり、どちらでもない」という感覚ってだけ。「女の自分と男の自分がいる」、又は男女一緒くただから「どっちでもいい、拘らん」ってこと。

身体的な性別は「凸がない方が女なら、女と区分されるのは当然」という考えよ…私の場合はね。
どうしたって、凸無いんだからさ。
無いものを有るフリできねぇじゃん(苦笑)

そういう感覚なのに、代名詞如きで傷つくか?っての!
身体は女だけど、頭ん中は野郎も入ってんだよ!
細かしいことで、女々しくネチネチ文句言っていられっかよ!!

ね、ジェンダー問題は、当事者と乖離してるってわかるでしょ?
ノンバイナリ―に関したって、「傷つく」を端から前提にしてんだわ。

恐らく、トランスジェンダーもそうでしょうね。
当事者はそこまで…ということを、殊更問題を大きくして、むしろ生きにくくさせてる。いい加減にしろ!と思うよ。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★