awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゴースト・オブ・ツシマ:「武士道を美化している」というトンデモな意見

このゲームが発売された直後、やれ「文化の盗用だ」とか言われたり、ポリコレ界隈の人たちからも突かれていました。

そして、このような意見を日本のメディアが伝えた。
「ゴースト・オブ・ツシマは武士道や神道を美化している。それは天皇を現人神として崇め、アジア諸国に多大な被害を及ぼした日本を美化することである」

これは、ゲームを実際に最後までプレーした上で発せられた意見か?
否!!



「ゴースト・オブ・ツシマ」を本当にプレーし、ラストまで到達した人なら「何言ってんだ?こいつ」ってなるはず。

武士道を美化??
主人公の仁は何に悩み、何に追い詰められてたか。
それは「武士の誉れ」…つまり「武士道」にです。

恐らく、ゲームをプレーした人の多くは「武士道を美化してる」なんて、微塵も感じなかったはずです。

ラストの方で志村は、武士の地位を貶めるような行為を行った仁を責めていた。
何故なら、仁は鑓川で平民に立ち上がるよう鼓舞したから。

物語として、ハーンを追い詰めるのに武士ではない者たちの尽力を重点に置いていた。これは民衆の力を示すもの。

本土の将軍は、その民衆の力、結託を「許されないこと」としている。
名もなき平民たちが立ち上がることを危惧。
仁は民を扇動して反乱を起こさせる危険分子であり、「諜反である」とした。

権力者は民衆の力を恐れている。
自分たちの地位を守るため、民衆は愚かで非力である必要がある。権力者に盾突くことはあってはならない。

志村は保身に努めた。
「武士の誉れ」以前に、お上の言いなりになっている。

仁が蒙古の酒に毒を入れたこと。
それを”ゆな”がやったことにしろと志村は言った。
しかし、仁はそれを拒絶。
彼を投獄した志村は「武士の誉れ」と言いつつ、保身と偽善に走った。

「誰が」ハーンを討ち倒し、対馬を取り戻したか――。
志村でもなければ、彼が率いた武士たちでもない。
仁と彼の仲間たちの尽力があって成し遂げたのだ。

さて、この話のどこが「武士道の美化」になるんでしょう?

現代に於いて、民主主義ってのは国民ひとりひとりが主権者であり、力があるという精神が礎です。ゲームの話はある種、そこに繋げてる。


ゲームをクリアするプレーヤーが増え出した頃、急に立ち消えた「武士道の美化だ!」という意見(笑)
その赤っ恥をあえてここで晒しました。

言ったもん勝ちは許さない。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

何だかんだでブログ続けているなぁ。「石の上にも三年」と言うけどさ。

気づくと、このブログは開始から4年半。
書いてることも次々と移り変わってる。
今のところ記事数が圧倒的に多いのが「ゲーム・オブ・スローンズ」
昨年ドラマの放送が終了し、切り替わるようにゲームにのめり込んでる有様。

ゲームに夢中になると「合成加工」が遠のく(苦笑)
創作する際に頭の切り替えが上手くいかないからなんです。


このブログは、どれくらいのアクセスがあるのか?とか、どのページが多く読まれてるのか?とか全然わかってません。
アクセス解析してないので(笑)

そういうのを気にし出すと、書きたいことが書けなくなるし。
収益を目的にしてるブログじゃないので、気にする必要もない。

ブログを書く際は、無責任なことは書かぬよう努めてます。
ただそれだけ。

なぜブログを続けられない人が多いの?


「ブログを一年以上続けられる人は三割ほど」とか、そういった数字も見ます。
私の経験を話すと、ブログを始めた時は自分のブログなのに身構えてしまいました。まだ「自分のブログ」って感覚がないんですよ。

壁に向かって独り言を呟いてる感じでした。
だって、開設直後って閲覧者はゼロなわけだし(笑)
まぁ今でも閲覧者がゼロの可能性はあるが…。

続けてるうち、ようやく「自分のブログ」って愛着がわくように。
そういう感覚って、案外重要なんですよ。
誰かに記事を読んでもらう以前に、自分でブログを相棒だと思えてないとね。

あと、ブログで収益しようと考えてる人ほど、挫折しちゃうんじゃないかな?と思いますよ。アクセス数ばかり気にしちゃうし。

一番問題なのは「ネタ」です。
書くにもネタが尽きてしまう。
ツイッターみたいに、短めな文じゃなく、ある意味「記事」として書いていく必要があります(日記や趣味のブログでも)

小学生の作文みたいに「今日はこんなことがありました。とても楽しかったです」じゃ済まないわけですし。

ブログ…私は何故続いてんの?


単にアクセスを気にしてないからです(笑)

「毎日、ブログを更新しましょう!」なんてことやってないし。
毎日のように記事を書いてたこともありましたが、一週間に一度程度ってこともありました。それに、私の興味は色々あったり、移り変わったりしやすいんですよ。

私のブログは「趣味ブログ」みたいなものだし。
関心が高まったことを書きゃいいんで。

今は画像の「合成加工」と「ゲーム」ですね。

誰かから「承認されたい!」とかっていう欲求もないので、アクセス数もまったく知ろうとも思わない。誰も記事を読んでいない可能性は高い(笑)
それでも良いんです。書きたいから書くんだし。


身構えてたら疲れるだけ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「グリードフォール」もやってみようかな…発売延期だけど

実は「ゴースト・オブ・ツシマ」を知る前に、「グリードフォール」を先に知ったんですよ。でもその時は、発売がまだまだ先だし・・・って頃合い。



「ウィッチャー3」は面白いんだけど、バグ多発、ロード超長い、NPCの戯言がウザい等々、チョッとストレス溜まるゲームなので、周回していくのを躊躇しちゃうんですよね。

で、それに似たゲームは何かないか?と情報収集し、「グリードフォール」を知りました。その後に「ゴースト・オブ・ツシマ」を知りまして、Trailerを見て一目惚れしたという経緯。

初見時の序盤は操作が下手過ぎだった「ゴースト・オブ・ツシマ」
多少慣れたので、二周目をやるつもりなんですが。
ええ、難易度は補助機能なしの「易しい」です。


「グリードフォール」の予約は8月に入ってからでいいかなぁ~と思ってたら、発売延期になったんですと。10月15日発売って、二か月も延期。
・・・ということで、予約は急がなくても良さそう。

それまでは、仁さんのお尻を愛でていよう(笑)

日本語版の発売よりずっと早くに発売となった海外。
評価なんかもチェックしてみて、気になった点。

・グラフィックが古臭い
・ミニマップがなくて迷いやすい
・戦闘は洗練されてない

イメージ的に「ウィッチャー3」をミニマップなしでプレーするようなものなのかしらね?
「デススト」もミニマップなかったですからね。マップをせっせと開いて位置を把握しなきゃいけなかったのは、しんどかったけど。

戦闘に関して、ウィッチャーより洗練されているのならヨシです。私は戦闘に楽しさを求めてないので。
自由な選択で作り上げていく~ってのに興味があるし。
自分で作る物語・・・っていう楽しさを味わえれば。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★