awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

テンション下がる映画音楽

映画と音楽は切っても切れない縁。
無声映画時代でも伴奏を取り入れて、映像を盛り上げてきました。

さて、タイトルの「テンション下がる映画音楽」
元気になれる曲、やる気の出る曲とは対照的な音楽。
私個人が印象に残ってる「テンション下がる映画音楽」を挙げたいと思います。

◆「オーメン」

恐怖映画の音楽の中でも印象深い曲です。
宗教的な要素というか、ダークなゴシックを連想するので嫌いではないんですけどね。
むしろ好きです(苦笑)
まぁ、この曲はテンションというより、怖さを引き立てる曲ですけどね。

恐怖映画の場合は、人に恐怖心や不安感を煽り立てる音楽を用いることが多いです。
単調なメロディをしつこく繰り返すと、聴いてる者を不安にさせる効果があるそうです。
これは音だけじゃなく、文字もそうです。
映画「シャイン」で、「All work and no Play makes Jack a dull boy」とタイプライターで繰り返し打ち込んであった紙にゾッとした人も多いと思います。
あとは不協和音ですね。


◆「プラトーン」

「Adagio for Strings」という曲です。
この曲は映画製作の段階で、仮として被せた曲だったそうです。
その仮の曲をオリバー・ストーンが気に入ってそのまま採用。
映画のOPから曲が流れるんですが、鑑賞者を冒頭からテンションを下げさせることで、戦争の愚かしさを無言のまま訴えてるようでもありました。

第二次世界大戦を描いたアメリカ映画は、軍や兵士の強さや正義などのカッコ良さ。
ところがこの映画以降、ベトナム戦争をはじめアメリカ兵の泣き言みたいな映画が増えましたからね(苦笑)

◆「ミスト」

「Dead can Dance」という曲です。
衝撃のエンディングに流れるので、かなりインパクト大の曲です。
結末とこの曲の相乗効果だったのか、しばらく動けませんでした。
でも曲自体は美しい曲だと思うんですけど、やはり気分が落ち込みますねぇ。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

映画ネタ―――あの俳優が出てたの?

少し古い映画を見ていると、今は名が知られるようになった俳優がチョイ役で出てるのを発見する場合があります。
「え!?出てたの?」という具合に、驚きますね。

・・・ということで、「あの俳優が出てたの?」を紹介します。


◆「13日の金曜日」(1980年)
この映画の場合、ケヴィン・ベーコンが出てるってのは知られてますけどね。


◆「エルム街の悪夢」(1984年)
この映画も、ジョニー・デップが出てるというのは知られてますね。
今ならフレディを嬉々として演じそうなジョニデ(苦笑)


◆「星の王子ニューヨークへ行く」(1988年)
サミュエル・L・ジャクソン。
ハンバーガーのファストフード店に押し入って来た強盗の役で登場してましたね(これも知られてますが)

キューバ・グッディング・Jr。
床屋の客。台詞なし。


◆「ワーキング・ガール」(1988年)
ケヴィン・スペイシー。
タクシーの中で主人公(メラニー・グリフィス)にセクハラする男。


◆「ミスティック・ピザ」(1988年)
マット・デイモン。
ジュリア・ロバーツ演じるデイジーと交際してるチャールズの親戚役。
デイジーがチャールズの家に招かれ、食事のシーンで登場。ヘラヘラ笑ってるだけ。


◆「ステラ」(1990年)
ベン・スティーラー。
ステラの娘のBFでヤンキー(所謂ワル)
トム・クルーズ系の顔なんですよね~、彼は。


◆「グッドフェローズ」(1990年)
サミュエル・L・ジャクソン。
すぐ死んじゃいます。
この映画には、監督マーティン・スコセッシの両親も出てますね。


◆「シティ・スリッカーズ」(1991年)
ジェイク・ギレンホール。
主人公ミッチの息子役。


◆「デモリションマン」(1993年)
ジャック・ブラック(矢印)
地下住民としてほんの少し登場。意識して見てないと気づかないレベル。


◆「デッドマン・ウォーキング」(1995年)
ジャック・ブラック。
死刑囚マシューの身内の役。家族を気遣う青年をシリアスに演じきってます。
今じゃこういう役はもう無理ですねー。


◆「エリザベス」(1998年)
ダニエル・グレイグ。
ジョン・バラード役ですが登場は僅かで、すぐに死んじゃいます。
007で世界的にも有名な俳優さんになりましたよね。
ロンドン五輪ではエリザベス女王をエスコート。


◆「ゴッドファーザー」(1972年)
ソフィア・コッポラ。
彼女はPARTⅢだけと思われてますが、実は最初の作品から登場はしてたんですね。
初めての登場は、洗礼を受ける赤ちゃんで出てます。


◆「ノース 小さな旅人」(1994年)
スカーレット・ヨハンソン(矢印)
イライジャ・ウッドが主人公で、自分に適した両親を探す旅に出るというもの。
彼が最後に出会った家族の娘役がスカーレット・ヨハンソンです。


◆「レイヤー・ケーキ」(2004年)
トム・ハーディ。
部下のクラーキー役(男前やんけ)
この映画は後に有名になる俳優が結構出てますね。
監督したマシュー・ヴォーンはプロデュースのみのはずが、急遽監督をすることになった映画。彼も後に「キック・アス」を監督し有名になりました。


◆「ドニー・ダーコ」(2001年)
セス・ローゲン(矢印)
高校の同級生の役で、おちゃらけは無し。
カルト映画になってます。


最後に、
◆「評決」(1982年)
ブルース・ウィリス(矢印)
裁判の傍聴人でエキストラです。
ちなみに、彼の前の席に座っているのはトビン・ベルで、同様にエキストラ。
1994年「ノーバディーズ・フール」で、ブルース・ウィリスはポール・ニューマンと共演しました。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「子役はダメになる」って意見、どうなの?

よく「子役はダメになるよねー」と言われます。
確かに、道を誤ったり、俳優としても頭打ちになったりするケースはあります。
子役の全員が全員、大人になっても知名度を維持したまま第一線で活躍できるとは言い切れません。
そんなの当たり前でしょ?

特に”堕落した子役”として有名になっちゃったのは、マコーレー・カルキン。
映画「ホームアローン」が爆発的に大ヒットしたものだから、彼は一躍有名子役になりました。ギャラなどのことで親が揉め出し、両親の間で裁判が始まり、カルキンは俳優業を一時引退。
まぁ、薬物使用などもあったり、有名子役だっただけにいちいちニュースになって、イメージは悪化しちゃったわけですが。
そのイメージが強いからか「子役はダメになる」って言い切る人多数。
なので、私は反論したいですね。


「E.T.」で有名になったドリュー・バリモアも思春期の頃は色んなことがあり、堕落気味にはなりましたが、それらを克服して今やプロデューサーを務めたり、映画監督にも挑戦してます。
子供ももうけてママになりました。女優としても、ロマコメ中心に出演してます。

子役から始まり、大人になっても俳優として成功してると言われてるのは、ジョディ・フォスターやナタリー・ポートマン、クリスチャン・ベイル(彼はイギリス人ですけどね)ぐらいしか挙がりません。
あとは思い浮かばないだけ。
マコーレー・カルキンなど、スキャンダルは大々的に報じるし目立つから「ダメになるんだ」と決め付けちゃうんですね。
「子役がこんなに立派に成長したよ♪」なんて報じることもないし、記憶に残らない。


ショービス界で活躍している元子役は多数です。
映画ばかりではなく、ドラマ出演なども含めればそうなります。
今は監督として活躍するロン・ハワードも子役出身者ですよ。



まず、子役で有名になったのは、リッキー・シュローダー。
「チャンプ」(1979年/米)に出演し、泣かせる演技が素晴らしかった。
そのリッキーは俳優を続けてますよ。
結婚し、4人の子供がいて、物凄く子煩悩なお父さんだそうです。

映画「Locker13」(2014年/米)で、なんとボクサーの役をやったんですね。
なんとなく、「チャンプ」に出ていた当時のジョン・ヴォイトに似てる気が。

あとは子役出身をダダダダダーーと紹介します。

映画「ソーシャル・ネットワーク」
矢印の男性は、映画「ジュラシックパーク」で恐竜から逃げていた子です。
ジョセフ・マゼロ



映画「スペースキャンプ」に出ていた当時のホアキン・フェニックス(矢印)



「ミッキーマウスクラブ」に出ていた当時のライアン・ゴズリングジャスティン・ティンバーレイク
大人になってからのライアン・ゴズリングは「きみに読む物語」などが有名ですね。
ジャスティン・ティンバーレイクは「TIME/タイム」が有名かな?



子供時代にはCMなどに出演していたトビー・マグワイヤ、子役でドラマ出演していたレオナルド・ディカプリオのツーショット。


二人は映画「華麗なるギャツビー」(2013年/米)で共演しましたね。



今や色んな映画に出演して活躍しているジョゼフ・ゴードン=レヴィット
映画「リバー・ランズ・スルー・イット」(1992年/米)で、主人公ノーマンの幼少時代を演じてました。この映画にはブラピも出てます。
彼は大学に進学して学業専念で俳優業は休んでいましたけど、大人になってから意欲的に映画の仕事に取り組んでますね。




「I am Sam アイ・アム・サム」(2001年/米)で、ルーシーの幼児時代で出演したエル・ファニング。ルーシーは姉のダコタ・ファニングが演じていました。

ちなみにショーン・ペンも少年時代、ドラマ「大草原の小さな家」に出てました。


「キック・アス」でヒット・ガールを演じて大人気になったクロエ・グレース・モレッツは、「悪魔の棲む家」のリメイク版(2005年/米)に出演してましたね。




子役として映画やドラマに出たけれど、他の道へ進んだ人。
普通に会社勤めをしていたけれど、俳優に転じた人。
下積みが長くても堕落してしまった人。
「子役は~」とか関係なく、それぞれの人生。
安易に「子役はダメになる」などと決め付けて、そこで思考停止にならぬようお願いしたいと思います。




★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★