awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

アサクリ シャドウズ問題:野次馬な情報に振り回されるのも良くない

5月にUbiが「アサシンクリード シャドウズ」のTrailerを公開し、発売日・予約受付開始の告知をしました。
それ以来、様々な問題が浮き彫りになってきました。

あまりにも多くの情報が錯綜し、何が問題になってるのかがわかりにくい。弥助が黒人だから人種差別的に批判してるんだろう…と思い込んでる人も多数いますね。


時代考証はキチンとやったと言いながら…


当初Ubiは「できるだけ日本の文化や歴史を忠実に描いた」と言っていた。その上で「日本では首斬りは日常的なことだった」とインタビューに答えていた。

Trailerには弥助と戦っていた人物が負けを認めたかのように素直に首を差し出し、弥助はその人の首を斬るという場面がありました。
そういった描写は日本人にとって、違和感を通り越して不快に感じる。

それに戦でもないのに、町の中でも鎧・兜を着込んでいる弥助。
民草は彼に対して頭を垂れ、その中をのうのうと歩く。
まぁ、普通に「何様なんだ?」という印象にはなりますわな。

「ツシマだってぇ~仁は鎧を着てただろ~!」という反論が実際にありましたが、あのねー、蒙古が対馬を侵略してる最中なんだから「有事」なんだよ。
ツシマもプレイしてないような外野の輩には「戦だろうが!!」ってお返しして差し上げたい。

しかも鎧のままではステルスが不利に設定されてる(カチャカチャと音が鳴るため感知されやすい)

これは弥助がどうの…というより、Ubiは”なんちゃってジャパン”な描写にしながら「忠実に」と言っていたことへの批判。
実際は、歴史認識の浅さが露見したということ。
当然、日本人は呆れるわけですよ。

問題は「弥助」が伝説の黒人侍として事実だとしてること


”なんちゃってジャパン”でツッコミながら楽しめるゲームなら救いようがあるけれど、「弥助は日本人も認める偉大な黒人侍だった」ということが、まるで事実のように吹聴されてることが明らかになった。

これに関して日本人は「はぁ??」となるに決まってる。

実在した人物を脚色し、様々なキャラに仕立て上げてるものはドラマや映画でも多数あります。しかしそれはあくまでも「フィクションである」という前提。
ですからゲーム内のみ、弥助は偉大な黒人侍と設定しても構わないんですが、そうじゃないから炎上した。
問題の要はこれ。

アサシンなのに侍も主人公にしたせいで歪に


アサシンですから暗殺者が主体のゲームです。
ところがシャドウズでは侍も主人公にしちゃったことで歪になった。

女性の主人公は必要、人種的配慮で黒人も必要で、それをダブル主人公で満たしたわ…ってことなんでしょう。
海外の人はサムライも好きですから、それも省けない。
ニンジャとサムライを同時に出し、主人公にすれば間違いなし!ということだったんでしょうね。ポリコレ的なニーズとプレイヤーのニーズを満たすことができた。

でも昔からのアサクリファンからすれば、脇道に逸れてると残念がってる人は確かにいる。Ubiはいったいどこへ向かおうとしてるのか。

ツシマの仁の場合、ひとりで侍と忍びをプレイできたんですが、ポリコレ界隈は「女性への差別だ~!」と大騒ぎしましたからね。
女である私からしても「うるせぇ奴らだな!」と思いますよ。

女だから女のキャラをプレイしたい…なんてことはない。
むしろ女だからこそ、バーチャル的に「男」として勇ましくプレイしたいって気持ちが強いです。
男性なら「女のキャラで遊びたい」ってなる人はいるかと思うけど、女だって同じよ。それを可能にしてくれるのがゲームなんだろうと思う。

ゲーム自体は、買うか買わないかだけの話


アサクリシリーズはそこそこ日本でも知られてますが、プレイ人口は少ないと思います。去年発売されたミラージュなんて、大した話題にもなってなかった。
そのゲーム自体、知らない人も多いでしょう。

弥助の件の問題を抜きに考えれば、買わなきゃいいだけのこと。

むしろ意地で購入し「駄ゲーだ!」とか不満を漏らすなよ…と言いたいだけですね。ミラージュをプレイしてたら予想できるクオリティ。
好奇心だけで購入できるような額じゃないし、それでも買うのなら「ご自由にどうぞ」ですけどね。

Ubiの会社なりは、株価暴落で具現化した


金銭が絡む株式市場は様々な情報を基に判断する世界です。
弥助がどうのこうの…ではなく、Ubiという会社への評価ですよ。
いい加減な会社であることが露見したってことです。

もはや、彼らが何を言おうと説得力はありません。
投資家が判断したことが全てじゃないんですか?
Ubiは迷走してますね。

でも日本での知名度は上がった(苦笑)

信用を築き上げるのは容易くないけど、信用が崩れるのは一瞬。










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

パリ五輪:ひとことで言うなら「カオス」

東京五輪の場合、大会中よりも、大会前が色々とゴタゴタしてた記憶。エンブレムの問題から始まってました。
そして某ウィルスの蔓延。
開会セレモニーも何やかんや言われてたね。

まぁそれでも、パンデミックの中、上手く運営できてたとは思います。
特殊な事態でしたし、出来る範囲でよくやった。

そして、今はパリ五輪開催中。



私はテレビを見てないしネットで知る範囲ですが、ゴタゴタ続きみたいですね。
そして、やはりどうしても特定の思想に侵されてる感はします。
五輪はスポーツの祭典であり、芸術の祭典ではない。
表現の自由を履き違えた開会セレモニー。

主役は選手たちなんですよ。
ここまで日々厳しいトレーニングに励み、数々の試合を経て五輪に出場する選手たちを讃えることの方が大事だと、個人的には思うんですよ。
ポリコレを全面に押し出すって、場違いに感じます。

意識高い系みたいな素振りで、エコだのヴィーガン食だのと、選手たちを何だと思ってるんですかね?
環境云々としながらもセーヌ川は汚いという…。
サーフィンの競技会場では、設備を建設するためにサンゴ礁を傷つけるようなことを強行したらしいです。環境破壊やってるじゃん。

言うは易し、行うは難し…の典型。
綺麗ごとを言うだけなら誰だってできる。

色々とカオス。
この言葉しか出てこない。

ここで大事なのは、そういった混沌の中に引きずり込まれないように「自分」をキチンと保つことかな。
欧米人は時代の先端を走ってる気になることが多いですからね。
60年代のヒッピーもそうでした。

思想まで影響を受けなかった日本人ですが、世代を超えて未だにピースサインで写真を撮る。そういったマイペースさは大事だと思いますよ。
「ガラパゴスな日本」って、実は誉め言葉なんじゃないの?と思います(苦笑)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【アサクリ大炎上】シャドウズの問題

5月の半ばに、私もアサクリの新作である「シャドウズ」の件に触れました。個人的には「ポリコレ配慮し過ぎてつまらなそう」と思ったんです。
昨年の「ミラージュ」の出来もゲームとしては質が良いとは言い切れませんでしたし、その時にも「既に他社から、かなり後れを取ってるUbi」って印象は強かった。

さて、アサクリの件は大して追っていなかったんですが、かなり大炎上してるようです。ザっと批判されている内容を調べましたが、「もうUbiはゲームの開発力が低下してるんだな」と感じることばかりです。

率直に言えば「適当」


ポリコレ関連の会社がついていると、そちらの方にかかるお金は莫大だと聞いたことがあります。そのため、開発費のコストダウンが求められての結果なのでは?
Ubiはゲームメーカーではなく、ポリコレ関連企業の代理店か何かに成り下がってる印象ですね。
ユーザーではなくポリコレ界隈に目線を向けてるんですよ。

批判が生じれば「人種差別主義者」とレッテルを貼り、黙らせることが可能だと思ったのでしょうか?
そういう意味で、弥助はうってつけなキャラだったわけです。
ですから多くの日本人は特に黒人が主人公だからと批判してるわけでもないのに、人種差別をしてることにしようと躍起になってたのでしょう。

問題は主人公が黒人だからではない


時代劇風のファンタジーアクションなら、ここまで問題にはならなかったと思います。弥助が偉大な侍になろうが、”なんちゃって日本”であろうが、日本人は苦笑しながらも表現としては尊重したでしょう。

ところが「歴史考証はしっかりやった」だの「弥助は日本人も認める偉大な侍である」とか、さも事実のように吹聴したのが問題。

何が「公平性・包括性・多様性」ですか!
多様性は各国々が長年築き上げた歴史や文化を蔑ろにすることじゃないわよ。互いに尊重し合うことが重要なのであり、軽んじることがあってはなりません。

西洋にはない文化や価値観だけれど、日本はこういった歴史の中で築かれてきた…ということを理解させるわけでもない。
作り手が適当にやってる時点でダメ。

「なんか日本っぽくね?」ってだけで、ネットから画像を引っ張り出してそのまま盗用。もうね、呆れてモノが言えないレベル。

私自身、フリー素材を使って合成加工を趣味でやってるけど(所謂、二次創作)、商用じゃないですからね。自分なりの表現として作成してるに過ぎない。
だからシェアできるサイトにも投稿してない。

でもUbiは、その趣味レベルなことをビジネスにしちゃってるんですよ。ダメに決まってるでしょ?

音楽も黒人だからとヒップホップ流して、世界観もへったくりもない。
もう一度言うけど、時代劇風ファンタジーアクションなら有りです。敵は超人的だったり、魔物だったならね。

で、プレイ動画も見ましたけど、弥助はいらない。
アサクリの本来の方向性からすれば、奈緒江だけでいい。弥助はオマケ程度にNPCとして登場させるだけでも良かった。

だけど、奈緒江だけだと地味過ぎてグッズとして売れない。
弥助を侍として主人公に仕立て、彼をフィギュアにして売りたいっていう商魂が根底にあるのも丸わかり。

Ubiは地に落ちましたね。
ファンは支えてくれるでしょうが、ビジネス面で考えれば、ライト層を取り逃がしたことは大きいですよ。
ここまで大炎上しても、肝心なゲームが優れてるならまだ若干救いようはあるだろうけど、手抜きが次々発覚してるので、ミラージュ並みかもね。

どうせまた、奈緒江はポイポイと”くない”でも投げてれば最強みたいな感じなんでしょう。弥助のアクションモーションなんてカクカクしていて、単に日本人を虐殺することを楽しむパートみたいに感じるし。

まぁ、日本人でもゲーム紹介系のYoutuberは購入してレビューはするでしょうけどね。でも署名活動まで展開されてるのに「買ったのか?」と批判されるのは免れないでしょう。
実況者や配信者は避けるだろうなぁ。

もはや、一部のゲーマーだけがワーワー騒いでるのを通り越してるからねぇ。すべてはUbiの「事実です」と偉そうに宣ったことが原因。
開発費を削って適当に作ったゲームでも、黒人を盾に「公平性・包括性・多様性」を志す、意識高い系で崇高なゲームメーカー気取りでいられるとでも思ったか?

誤った歴史を世界中に広げようとする行為。
国益を害することに繋がるため、どの国であろうが同じことをされたら反発食らうのは当たり前だわ。

そして今更、擁護派は「批判してる人はフィクションなのに文句を言ってる」と反論。「日本で首切りは日常的に行われていたのです」とUbiが事実のように語ったことは無視。

日本は歴史改ざんを他国から散々やられ、刷り込まれしまってる部分は多いのです。特に第二次世界大戦に関してね。

歴史改ざんされたことすら気づかない。怖いことです


原爆を投下されたから日本は降伏した…って信じてる人は、未だに多いでしょ?

終戦間際のソ連軍の存在や動きを無視して、アメリカの言い分を鵜呑みにしてる。ドイツが降伏した後、ソ連も対日戦に参戦したと知り、そこで日本は降伏しようと決めたんです。
日本列島を挟み撃ちにされるようなもんですし、日本もドイツのように分断される危惧もあった。

ならば、ソ連が本土に乗り込んでくる前にアメリカに対して降伏した方がマシってなるのは想像できる。

だから日本はアメリカに降伏を打診したそうです。
なんと、原爆投下はその後です。
アメリカは、ソ連の参戦によって日本が降伏したと世界に思わせたくないから、原爆の投下を急いだ…って話。

米ソは既に世界覇権を狙って水面下では睨み合ってた。8月15日で戦争が終わったことにしてるけど、ソ連軍はまだ戦闘を続けてたんですよ。
その事実を知らない日本人は多い。

ヤルタ会談でアメリカはソ連を引き込んだ。二国でドイツのように日本を統治するような話が行われたから、ソ連は引き下がらず北海道への侵攻を諦めてなかった。

ところが「話が違うじゃねぇかよ!」となったんです。
共産圏が手に入れられたのは、朝鮮半島の半分(現・北朝鮮)と北方領土。

北方領土の返還を日本が求めてる理由は、8月15日後に奪われた領土だからです。連合国によって強制的に戦闘を放棄させられた日本に対し、ソ連が武力で奪った土地だから返せと言ってるんです。

何で第二次世界大戦が終わってから間もなく、アメリカとソ連の間に「冷戦」が生じたのか、考えればわかる話。

プロパガンダの恐ろしさですよ。
日本人は事実を歪曲され、それを刷り込まされ続けてきたんです。
戦国時代まで歪曲されるなどあってはならないと、私は思います。










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★