awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ユーロンのセオリーが過密状態@ゲーム・オブ・スローンズ

ネタバレ含んでいます。
第六章未見の方は注意。


鉄諸島のユーロン・グレイジョイに関するセオリーが出まくってきました。

第七章では、ユーロンの存在が大きく扱われるのではないか?との予測です。
当然、ファン個人のセオリーですので、各々のセオリーが完全一致・・・ということはありません。むしろ、バラバラ(苦笑)
セオリーを読んでいる内に、お腹がいっぱいになりそうな位です。

中でも、原作を読んでいるファンの見解は説得力があるんですが、ドラマが原作通りに話が展開するかどうかはわかりません。
原作ファンが期待していた「レディ・ストーンハート(死後のキャトリン)」は、ドラマには出さないということで、原作ファンはガッカリということもありましたし。

では、ファンによるセオリーの一部を紹介します。
  • ユーロンはジャクェンである。
  • (上記に似てますが)ユーロンは顔のない男で、ダーリオと同一人物である。
  • ユーロンはデナーリスを撃退するため、利害が一致してるサーセイと結婚する。
まー、話半分で聞いてた方が良い内容ばかりなんですが、「ユーロンはジャクェンである」というのは面白いですね。

ユーロンは兄ベイロンを吊り橋から突き落としましたが、彼はベイロンに「我こそが溺神である」と言っていたのも、「顔のない男」である根拠らしいです。
ユーロンは放蕩していてた人で、原作ではヴァリリアにも立ち寄ってるらしい(ヴァリリアでドラゴンを撃退する角笛を発見して持ってるとかどうとか)

ヴァリリアに行ったとしたら、ユーロンはブレーヴォスにも立ち寄った?
アリアのように黒と白の館で修行した可能性もなくもない?
「ユーロンはジャクエンである」と言っても、そもそも”ジャクェン”という個別の人間がいるわけではないのです。
単にこの顔をまとってるだけ。
      ↓

しかし、顔のない男であるとしたらユーロンの目的が曖昧になる気がします。
なぜヤーラとシオンをも殺そうとしたのでしょう?

そして、ユーロンがサーセイと結婚する・・・というのも、発想としては面白いですね。
サーセイにはデナーリスが率いる軍隊に対抗できる軍力はありません。ラニスター軍の次に大きいタイレル軍はデナーリス側についてます。
加えてデナーリスには、穢れなき軍団、ドスラク人の集団、ドーンの軍隊、ヤーラ・グレイジョイ率いる軍隊がいますし、ドラゴンが三頭。
しかもサーセイたちには、海上で戦える軍がありません。
そこでユーロン。
海で戦える軍が必要になり、結婚することを条件に協力を申し出たユーロンに応じる。
ユーロンは角笛でドラゴンも攻撃できます、ということらしい。

ユーロンが「顔のない男」だとしたら、ジャクェンは何か目的があって近づいた可能性があります。神の計画に偶然はありません。

さて、話が長くなってしまいましたが、「ユーロン=ダーリオ」説は「ちょっと無理がありすぎないか?」という感じですけどね。
ミーリーンと鉄諸島を行き来している・・・という話に私は笑ってしまいましたが。
セオリーなので、「ねーよ」と突っ込むのもヨシです(苦笑)

上記はファンによるセオリーでした。
次は、ファンサイトによる第七章の展開についての記事を紹介します。
「セオリーレベルではなく、次章の展開を事前に知りたくない」という方はここまで・・・ということで。


さぁ、ここからは次章の展開のヒントぐらいは知りたいという、好奇心のある方向けの記事となります。

ファンサイト「ウィキ・オブ・スローンズ」に記載されていた記事を紹介します。
サイトによると、第七章はやはりユーロンが大きく扱われるようです。
但し、本当にその通りに展開するというものではありません。

セオリーでも挙がっていたんですが、ヤーラとシオンたちはウェスタロスに向う途中、追ってきたユーロン・グレイジョイ率いる船団に攻撃されます。
そして、上記のセオリーと似てはいるんですが、
・ユーロンとサーセイは手を結ぶ(結婚には至らないみたい?)
・ユーロンは、ヤーラかシオンのいずれかを捕虜として捕える。
・ユーロンは、サンド・スネーク(三姉妹)の少なくとも一人を殺す。

ユーロンがヤーラたちを攻撃という点ですが、第六章の最終話でエッソスを離れた直後のデナーリスたちは一緒に航海していました。
彼らはそのままの状態で(ひとつの船団として)ウェスタロスに向い、同一地点で上陸するのか、それとも複数の場所で上陸するのかは定かではないようです。
もしヤーラたちがデナーリスたちと一緒に航海している最中なら、ユーロンは三頭のドラゴンをも相手にしなければなりません。

途中でヤーラたちが違う上陸地点に向けてデナーリスたちの船団と分かれたなら、上記のヤーラかシオンのいずれかが捕虜になるという展開は有り得ます。

第七章は短いシーズンですので、一話一話の中身は濃厚になりそうですね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

あの時キミは若かったぁ#2@ゲーム・オブ・スローンズ

「あの時キミは若かったぁ」の第二弾です。
第七章までの繋ぎ記事ですので、まぁ~たりとご覧下さい(苦笑)

では、最初にデンマーク映画「モルグ/屍体消失」(1994年)から。
この映画、なんと1996年に日本公開されたんですねー。
翌年、ハリウッドでリメイクされた「ナイトウォッチ」のオリジナル映画なのです。

出ているのは、ジェイミー・ラニスター(ニコライ・コスター=ワルドー)
彼はデンマーク出身の俳優ですからね。


続きまして、映画ではなく舞台劇です。
スピルバーグ監督作品の映画「戦火の馬」をご存知だと思いますが、もともとは2007年から舞台で上演されていたんですね。それをハリウッドが映画化したということです。

アルバート役を演じてるのは、ジョン・スノウ(キット・ハリントン)です。
2008~2009年まで演じていたそうですよ。
台詞を聞いてわかったと思いますが、相当訛ってます(苦笑)
イギリスのコーンウォールという田舎での話だからですね。アイルランドにも似たような訛りの地域がありますね。


今回の最後は、映画「ウェルカム・トゥ・サラエボ」(1997年/英)
社会派な作品を手がけるマイケル・ウィンターボトム監督作です。内戦のサラエボを舞台にイギリス人ジャーナリストを描いてます(実体験が基になってる内容)
第二次世界大戦後、欧州での一番酷い内戦だったと言われてますね。

出ているのは、スタニス・バラシオン(スティーヴン・ディレイン)で彼が主役です。
アメリカのジャーナリスト役がウディ・ハレルソン。


おまけ。
映画「エリザベス」(1998年/英)
矢印の少年。

この少年はシオン・グレイジョイ(アルフィー・アレン)ですよ。
出てたのかっ!と、ビックリですねー。

今回はこの辺で。
第三弾をやるかどうかは不明。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

あの時キミは若かったぁ@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章までの繋ぎとして(苦笑)
新しい情報やファンのセオリーが頻繁にあがってきませんので、ここで出演俳優のかつての姿を紹介したいと思います。
「ちょっとしたネタです」でもやりましたけど、拡大版(?)で。

まずは、映画「女王陛下の007」(1969年/英=米)
ジェームズ・ボンド役がジョージ・レーゼンビー。
さぁ、誰が出てるでしょうか?

答え:オレナ・タイレル(ダイアナ・リグ)
若い頃の顔を見ると、マージェリー(ナタリー・ドーマー)に雰囲気似てますねー。彼女を孫娘に配役したのは、似てるからなんでしょうか?

続いては、映画「愛は霧のかなたに」(1988年/米)
誰が出てるでしょうか?

答え:ジョラー・モーモント(イアン・グレン)
髪がふさふさ・・・ということは言わないように(苦笑)

そして、映画「人生万歳!」(2009年/米)
ウディ・アレンの監督作品です。

出ているのはヴァリス(コンリース・ヒル)
髪の毛を剃ってない姿なので、気づきにくいですよね。
動画の冒頭のシーンに出てる髭の人です。


映画「リトル・プリンセス」(1995年/米)

出ているのは、ダヴォス(リアム・カニンガム)
なんか、ルース・ボルトンっぽい顔してません?

あまり動画を貼ると重くなるので、最後はこの方。
映画「サマー・ストーリー」(1988年/英)

https://youtu.be/okCXu5XcYcQ?t=42m11s
この映画、昔ビデオで見たんですけどね、私。
まぁ、約30年前の映画ですし、まったく気づかなかったです(笑)
出ているのはブロン(ジェローム・フリン)です。
スコットランド訛りっぽい台詞ですね。
都会の青年が田舎の娘に惚れるけど~「男は身勝手ね」というお話(苦笑)

・・・ということで、今回はここまで。
第二弾もやります(苦笑)
興味がありましたら、是非ご覧下さい。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★