awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ドラゴンズドグマ2:エロい装備のポーンだらけ【連れのプレイを見守る編】

連れのポーンは男のファイターだからか、思ってたより雇用頻度が多いんじゃないか?と思います。リムストーンの中に現れるポーンを見てると、ハイレグ(古いか?/笑)でエロい装備のポーンだらけで驚くわ。

男性プレイヤーの考えることは同じ…ってことなんだろうか?(苦笑)
とにかく女性のポーンが圧倒的に多い。

「男のポーンを雇用したいのに」と思っているところに、連れのポーンが現れたら、雇いたくなるかもね。特別ウケ狙いしてるわけではないし、一時の旅で同伴させるにはちょうど良いのかも。

私はオフラインでプレイしてたので、カプコン専属ポーンは女性でもゴッツい体格で鎧やヘルメット着用のファイターやウォリアーが多かった。
だから、特に男女差は感じませんでした。

連れまで”ソーサラー”に転職


連れは、アーチャーをある程度のレベルまで上げたようです。
次は「魔剣士」に転職させてた。バトルの方は面白がっていましたけど、スライムみたいな敵は物理攻撃が通らな過ぎてダメなんですよね。
スライムがまとわりつくと動けなくなる上に、気づくとアウトな状態になっちゃう厄介な敵なんですよ。

メイジが魔法攻撃をしてくれたらいいんですけど、ポーンのメイジはアテにならん。のほほんとしてる内、ポーン自体がスライムの餌食になってることも。
狭い洞窟の通路に現れ、飲まれようものなら…。

そういったこともあって、私の場合はソーサラーを外すことができないんですよ。序盤エリアは水っぽいスライムですけど、エリアによっては厄介さが増していく。飲み込まれると、あっという間に終了しちゃうんですよ。
逃げたくても動けなくなるし。

連れもそれに懲り、ソーサラーに転職。
要は、私の真似(苦笑)

©CAPCOM









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ドラゴンズドグマ2:連れにプレイさせてみた【ウィッチャーも登場!?初のオンライン】

周回も終わりレベルもかなり上がってきたので、また繰り返し周回するのもなぁ~と思い、連れのアカウントを作成して「ドラゴンドグマ2」をプレイさせてみた。
まぁ、どこまでプレイするかはわかりませんが(苦笑)

連れのアカウントは(こっそり)オンラインにした。

キャラメイクは私がやってあげたわ。私の覚者は男性だったので、今度は女性にしました。ダクソ3をプレイさせた時みたいに「また女か」と文句言われたけど。
私が女性のキャラメイクしたかったんだもん(笑)



たまに私のプレイを見ていたので、連れはどんなゲームかは知ってます。
もともと、こういったオープンワールドゲームをプレイしたことがないため、徒歩の移動でも「そういうものか」みたいな感じですね。

ジョブはアーチャーにしました。

私自身、アーチャーはやったことがないので、そこら辺は連れの手腕に頼るしかない。銃撃みたいな感じでやってるようでしたが、雑魚敵も一矢で倒れることがないですからね。
「単なる乱射じゃねぇか」と愚痴ってた(苦笑)

見ていたら、あくまでも援護射撃だなってのは私も感じました。

プレイヤーのポーンは個性豊かで面白い


ヴェルンワースに到着まではスムーズに行きまして、ポーンの入れ替え。
オンラインだからなのか知らないけど、ポーンが少ないですねー。低レベル帯のポーンが既に減ってるのかもしれないですけど。

で、その中にウィッチャーのゲラルトが!!
ビックリした(笑)
上手くキャラメイクできてるなぁ~と感心しましたよ。
私は喜んで「そのポーンを雇え!」と促した。メイジのゲラルトだった。



こういうポーンがいるから、オンラインは楽しいんだなぁーと実感しました。そこら辺で歩いてるポーンも個性豊かだし。
美人さんも多いなぁ。
オフラインだと、「おっ!」って思えるポーンは皆無。似たようなポーンだらけですからね。

プレイを始めて間もないのに、連れのメインポーンもあちこちの異界へ行ってたんですよ。これもオフラインとは違いますね。
ゲームの最序盤でメインポーンが異界へ行ったことはない。

連れのメインポーンは、今は亡き俳優のヒース・レジャーっぽい顔にしたんですよ。好きな俳優さんでしたからね。
ヒース・レジャーに似たポーンを見たら、それは連れのポーンです。
よろしく(笑)

それと、ポーンの中には高額なリムが必要なケースもあるんですね。人気があるポーンだからなんでしょうか?
低レベル帯のメイジは心もとないスキルが多いので、プレステで連れをフレンド登録をし、私のメインポーン(Lv100)を貸し出してます(笑)
マスタースキルも持ってますし、何よりクエストの先導も全て可能ですから連れが右往左往せずとも済むかな?と。

私にフレンド申請してくれたら、誰にでも貸し出せますよ(フレンドのみ有効になってます)
攻撃面より回復系に力入れてます。初周は強敵相手だとHP的に厳しいですからね。ファイターやシーフなど、前衛攻撃タイプの覚者様なら「回復はお任せを!」
”加護なき世界”の厳しさも経験済みですから。
ゲーム内のユーザー名は、ここのペンネームがヒント。

ポーンの見た目↓

純真で、素材採取を懸命にしてくれるので楽です。

初周はやはり、強敵相手は厳しいね


牛車に乗ってメルヴェへ行くクエスト。
行きも帰りもオーガ+グリフィンの攻撃に遭ってました。これは酷いんじゃない?
女性の覚者だからか、連れ去られてばかりいましたよ(苦笑)
私の覚者様は男なので、そんな目に遭ったことはなかったですからね。きったねぇ唾液みたいな液体がダラダラ…悲惨だわ。

すぐにでもお風呂に入れさせたくなるね(笑)
きったねぇなぁ~。粘液まみれとか。

オーガ+グリフィンなんて、低レベルなパーティは太刀打ちできないですよ。牛車を護衛してる兵も加勢してますけど、手に負えない感じ。
だから連れに「逃げろ」とアドバイスしました。

メルヴェに着いたらドラゴンまで相手にしなきゃならんのにねぇ。
しょっぱい攻撃力なんだし、一体の強敵でも大変なのに帰りもまた同じ目に遭ってた。ここまで厳しかったっけ??
ポーンが全滅しそうになってた。

私の今の覚者様なら何てことない相手ですけど、やはり初見の最序盤は厳しいね。でも、連れはかろうじて楽しんでるようでしたよ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ドラゴンズドグマ2:ハーヴ村の浜辺にいる老人の謎

ネタバレになります。

ゲームの最序盤から訪れることとなる「ハーヴ村」
そこの浜辺には、意味ありげに「戻りの礎」が配置されてます。何度も通うことになるから?と思いましたが、それほど頻繁に行く場所でもありません。

そして、終盤になった時に、浜辺にいる老人に話しかけるというクエストが発生します。何かを知っている老人…という位置づけ。

ゲームでは意味不明なことを話す、変わった老人って感じで登場します。
彼は全てを覚えている。
忘れたくても忘れられない、全てが記憶として残ってるんだと語っていました。



では、彼の記憶とは何なのか?って思ったんです。
しかも、老人は真エンディングの最後の最後(エンディングロールが終わった後)、意味ありげに登場してるんですよね。

舟に乗って海へと出ていく姿。
あれは何を象徴し、何を伝えてることなんだろう?って思いました。

「あの老人は、覚者の後の姿」という考察もあるようですけども。

ゲーム内では、元覚者が割と多く出てきます。
その元覚者って、世捨て人になってる風なのが共通してるなぁ~と思いました。前作をプレイしてないので、ドラゴンズドグマの世界ってそもそも何なのか、私には推し量れません。

ドラゴンズドグマ(竜の理)の中では、多数の覚者たちが(竜を屠れなかった元覚者も含め)存在してるってことですよね。
ポーンが異界と繋がってるということ自体が、幾重にも重なる世界であることを示してると思います。そこは「ダークソウル」と同じなのかもね。

繰り返されている世界。
ファンタジーでは王道なのかな?

老人=開発者…とも思える


穿った見方をするならば、ハーヴ村の老人はゲーム開発者な気もしてきます。
すべてを知ってるじゃないですか。
開発の方々は「ドラゴンズドグマ」という世界が「無」から創造される過程、物語の構築、各NPCの役割設定など、すべて担っていたわけです。

ゲームに於ける創造主は開発者たちですからね。
そしてプレイヤーに「ドラゴンズドグマ(竜の理)」の円環を断ち切りたいか?と問い、選択させたんですよ。真エンディングはプレイヤーの意志なのです。

覚者が円環を断ち切る意志を示し”加護なき世界”になった時、「ドラゴンズドグマ2」というタイトルが表示されますし。

プレイヤー自らドラゴンズドグマの円環を断ち切って欲しい…ということだったのか、そこからようやく「ドラゴンズドグマ2」が始まるんですよ。
通常エンディング後も、ずっと「ドラゴンズドグマ」のままなのが不思議だったんですよね。「なんでドラゴンズドグマ2じゃないんだ?」って。

開発者にとってゲームは子供のようなもので、それを終わらせるのは寂しい…という気持ちが最後に語られてると(勝手に)思いました。
名残惜しさを表してるように聞こえてきますね。

そして各NPCの後日談。
繰り返されることのない人生を自分の意志で生きること。
プレイヤーはその機会をNPCたちに与えたんだよ、という印象も受けました(個人的にはですよ)

真エンディングの最後、老人が海原へ旅立った姿は「もうここには留まらない」っていう開発者の意志であり、メッセージという風に受け取れました。
だから、続編はないんじゃないかな?と、私は思った次第です。

でも「ご要望にお応えして!」とかで、12年後に続編くる??
もしも12年後にドラゴンズドグマ3ができたとしても、私は70代半ばになるからプレイは無理だね。生きてるかどうかもわからんし(苦笑)

©CAPCOM










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★