awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ドラゴンズドグマ2:助けて!ストーキングされるのっ!

所持してるゲームが余りないので、暇つぶし程度に「ドラゴンズドグマ2」の周回をしています。
私の場合、ぶつくさ文句言いながらでも周回をしていくのは、いつも通り。初周だけで終わらせることって、ほとんどないですからね。

「ダクソ3」はバトルが難儀なので周回する気は起きませんでしたけど(苦笑)

「ドラゴンズドグマ2」ですが、発売から約2か月かな?
アプデも何度か行われてます。
細かなアプデ内容はわかりませんが、少しずつ改善してるのかな?って思います。



今回のアプデでの修正内容、終盤のクエストでネタバレになるからとカプコンは公表してませんね。
私は”加護なき世界”に於ける「メネラの誠意」の修正だと思いますよ。
先に「討究の果て」をやっちゃうと、メネラは行方不明になるらしい(加護なき世界では、安置所へ送られないそうです)
私もその状況になってしまって、あちこち探したんだけど見つからず。結局、最初からやり直す羽目になった。

あと「秘かなる越境」もかな?
ナデニアの依頼で一緒に薔薇の宮殿へ向かって歩いていただけで投獄された。
同じような目に遭った人いますからね。

バグなのか仕様なのかは知りませんが、クエストが詰まる、又は失敗ってこと度々生じますからね。セーブが上書きされてるから、やり直すのも大変ですよ。

好感度を上げるのは良いけれど…


このゲーム、好感度が上がったNPCの頬が赤くなるんですよ。
うちの覚者様は男性なので、子供や女性に赤ら顔で近づいて来られても「まぁ、アリだわな」と思えるんですが…。

貧民区にいるケンドリックの赤ら顔…キモいよぉ~(苦笑)
「どうか救いを~」とか言い続けてるの、物をあげてたら好感度が上がったみたい。ヴェルンワースの自宅前でウロウロしてるだけじゃなく、家の中にまで入ってきやがりますの。

青年の覚者様を狙う聖職者って感じで、怖いわよ。

赤ら顔でうっとり口調になってる(?)エルフ君の旅同伴にも、門外までついてきた。カメラの隅にケンドリックの(お禿さんな)頭が映り込んでいて、「さすがにヤバくない?」って思うわ。
途中でいなくなったけど、ゴブリンとバトっていた時もウロウロしてたからね。

あと、好感度が高くなった宿屋のNPCって、倉庫をいじって表示を戻すと赤ら顔で妙な笑顔になってる気が…。
女性の覚者様ならシチュエーションとしては成り立つけど、男性覚者だから「やめろ、その笑顔」ってなってしまう(笑)

男からモテモテなの、何とかならん??
ポリコレ棒に叩かれるかのぅ…。


三周目でメインポーンのキャラメイクを最初からやりました。
覚者様の妹みたいな感じにしてみた。
※「このゲーム、キャラメイクは女もゴリラにしかならねぇじゃねぇか」と文句言ってた人いましたけど、自分のエディタ調整力を棚に上げて文句言えば良いってもんじゃないわ。

性格は「純真」
素材を集めまくる子だわ。
助かりますけどね。
先代のメインポーンとは違った雰囲気の旅になってます。

©CAPCOM

こんな、しっちゃかめっちゃかな状況にも目くじら立たなくなったわ(苦笑)










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ドラゴンズドグマ2:二周目で真エンディングを迎えた【意思は力】

初周は通常エンディングを迎えました。
とりあえず、ラスボスを討伐するという山場は経験したわけです。

その時、竜は「これも理のひとつに過ぎない」と、繰り返されるお約束の流れに沿っただけという風に語っていました。
そして「その理すらも破壊できるのではないか?」とも語ってた。それが「加護なき世界」なんでしょうかねぇ。

真エンディングを見ていたら、「ドラゴンズドグマ」の話はこれで終わる…つまり、3作目はないって意味なのかな?と思いました。



加護なき世界


FF16の「理」はアルテマというキャラクターで実体化させてましたけど、終末じみた世界観にしていく意図は同じかな?
「空の様子が違います」ってのも同じね(笑)

FF16では「黒の一帯」が大地を浸食。エーテル溜まりによって、アカシアも増えていく。
FF15は夜に包まれて、シガイが増えていく。
このドラゴンズドグマ2も夜に出現する敵がそこらじゅうに出始める。
生きている者たちの場が奪われていくって展開が同じなので、正直「またか」と。

ゲームのタイプは違えどFF16と同じなんだな…ってことでした。
FF15の主人公は、闇に支配された世界を救うための生贄となる運命。それを受け入れることが義務みたいなもので、ニュアンスは違いますけどね。

真エンディングを見て…


プレイヤーによって、エンドロールで描写されるシーン構成が異なるみたいですね。好感度を高めたNPCも違うし、クエストをクリアすることで関わったNPCとの繋がりも違うからだそうで。

詳しくはわからないけど、メインポーンに対し好感度をMAXにすることによってエンディングの一部が変わってくるらしい。

バッドなエンディングもある…とか?

様々なエンドロールを見たくて、周回する人もいるんだろうなぁ。
私は小まめにプレゼントを渡すことはしてなかったけど、クエストで関りの頻度が多かったNPCの好感度が高めだったみたい。

エルフ君、頬を赤々と染めてたからな(苦笑)

後日談的な描写があるのは良いですね。
FF16もそういったシーンを取り入れれば良かったのにね。

サポートポーンは、一緒に旅した時間の長いもの順ですかね?
私の場合は、皆、カプコン専属ポーンですけど。

プレイ中はブツクサと文句を書き込んできましたが、決して駄ゲーではないと思います(良ゲーとも言えないけど)
初見時は色々とわからないことが多く、戸惑うことの方が多かった。
クエストの複雑さが一番辛かったですよ。
前にも書きましたけど、バトルよりクエストが高難度でしょう。

真エンディングの出来は良かったと思う。ただ、そこまでの話の筋道が漠然としてるのが残念過ぎる。
「世界をその目で見ろ」ってことで、覚者は色んな人と関わっていく。そして、この世界に住まう者たちは、各々の物語を紡いでいくべきだって悟ったんでしょうけどねぇ。

良い材料を活かしきれてない印象のゲームでした。
残念だなぁ…。
その辺はFF15と似てる気がする。

「竜憑き」は悪手でしたね。
私は幸いにも二周目も「竜憑き」に遭うことはなかったです。やはり、オフラインだとリスクが減るのかしらね?

私の「真エンディング」
ネタバレになるので注意emoji
©CAPCOM










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ドラゴンズドグマ2:ポーンのアホさが際立ってきた【優秀なAIって聞いて呆れる】

二周目なんですが、うちのポーンも異界へ行ったり、初周で学んだことが増えたからか「案内します♪」って頻繁に言うようになった。
どいつもこいつも宝箱宝箱って言い続けてうるさい。

こっちは索敵しつつ進んで、雑魚敵発見した時点で大杖を構えて詠唱を開始してんのに、「この付近に宝箱があります。案内しても宜しいでしょうか?」とか言い続けてたりするんよ。



特に、敵に対するポーンの反応が遅いんだわ。
私の覚者は「ソーサラー」が主なので、常に警戒して先手先手で遠距離から狙わないと危ない。そして前方に敵を発見すると、大杖を構えて詠唱。
そんな覚者様をよそに「私が取っちゃいますよ♪」とポーンは素材集めに勤しんでる訳よ。何か、私がポーンの護衛をしてるみたいだわよ。

敵のHPが3分の1ぐらいになったところで、近接戦闘ポーンが大剣振り回すって構図よ。あと、アーチャーのポーンを雇用しても役立たずで終わる。ハーピー等の飛んでる敵だって、縄飛ばして引き寄せるシーフの方が優秀だし。

ボス格の強敵相手の時、位置取りがいい加減なのか、攻撃をダイレクトで食らうような位置で矢を射っていて瀕死ばかり。
ゴーレムを相手してる時、瀕死アラートが鳴りまくり。
「まぁ~~~た、お前か!!」ってなった。

道中、豚やら牛を矢で射ちまくるのだけは一生懸命。生肉だけは増えてく。
「余計な殺生すんな!」

初周ではなかったことだけど、気に食わなくて解雇することが増えた。
そして、新しいポーンを雇用して一日経ったくらいで「このメンバーになって長いですね」「気が合うんでしょう」とか言っちゃってんの。
ゲーム内の一日ですよ。

とある地下墓に入った時なんて、「どこへ行くんですか?こっちですよ」とか言って、ダンジョンの出入り口に戻ろうとしてんの。
ダンジョンの奥へ進もうとしたら「案内止めますよ」なんて言われる有様よ。
そして付いて来やがらねぇ。

道すがら探索しようとしても、ポーンがクエストに拘り続けてるから、こういう風になることが多々よ。それでいて「異界で得た情報です」とか言い出して、そっちへ案内させろとうるさいし。

こっちがゾンビや骸骨と格闘してんのに来やしない。
骸骨がワラワラと湧いてきて、随分なダメージ食らいながら一人で対処したわよ!
そして、敵が殲滅した頃にようやく来た。
初めてポーンにイラついたわ。

強敵相手の時も発生した。
これが間抜けなポーンの証拠動画。
©CAPCOM

岩場でハマって動けないと思うでしょ?
強敵を倒した後に、しっかり上がってきたからね。
一緒に戦ってるような音声で、口だけは達者。
独りで死闘を繰り広げHPが目減りしてる覚者様とHPたっぷりなポーン。

ポーンが障害物に引っ掛かってハマる間抜けな性能なのに、岩をよじ登るような段差の多いマップ作ってんじゃねぇよ!

低品質な洋ゲーかと思えるほどだわ。

二周目になってから、ポーンが賢くなってるどころか、アホさが増してきてる気がする。道案内しようとすることだけは必死。
目的の家が目と鼻の先にあるのに「私にお任せを!ここです!到着しました!」って、誘導してやったぜ…みたいになるし。

それと、このゲームで批判されてるひとつに、バトルのつまらなさがあります。
まず回避ができない。
走って逃げるしかないのに、スタミナが減る。
その上、スタミナが減ると息切れを起こして動けなくなる。

ダメージ食らった後も、しばらく動けなくなる。
這いつくばってるのは動けなくなってるから。

フロムゲーもこんなの採用したら、非難轟々になると思う(苦笑)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★