awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

今更ですが、私はノンバイナリ―かもしれん

自分を明確に「男」「女」と判別してない部分は、若い頃からありました。
でも生物学的には女の体なので「女なんだな」っていう認識。

私は学生時代、女の友達を好きになったりもした。
今から半世紀前だぜ(笑)

当然、その時代には「LGBTQ」なんて言葉は、少なくとも日本では全く知られてなかった。女っぽい男性を「オカマ」なんて揶揄していた時代ですよ。
「性自認」という概念すらなかった。

女性の場合、あくまでも自分が「女」という性自認の上で、同じ女性に対する性嗜好の「レズビアン」のみ。

私は自分を「女」だと思い込もうとしていたけど、どこか男の部分もあるよなぁ…ってのは、思春期の頃にはあった。
だからよく「女のクセに生意気」とか、言われがちだった。

自分は「女」という風に思いこむことにより、生きてきたわけですわ。
でも、どこか「男」という部分は確実にあった。

ノンバイナリ―という人たちがいることを知った


私と同じように、性自認が曖昧な人がいるんだって、この歳になってようやく知った。それを「ノンバイナリ―」と呼ぶというのは、マジで最近知ったばかり。

私はそれかもしれない…と。

昔から頭の中は、男の部分が大半を占めてる気がしてた。
恋愛対象が男であることは、生物学的に女の私は極普通の感情…とも思っていた。でも頭の中が野郎なので、普通の女性とは違うような気もしてた。

時には女のように振舞うことは可能だから、男女交際として成立する。

よく「ノンバイナリ―」は、男でも女でもない「第三の性」とか言われてるらしいけど、私の場合は「男でも女でもある」って感覚。

女性扱いされるのは、「女のクセに」等と蔑視されたり、差別されること以外、別にどうってことない。
見た目が女なんだから、仕方ない。
それが嫌…なんて思ったことは、一度もない。

但し、女性差別というものを身をもって知ってる故に、そういった性差別をする人間や風潮も大嫌いだ。
生物学的女性を抑圧し、Tを優遇するような風潮も大嫌いだ。

「これが私なんですけど」ってことだけ


This is me(これが自分)

可愛いものが好きだし、カッコ良いのも好き。

特に更年期障害の時期を経て、男性ホルモンが優位になってる今、男の部分が強くなってきたかな?ってのは感じる。でなきゃ、58歳にもなった孫もいるBBAがアクションゲームなんて始めるわけなかろう?
死にゲーの「ダクソ3」を全クリするまで、躍起になるわけなかろう?

人間、誰しもが男の部分や女の部分を持ってる。
だけど性自認として、どちらか一方であることに違和感は持たない。
私の場合は、モヤモヤしてる部分が多かっただけの話。

思春期の頃「男になりてぇ」って思った時期はあったんですよ。
それは単なる男への憧れなのか、自分の性自認への葛藤だったのか、今でも理由はわかりません。

ノンバイナリ―に配慮する必要あるか?


英語圏とかでは、ノンバイナリ―代名詞として「They/Them」を使うように…なんて動きがありましたが、アホくさ。
日本語の場合、サービス業なら男女問わず「お客様」とかって呼ぶし、普段の会話で「彼女/彼」なんて使うことはそんなにない。

新潟弁なら「あのしょ」で済む(笑)

生物学的な性別を直視したくない…って人はともかく、私は「だから何だ?」って感じですよ。
そんなチマチマと細かくケチつけるような、クレーマー気質じゃない。

女なのに野郎みたいにしていても、親しくなった人なら「そういう性格」としか見做されないんだわ。「サバサバしてるね」って。

いい加減、妙な固定観念を植え付けようと頑張ってる輩どもは、口を閉じてろ。
そういう風に思ってるLGBTも多いんじゃないかな?


【関連記事】
頭ん中が男のBBAがLGBTやBLを語るだけの記事








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

齢63 下半身の筋力を鍛えている最中【体幹は大事】

今年の春頃、歩いてる時に「足が前へ出しにくくなってるなぁ」と気づきました。下半身の筋力が劣っていることは、薄々気づいてはいました。

そして、上半身が微妙に前へ傾いた状態で歩いてることにも気づき、「ヤバい!!」と。
体幹がキープできてないわけですよ。
これは、さすがに「放っておいたら、杖一直線じゃん」という危機感。

それで、筋トレとかストレッチなんかも考えましたが、私は腰も痛めやすくなっているし、膝を壊したら益々ヤバい。
ウォーキングは正しい歩行姿勢じゃないと、かえって害悪。

それならばと、ダンスを取り入れました。
まずは体幹をキープできるようになることと、下半身の筋力アップを目指した。

※過去記事
「アンチエイジング。顔ばっか気にしてんな。大事なのは下半身の筋力と姿勢だぞ」

体というのは、頭部から繋がっていますから。
背中も重要です。
股関節も重要です。

常日頃、顔を下に向けがちな生活ですから、姿勢を真っすぐにするのはマジで大事。背中が丸くなると、顔もタルタルになりやすいです。
「顔のたるみが~」と嘆きながら、カバ肩で丸い背中になってることを気にしない人、いるからね。

ダンスを上手くなろうとか、そんなのは関係ない。
筋力を取り戻すために、筋肉を鍛える目的。
体幹もそう。

とにかく、膝や股関節を傷めない程度で、下半身の筋肉に負荷を与える。
”インナーマッスル”と呼ばれている「腹横筋」は、腰に重要なので、深呼吸で息を吐き出しきったように筋肉に圧を掛けたまま、リズムに乗らせてます。

頭で「ここの筋肉に働きかけてんぞ!」と意識しておくのも大事らしい。

約二ヶ月続けてますが、体幹は戻りました。
前へ傾きかけていた上半身は戻りましたし、歩く際に前へ足が出しにくかった状態も治まりました。

私は元々痩せ型ですから、お腹に肉は付いてません。
だからこそ、腹横筋すら衰え切って、腰痛の要因になっていたかもしれません。
お尻の筋肉もキュっとなりましたよ。
脹脛も筋肉でポッコリしてきました。

腹横筋を鍛える時、両足を肩幅ぐらいに広げ、深呼吸した後に息を口から吐き出した状態の腹部の状態でキープ。ヒップホップなんかで、音楽に合わせを腹部に意識しながら、両腕を広げ「yo~yo~」みたいなポーズで体を動かしていました。
お尻も自ずと力が入るので、引き締められる。




トレーニング…って考えると、身構えてしまう。
楽しく衰えを防ぎたいじゃん?
毎日やってナンボですよ。
特に還暦を過ぎたら、意識的にやらないと。

若い人のように無理してストレッチなんてやって、股関節痛めたり、膝を痛めたりしたら、元も子もないのでね。
私みたいに、腰痛になりやすい人もいるでしょうし。

ダンスは、ドスドスと飛び跳ねる必要ないです。
音楽に合わせながら、全身を動かす感じ。
各筋肉に意識を向けていくのが肝心かな。

あ、それと、筋力低下している状態で始めると、筋肉痛は必至です。
それにより、如何に筋肉を使っていなかったかがわかります。

私は泣くほど痛かったです(笑)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【保守更新】これはスゲェ!ってなった「Billie Jean」と「Yeah!」のMIX

記事更新が怠っております。
特に忙しいってこともないんですけど、小説書きに集中しちゃってまして…。
最近は、下らない記事ばかり投稿してます。

そんな中、Billie JeanとYeah!をMIXさせてる動画を発見。
11年前の動画ですが、DJがターンテーブルを操作しながらのMIX。
カメラを上から設置してるので「おお!そのようにやってるのか」というところでも、目が釘付け。

二曲とも、私は好きですし。

DJって凄いですよねー。
既存の曲を使用しながらも、新たなカタチにしていく。
それもまた、創造ですね。

私がCC0画像で合成加工していく感覚に近いかも?(知らんけど)

※背景は写真。飛んでいる鳥は写真からの切り抜き。枯れ木は3DCG画像。人物画はAI生成画からの切り抜き。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★