awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゲーム・オブ・スローンズ 第二章を振り返る

先日「ゲーム・オブ・スローンズ 第二章のちょっとまとめ」に、第二章での主な登場人物について書きました。

以下は思い切りネタバレを含みます。


第二章はなんとなく「裏切り」「反目」「反乱」と「忠実」「忠誠」の間で、緩やかに振れてるような展開だったのではないかな?と思います。
ファンタジーと言えども、登場しているのは人間。
しかも戦時ですから、何が自分らの大義であるか?ということが重要であり、リアル社会と同じように政は情ではなく「何が自分たちにとって利益となるか?」も重要です。
国際社会で同盟を結んだり、様々な条約を締結することと同じ。

リアル社会でも政治は「国益」を優先に考えねばなりません。
その国益には当然、国民にとっての利益も含みます。国を成してるのは国民だからです。

このドラマのように、リアル社会でも過去に大戦が起こりました。
まさに国と国の駆け引きが戦前・戦時中・戦後にありましたね。
相手を信じて裏切られ~ってのは、日本がそうだったのです。ソ連に裏切られ、北方領土を奪われてしまった。

ドラマでは、シオンに裏切られたロブ。
船の調達を父親ベイロン・グレイジョイに懇願してくるとシオンはロブに提案し、ロブはそれを許可する。
ところが、父親に見下されたシオンは自分を認めさせようとし、独断でウィンターフェルを侵略。
ロブに誓いを立てたはずのシオンの裏切りによって、ロブの城が奪われてしまった。

そして、戦で大事なのは「一致団結する」こと。
どこの国でも脱走兵が重罪となって処罰されますね。要は国家を裏切るという行為だからです。
それに、軍の命令は絶対に服従なんですよ。
自分勝手な判断で行動してはならない。

ドラマに話を戻すと、勝手な行動を取った・・・という人物はロブの母親キャトリン。
彼女は捕虜として捕らえていた、ラニスター家の長男ジェイミーを解放してしまった。
リトル・フィンガーの言葉を信じてしまったんですねぇ。
そのリトル・フィンガーという男は、何を企んでるのかわからず怖い登場人物のひとり。
ジェイミーには、王都に帰す代わりに残ってる娘のサンサとアリアを解放するよう命じるんですが、これが大誤算なのです。

ロブがシオンを鉄諸島に戻したことも誤算ですし、自らの結婚も軍の結束を壊してしまうことになるんです。
北部の軍はエダードの敵を討つために出陣したわけですが、戦略的に双子城が重要地点になると判断し、そのためにはフレイ家と手を組む必要が出た。
両家の話し合いにより、ロブがウォルダー・フレイの娘と結婚すれば手を組むという条件をウォルダーが提示し、ロブは戦のためにと承諾する。
しかぁ~し、ロブはタリサという女性と出会い恋に落ち、なんとフレイとの約束を反故にしてしまってタリサと結婚(余談ですがタリサ役の女優さんはチャップリンのお孫さん)

部下たちは「おい!!」ってなりますわな。
ウィンターフェルもシオンに奪われてるというのに、「こいつ何やってんだよ~」と。
息子をジェイミーに殺されたカースタークやルース・ボルトンは、ロブに対して冷ややかになっていく。
これが第三章では、どのようになっていくか?

さて、このドラマはいくつも視点があるので全部書ききれないんですが、サンサの身の上も複雑になっていくんですね。
まず、レンリー・バラシオンの妻だったタイレル家のマージェリーの登場により、サンサは婚約を破棄される(サンサはこれを喜ぶんです)
恐らく、リトル・フィンガーの差し金。
裕福なタイレル家と手を結ぶことはタイウィン・ラニスターも歓迎。

ブラック・ウォーターの戦いで、ラニスターも参戦しスタニスが敗北。
王都にやってきたタイウィンが王の手となり、ジョフリーをはじめ、すべてをコントロールし始めるんですね。実質の権力者はジョフリーではなくタイウィン。
タイウィンがやってくるまで代理の王の手を務めていたティリオンは戦で負傷し、王の手を解雇され小さな部屋に押し込められてしまう。

アリアは王都から遠く離れ何だかんだありますが、謎の男ジャクェン・フ=ガーと出会う。
名前を言っただけでチャッチャと殺してしまう男で、今後はまた登場するのかしら?と期待が高まりました。

シオンに殺害されたと思われてたブランとリコンは、オシャとホーダーと共に北へ向かうためウィンターフェルを後にする。
ブランは塔から突き落とされてから、特殊な能力が出現し始める。

ジョン・スノウは壁の向こう側へ偵察隊のメンバーとして向かうも、冷酷になり切れないがために野人の女イグリットを殺すことができず、いいようにあしらわれて野人に捕まってしまう。
自分のせいで野人に捕らわれてしまった”二本指”から、野人のスパイになるよう仕向けられる。
二本指はジョンがナイツウォッチを裏切って野人の仲間になることを信じさせるため、自らジョンに殺される役割を果たす。

タイウィンを見ていると、如何に戦時下では自分らを優位にしていくか?という戦略と判断力に長けてる人物であるとわかります。
ティリオンには冷酷な態度のタイウィンですけど、アリアがハレンホールで捕らわれ酌取りとして傍で働かせていた時は、冷酷さも少し緩和していたのが印象的でした。
堅物な親父には違いないんですが、他愛もないお喋りを楽しんでいるようでした。

あと、ターガリエン家のデナーリスですね。
ドロゴが死んだ後、王座奪還どころの状態じゃなくなり、僅かに残った部族を率いて赤い荒地を歩んでいた。
部族の人間、馬やドラゴンまでも餓えや渇きで弱っていく。
そして、どこかに町や村はないかと送りだした斥候が、商人の町クァースで「ドラゴンの母を歓迎する」というメッセージを持って戻ってくる。
そのクァースでの出来事は、デナーリスにとって自分の「目的」を明確にし、そのためには冷酷さも必要であると自覚していきます。

ジョラー・モーモントが言っていた、「カラザール人は名のある者に付くのではなく、強い者に付くのだ」という言葉が何か重要な気がします。
これはロブの周辺でも言えることです。
そして、タイウィンもそれは充分自覚しているからこそ、自分の家名「ラニスター」の名を汚させない。強くなければ家名は何の意味もなさないと知っているんでしょう。
腕力の強さばかりじゃなく、戦略的な強さも含めて。

最後に、「冬来たる」でホワイト・ウォーカーの登場。
本当の敵が襲い掛かってくるぞ~というところで第二章は終わる。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム・オブ・スローンズ 第二章のちょっとまとめ

第二章に入ると更にあちこちで動きが始まり、舞台もあっちこっちに飛びます。
新たな登場人物も増えてくるので、頭の中で整理しないと、誰と誰がどんな関係があるのか?利害が衝突してるのは誰と誰なのか?・・・ということがわかりにくくなってきます。

以下はネタバレを大いに含みます。


まず登場人物の整理。

◆第一章で退場した人物
・ロバート・バラシオン(狩りの時の怪我により死亡)
・エダード・スターク(王の手になるも、王の継承者に異を唱え謀反者として処刑)
・ヴィセーリス・ターガリエン(ドロゴを怒らせ溶かした金をかけられ死亡)
・ドロゴ(魔術師の女により生きた屍に。見かねたデナーリスの手にかけられ死亡)

◆スターク家
・長男ロブは父の敵を討つために軍を率いて王都へと目指す。
・母キャトリンは高巣城から出て、出陣していたロブと合流。
・長女サンサは王都に残されたまま。即位したジョフリーの許婚となっている。
・次女アリアは王都を後にし、ナイツ・ウォッチらと北へ向かうも、ラニスターの旗主”マウンテン”に捕らえられ、ハレンホールに連れて行かれる。
・次男ブランはロブのいない間、ウィンターフェルの城主となる。
・三男リコンは両親がいない状況に不安を抱いている。

◆バラシオン家
・ジョフリーは父ロバートの跡継ぎとして、王に君臨。大きな権力を手に入れたことで暴君化していき、民衆からも不満を持たれていた。
・太后サーセイは暴君化していく息子ジョフリーに手を焼きつつも、愛する息子を守るために手を尽くす。そして愛する弟ジェイミーがスターク家の捕虜となったことで、精神的不安からか酒の量が増えていく。
・長女ミアセラは王の手ティリオン・ラニスターによって、身の安全とマーテル家の支持も得るためドーンへと送られる。
・ロバートの弟スタニスは正当な王継承者であると主張し、光の神を崇めるメリサンドルを迎えてル=ロールに改宗し、王都へ攻め込む。
・ロバートの末弟レンリーもまた、正当な王継承者であると主張し、同じ主張をする兄スタニスと敵対することとなる。

◆ラニスター家
・タイウィンは周りの状況を読みながら戦略を練っていた。スタニス・バラシオンが王都へ攻め込むという情報を得て、自ら応戦するため王都へ向かう。
・長男ジェイミーはロブ・スターク率いる軍の捕虜となる。
・次男ティリオンは父タイゥインの代わりに王の手となり、ジョフリーに手を焼きながら、王都へ向かってくるスタニス軍との戦いの戦略を模索する。
愛する娼婦のシェイを連れて王都に来た。

◆ターガリエン家
・デナーリスはドロゴ亡き後、3頭のドラゴンの母となり、自分のもとに残ってくれたドスラク部族の民を率いて赤い地へと辿り着く。そして商人たちが築くクァースに入る。

◆北の壁:ナイツ・ウォッチ
・ジョン・スノウはモーモント率いる壁の向こう側の偵察隊に参加する。そして「二本指」と呼ばれているクォリンと合流し、哨士(レンジャー)として二本指と共に斥候の一行に加わるが、発見した野人の女イグリットの殺害を躊躇してしまい、二本指ら一行とはぐれてしまう。その結果、ジョンは野人に捕まってしまう。

◆タイレル家〔new!! 第二章より登場〕
・ロラスは「花の騎士」と呼ばれていて、妹のマージェリーとレンリー・バラシオンが結婚をした際に、王の盾に加わる。レンリーとは良い仲。
・マージェリーはレンリー・バラシオンの妻。しかし、男好きのレンリーから夜を共にしてもらえない。

◆グレイジョイ家〔new!! 第二章より登場〕
・ベイロンはシオンの父で鉄諸島の領主。
・シオンはロブに約束した船を手配するため、生まれ故郷である鉄諸島へ帰還するも、父ベイロンに足蹴にされる。そして父に認められたいがためにロブを裏切り、父の命令で北部の漁村を攻め込む。その足で勝手にウィンターフェルを侵略。
・ヤーラはシオンの姉。長い間父のもとに残っていた唯一の子だったため、世継ぎとして育てられ、指揮官として戦いに挑んだ経験が豊富。

他の重要な登場人物として(今後の展開にも大いに絡んでくる)、
・謎の男ジャクェン・フ=ガー
・レンリー・バラシオンの王の楯となっていた女騎士ブライエニー
・スターク家の旗手ルース・ボルトン

まぁ、このように書いていても混乱してきそうですが。

まずは、バラシオン家のスタニスとレンリーが互いに王の継承者を主張し敵対してしまいますが、メリサンドルの魔術によってレンリーは死んでしまう。
これによってレンリーが率いてきた軍はスタニスの軍に吸収され増大し、王都へと攻め込む準備が整う。

一方、スターク家の北の軍。母キャトリンは娘のサンサとアリアを解放させるため、捕虜のジェイミーを逃がしてしまう。ロブはシオンや母親の裏切りによって自ら課してきた責任感や正義感がほころび出し、戦略や政治的な判断よりも自分の心の本音に従ってしまう。
しかし、ロブのその甘さが仇になる(第三章でそれが降りかかる)

第二章のクライマックスは、王都に於けるスタニス率いる軍との戦い(ブラックウォーターの戦い)になります。
暴君の割に、ヘタレなジョフリーは指揮もせずに逃げてしまう。
一時は鬼火によって王都の軍が優位に立つも、不屈のスタニスは城壁へと攻め込む。
王のジョフリーが逃げ、その代わりに指揮官となったティリオンは負傷して倒れ、危機的状況になった時、タイウィン率いる軍が王都に到着して応戦し、スタニスの軍に勝利する。

そして、デナーリスはクァースの商人たちに利用されそうになり、黒魔術師によって民を殺害された上にドラゴンを奪われる。
次々と人から裏切られ、人間不信に陥ったデナーリス。

・・・と、ここまで登場人物について簡単にまとめてみました。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム・オブ・スローンズ 第一章を振り返る

スターチャンネルでは、ちょくちょく「ゲーム・オブ・スローンズ」の一挙放送をやってくれるので助かりますね。
もう第一章は何度となく見てますが、話が進むにつれ、最初から見直すと案外新たな気づきがあったりします。
それに、出演者がやはり少し若い(苦笑)
成長期の子役たちはまだ幼いですしね。

以下思い切りネタバレになります。


まず何と言っても、「ゲーム・オブ・スローンズ」は相関図が必要(笑)
あまりにも登場人物が多いので、集中を欠くと誰が誰やらさっぱりわからなくなります。
特に台詞の中でしか名前の出てこない人物など。

第一章はスターク家とバラシオン家、そしてターガリエン家、ラニスター家が中心となって話が進んでいきます。
物語は、七王国の王ロバート・バラシオンの「王の手」ジョン・アリンが亡くなったことで、ウィンターフェルの城主であるエダード(ネッド)・スタークが新しい王の手になるところから始まります。

そしてネッド・スタークを中心に、視点が数箇所。
スターク家、バラシオン家、ターガリエン家、ラニスター家と視点が切り替わっていくのですが、途中から更に北の壁のナイツ・ウォッチになったネッドの落とし子ジョン・スノウも視点として加わっていきます。
その北の壁には、デナーリス・ターガリエンの護衛役になってるジョラー・モーモントの父ジオー・モーモントがナイツ・ウォッチの総帥を務め、デナーリスの伯父である盲目のエイモンが学匠としています。

第一章は「正義とは何ぞや?」ということを突きつけられる展開ですね。
このドラマは、わかりやすい善人も悪人もいません。
皆それぞれに大義名分があり、そして正義がある。
中でもネッドは、言わば大衆ウケする正義感を持ってる人物です。
彼が中心となって話は進んでいきますし、感情移入もしやすい人物です。
ところが、そんな大衆ウケする正義感を持つネッドは第一章の最終話を待たずして処刑されてしまう。

ネッドは権力を欲することはありませんが、筋を通そうとしたがる頑固な一面があり、そのせいで王都に一緒に赴任してきた部下たちは全員殺され、王の息子ジョフリーの許婚になった長女のサンサと一緒に連れてきた次女アリアも危険に晒された。
つまり、このドラマでは正当性がどうのこうのなど無意味なのです。
すべては相手があってのこと。
現実の世界と同様で、利害が衝突したり、敵の敵は味方とみなしたり、価値観の違いによってもイザコザは生じます。

そして、ジョフリーは若さゆえに無知で無策。
自分の権力を誇示したいがためにネッドの処刑を命じたのですが、それが争いの火種になってしまうのです。
ネッドを生かしておくことで、スターク家に対する交渉材料になり得るのに、命を奪えばスターク家から憎まれるだけ。

一方で、ネッドの妻キャトリンも意外と突っ走りやすいというか。
次男のブランが塔から転落し、生死を彷徨う目に遭ったのですが、刺客が登場したことでブランの命を狙った何者かがいると知り、犯人を探し出す行動に出ます。
そして、刺客が持っていた剣はティリオン・ラニスターのものであるとわかり、「犯人はティリオンだ」ってことでティリオンを捕らえた。
そのことで家名を重んじるタイウィン・ラニスターの怒りに触れてしまうんですねー。

”小鬼”と呼ばれている次男ティリオン自体はどうなろうと構わないけど、とりあえず彼もラニスター家の人間であり、スターク家の捕虜になったのはラニスター家の恥であると。
ティリオンを捕まえたこともタイウィンに対する挑発となってしまいました。

ティリオンはブラン暗殺の容疑で裁判にかけられましたが、決闘裁判で勝利したために釈放。しかし、ネッドが処刑された後、今度はラニスター家の長男ジェイミーがネッドの長男ロブの捕虜となる。

この後の章でもそうなんですが、スターク家の人間は選択を誤ってしまう点が多い気が。
そんな中で、ネッド亡き後のサンサは状況に応じて何とか上手く立ち振る舞ってはいます。
まぁ、サンサも当初は「ジョフリーのお嫁さんになるの♪」とお花畑でいました。
危険が迫ってると察したネッドが北部に帰る支度をしろと言っても「ジョフリーを愛してるの!」と反発したせいで、囚われの身になってしまったのですが。

アリアはネッドの娘であることがバレると身の危険があるということで、北の壁から王都へ来ていたナイツ・ウォッチのヨーレンに保護されます。
そしてウィンターフェルに戻るため、一緒に北へ向かうことになった。

こうして、スターク家の人間はバラバラになってしまったのです。
ウィンターフェルには幼いブランと末っ子のリコンが残り、長男のロブは北の王を宣言して父親の敵を討つために戦に出て、そこへ母親のキャトリンが合流。
王都にはサンサが一人残された。

ターガリエン家の中心人物はデナーリス。
ロバート・バラシオンの前に王だったのが父親で、反乱により父親が殺害されました。子供だったデナーリスと次男は王都から脱し、エッソスへ亡命し暮らしていたのです。

長男レイガーも反乱時に殺害されたため、デナーリスと次男のヴィセーリスはターガリエン家の生き残り。

ヴィセーリスは王座奪還を狙っています。
それでドスラクの族長ドロゴ率いる軍を手に入れるため、妹のデナーリスを政略結婚させる。
デナーリスは何でも兄ちゃんの言うとおりにしてきましたが、ドロゴとの結婚により自我が芽生え、奴隷を同じ人間扱いするという信念を持ち出した。
この章ではデナーリスの心の成長と兄ちゃんの間抜けさを描いてますね。
兄ちゃんは父親譲りの気性なんでしょうかね?

ギャーギャー騒ぐけれど、熱さには弱かった=ドラゴンの血は受け継いでないことが明らかに。
権力に固執し過ぎた彼は溶かされた黄金を頭からぶっ掛けられ、それによって死んでしまう。

デナーリスの初登場シーンと最終話の最後のシーンを比較すると、彼女の有様の違いが如実に違うことがわかります。

・・・ということで、第一章をまとめると、「ティリオンの金髪がワザとらしい」ということですね(苦笑)



第二章は更に登場人物が増えます。
次は、王座を狙うロバートの弟も絡んできたりします。
第一章での相関図を頭に叩き込んで第二章に臨みましょう。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★