awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

我が家のデグーさん、男の子だと思っていたけど…女の子かもしれん

二代目のデグーさんをお迎えしてから半年が過ぎ、生後約10か月になってます。
我が家に来た時は幼さがありましたが、もう繁殖も可能な月齢なので立派な大人。体も大きくなり、しっかりしてきたって感じです。

さて、男の子だと思っていた二代目マロンですけど、もしかしたら女の子かも?



何故そう思ったかと言うと、ケージによじ登ってへばり付いてるデグーさんのお股を見たら、生殖器と肛門が近い気がした。

デグーさんの場合、生殖器は女の子も凸ってるんです。
――生殖器だけを見ると男の子と勘違いしやすい。
ちなみに、先代のデグーさんは男の子でした。

先代はお散歩中、マーキングなのかわからないけどオシッコをしてました。私の手にもオシッコをすることがあった(嬉ションなのか?)
でも二代目のデグーさんは、今のところ散歩中にオシッコはしません。
マーキングは性別での違いはないっぽいので、根拠にはなりませんけども。

動きはとっても活発です。
お散歩させるためケージから出す準備をしてると、「はよ、出せ!」みたいに急かされます(笑)
ちょっと勝気な性格。

男の子の方が甘えん坊らしいので、やはり女の子なのかな?

それと、今のところ突然大きな声でピーピー鳴くことはないです。先代は「どうしたんだ?」と心配するほど、大きな声で鳴くことがありました。
これも性別というより、性格によるのかもしれないですが。

まぁ、多頭飼いしてるわけじゃないんで、性別はどっちでもいいんですけどね。名前は「マロン」だから、先代の「コン太」みたいな名前じゃないし。

お迎えから半年、だいぶ馴れてきてます


名前を呼ぶと結構反応するようになりました。
なんか期待しまくってるような態勢に。
「散歩か?おやつか?」っていう期待なんでしょう。

あとは「ほれ、なでなでしろ」っていう態勢にもなりますよ。
「ベタ馴れ」ではないですけど、まぁとりあえず「こいつは危ないヤツじゃないな」という認識はされてます(苦笑)

寒さ対策が先代とは違う


寒暖差のある晩秋や早春って温度管理が難しい。
「暖突」だけでは足りないよ…って時、デグーさん自ら寒さ対策するんです。先代は寝床にフリースタオルを敷いていても、チモシーを運んで敷いていました。
二代目のマロンは、畳んであるフリースタオルの中に潜り込んでます。尻尾だけ出てるのが可愛いのよ♪

個体によって性格も違うので、眺めていると楽しいですね。

マロンにとって、初めての冬。
ぬっくぬくのケージの中で「うぇ~~い!」と回し車を回しまくり、元気に過ごしてます。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ホグワーツ・レガシーのPS4版は4月発売なのよね。まぁいいけど

PS5版と同じ日の発売じゃないのね。
PS5が未だに抽選で当たらない者の哀しさよ。

レビューを見ると、好評のようですね。
キャラクリも楽しいみたい。
昨年の公式プレイ動画に登場してた主人公は、海外のゲームに有りがちなバタ臭さいキャラクターでチョッと萎えた部分はあったから安心した。



事前情報を入れてないので、真っ新な気持ちでホグワーツに乗り込みたいと思います。PS4版が4月発売予定ですし、ネタバレに気を付けねば。
情報はシャットアウト!

たまに見る、海外のゲーム実況者さんもプレイを始めてます。サムネがネタバレじゃないのが助かる。
フロムゲーだと「うわぁ~!!」みたいな表情をサムネにしてたけど、ホグワーツの場合は楽しそうな表情です。

ちょうど家の雑用でゲームをする気持ちの余裕もないから、個人的には2か月後の発売は有難かったりします。
Amazonでは、PS4版の予約受付中ですよ。

奮発して「デラックスエディション・予約特典・Amazon限定」を予約しました。


※――以下、悪態です。

某ゲーム紹介系Youtuberさん、「ホグワーツ・レガシー」がいくら出来が良くても「エルデンリングはOW史上最高なゲーム」って言ったことを覆すなよ!emojiemoji
まぁどうせ「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」みたいに、重箱の隅を突いてホグワーツもケチつけるようなレビューをするんだろうけど。

「ゴースト・オブ・ツシマ」は凄く良い評価を出し、推していたのにね。
「エルデンリング」よりも劣るってことにしたんだよ。わかってんの?emoji

フロムに媚売ったり忖度してるのか、フロムファンのご機嫌を取りたいのか、「ゲーム通」「高プレイスキルな自分」を気取りたいだけなのか知りませんが、呆れたわよ。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:ボス「祖霊」のトロフィー取得率の低さよ【再編集】

発売から一年が経とうとしてますけど、ファンの間ではDLCを待ってる人も多いようですね。未だに何もアナウンスされてないってことは、DLCを出すにしても遅すぎやしません?

私は出ないと思いますよ。
恐らく、DLCの分も含めてのマップだと思いますよ。
寄り道エリアがやたら多いじゃないですか。
そもそも隅々まで漏れなくエリア攻略した人って、どれくらいいます?

シーフラの「祖霊」討伐トロフィー取得率を御覧なさいよ。

――以下は休止前、坩堝の騎士(@嵐丘の封牢)と対戦した際に併せて書いた記事です。やたら長くなったので分けました。

雰囲気を堪能してる暇などなかったボス戦「祖霊」



後回しにしてた祖霊戦。
ボス部屋に入るとケルトっぽい音楽が流れ、雰囲気はとてもいい。
しかし、このボス戦も試行錯誤。

最初、遺灰はラティナを使ってみた。強化してないからか、タゲが彼女に向くと終了しちゃいますね。
動きが縦横無尽なボスだと彼女の使い方は難しいのかも。

このボスも「黒炎」を使用しましたけど、なんせ飛んだり跳ねたりで動きまくるのから当たらない。炎に弱いボスっぽかったので、遺灰は「戦鷹」を使ってみた。
強化してないんですけど、頑張ってくれましたよ。

飛んでる霊体ですから、上空から攻撃をしてくれます。
ボスの範囲攻撃に巻き込まれにくいし、火に弱めなボスには良いみたいですね。

こっちも戦技の「赤獅子の炎」をやりまくったんですけど、後で動画を見たらほとんど当たってない(苦笑)
むしろ、戦鷹が口から出す炎の方が効き目があったっぽい。

攻略も半端なくせにエルデンリングを総評する人がいる


「祖霊」のトロフィー取得率は42%ほどですね。
地下の寄り道エリアのボスだから、取り掛かってない人も多いのかな?
でも最序盤で行けるエリアにしては少ないですね。

ま、シーフラで篝火を点けて回るのは大変だからねー。
祖霊の民の矢の強烈な攻撃があって面倒臭い…とは言え、「祖霊の王」も同じですからね。メインとは関係ないからスルーできますが、トロフィー対象ボスにしては少なすぎやしませんか?

最序盤で行けるエリアでありながらトロフィー取得率の低いボスがいる。
トロコンしてから語れ…とまでは言わないけど、「エルデンリング」を全て攻略したかのように語る人が多い。

どうせNPCイベントだって、ろくに進めてもいないんでしょうよ。
細かしくて面倒なことは省きながら、わかった風に語る人たち。
「物語の描き方、構成についてはどうだったか?」「群像劇としての出来はどうだったか?」という点には触れないし、触れられない。

単に「神ゲー!神ゲー!」「オープンワールド史上最高のゲーム」ってレビューしてる人らは、通販サイトでよくある購入者によるレビューもどきの「まだ使っていませんが、期待を込めて星5つです!」ってのと何ら変わらない。

私はハッキリ言います。
エルデンリングは良いゲームだと思いますけど、オープンワールド史上最高のゲームだとは思いません。
個人的主観を述べさせて頂くなら、少なくとも「ゴースト・オブ・ツシマ」よりオープンワールドゲームとしては劣ってると感じてます。

(そう言うと、会社の規模が違うから~と言い出す戯けが出てくるのよね。インディの「ストレイ」もGOTYにノミネートされたことをどう思ってんだ?)

「デススト」もそうですが、目的地へ行くルートは自分で決められる。それがオープンワールドの醍醐味じゃないですかね?

エリア探索の自由度は「SEKIRO」の方がある。ダラダラと移動をさせられることもなく、それでいてマップは広く感じさせる。
エルデンリングは物語や世界観の希薄さは言わずもがな。バトルにすら没入感を与えてないんですよ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★