awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

「ガラパゴス日本」と揶揄してた奴ら

何かまた「移民政策」とか、訳わからなんことで騒ぎになってるね。
昔、何かで読んだ「日本は日本人がいるからこそ、日本なのだ」という言葉。何故か頭に残っていたけど、予言めいた言葉だったな…と今は思うよ。

「そんなの当たり前だろ」と言われそうだけど、「日本」という国は特殊なんだと私は思ってる。
戦時中、嘘か本当かは知らんが、捕虜に「木の根っこを食わせた、非道な日本人」なんて言われ、ふたを開けたら”ごぼう”だったなんて話もあるわ。

グローバリズムは素晴らしい!…なんてさ、一頃言われてたし「これだから日本は」「欧米ではこうなのに、日本は」とか「ガラパゴスなんだよ、日本は」と、日本以外の国が如何に素晴らしいか喧伝してた人が多々いた。

私は「うるせぇよ!日本は日本だろうが!」って苛立ってたんだよね。

色んな自然災害が起きる国だから、復興なんかも日本人だから立ち直れるんだと思ってる。移民で成り立ってきたアメリカやカナダを「標準」だと思うなよ!
アメリカなんて、差別の歴史ばかりだわ。

雪国にアフリカの人を引き入れ、雪かきしてくれるとでも思ってんのか?
雪見て喜んでも、近所の人らと道の雪かきまでしそうにないけどね。

外国人を排除しろ!とは言わないし、個人で日本にやって来て、日本の法律に照らし合わせ住んでいる人は別として、何で国や自治体が外国人を必死に引き入れようとすんのさ。
まず、日本人のための政策をするのが先だろうが!

意図は見え見えなんだよ。

難民なんて言うけど、わざわざ海に囲まれてる日本に来る必要あんのか?
どうせ、格安の労働者を引き入れたいだけだろ?
観光客だって迷惑なヤツが増えてる。

「ガラパゴス日本」でいいじゃん。ああ、上等だよ。
少子高齢化を引き合いにし、危機感を煽って外国人労働者を入れようとしてる。
結局のところ、福祉も保険もタダ乗りしようって輩ばかりだろ?

南アフリカから、なんで白人が逃げ出したかわかってないようだな。
犯罪率、うなぎ上り。
アフリカが何故貧しいのか…長年、色んな国が手を差し伸べても貧しいまま。
それは何故なのか?ってことだよ。

日本人のような感覚があるのなら、もうとっくに自分たちの足で立ててるはずなんだよ。だけど、相変わらず民族間の紛争は絶えない。
少年兵の問題、人身売買などなど、問題は山盛り。
日本に住まわせようとする前に、国際的にそれらの問題を解決する方へ動けよ。

なぁ~にが、「日本の○○はあなた方の故郷です」だよ。
その自治体を支えてんの、日本人の住民だろうが!!
頭のネジが外れてる奴を政治家にすんな!
お花を持ってお花畑の中を歌いながら踊ってる奴らだよ。
生活に困窮してる日本国民を見ちゃいない。

グローバリストの言う、グローバリズムは、世界をゴチャゴチャにして壊す目的があるってようやく知ったか?
調子に乗って「ガラパゴスな日本(笑)」って言っていた奴らは、単に頭ん中お花畑。日本を揶揄する俺様、かっけぇ~~!ってアホばかりだった。

話したってわからん奴はいる…その現実をまず、直視しろ。
観光客でさえ、迷惑な奴らが増えてんだからさ。
それによって、日本人が観光地に行かなくなった…とも聞く。
当たり前だろ?んなもん。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【新潟弁】こんな感じで喋るよね…ってのを実演

アホなことをやってみた。

先日、自分の写真でAI生成画にしたんですけど、それに対する反応を一人三役で演じまして…。そこで、コテコテに新潟弁を取り入れました。

「あ~、そんな風に年寄りは喋るよね」って感じで。
台本とか書いてなく、アドリブで喋ってるんですよ。

お年寄り口調になると、どうしても新潟弁が出てしまう。
まぁ、新潟弁と言えど両親の口調がインプットされてるので、親の口調なんですけどね。


BBA口調、板についてんな!私(笑)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

1990年代に生まれたキミたちは、30年後、2020年代を懐かしめるのだろうか?

今、執筆してる小説は1990年代が背景なので、その頃に流行った音楽とかを思い出していました。国内外、様々な音楽が溢れてた時代でした。

レコードやカセットテープからCDへと移り変わった時代。

「1990年代を懐かしめる曲って何ですか?」と問われたら、マジで余りにも多すぎてわからないくらいですね。
音楽のジャンルも様々だったし。

1980年代から凄い勢いで、音楽業界が伸びてた。
1980年代は、ハリウッド映画と組んで、映画と共に主題歌も大ヒット…ってケースが多かったです。サバイバーやケニー・ロギンスがブイブイ言わせてた頃。

1990年代になると、「映画の主題歌として有名」という曲はかなり減ったんだわ。映画も主題歌も大ヒットした映画あったか?…思いつかん。
作曲家のハンス・ジマーが台頭してきた時代ってイメージだわ。

1990年代は、ユーロビートが代表的かな?


アメリカでは”カレッジロック”(だったかな?)も流行っていた。
かろうじてロックバンドも健在だった。ニルヴァーナとかね。

私はREMをよく聴いてました。


日本もバンドブームあったし、ダンスグループも沢山いましたねぇ。
世界中で音楽を楽しんでいた時代だったかも。

だから、その時代を懐かしむ世界中の人たちがYoutubeに集まって、思い出をコメントに書いて共有してるって構図。

1990年代、私は30代だったんですよ。
その当時に生まれた人は、今30代なわけです。
彼らがあと30年経って、2020年代の音楽として世界中の人と懐かしめる曲って何なんだろうね?…などと思ってみた。

洋楽は壊滅的なので、世界中の人と…ってのは厳しいかもですね。
アニメの主題歌とかか?(苦笑)


日本の音楽はね、東海林太郎の「国境の町」から、「Bling-Bang-Bang-Born」まで知ってる私なのだ。好き嫌いなんてねぇの。選り好みなんて、せんよ。
音楽は素晴らしい!

♪凍りつくよな国境(くにざかい)♪ ♪生身のまま行かれっとこまで~くろれっつ、くろれっつ~いっちゃん上~♪






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★