awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

エルデンリング:初心者の方へ。マルギットに直行するな

このゲームは「王となれ」っていう言葉が象徴してるように、ある種、「戦略家」になることを求められてるゲームと言えます。
古来から、戦に於いて戦略はつきもの。有名な武将や将軍などは戦略に長けていたからこそ”名将”と呼ばれてるのです。
王も同様に戦略能力が必要。

そこをよ~~く踏まえた上で「王となれ」という言葉を解釈して頂きたいです。
お伽話に出てくる「王」を連想するなど、GRRMの意図からも外れます。
この「エルデンリング」でのバトル(特に伝説ボスとの戦い)は「戦」であると捉えた方が良いです。そしてプレイヤー自身が戦略を立てねばなりません。


マルギットを難しくしてるのはプレイヤーだと知れ


さて「エルデンリング」が発売されてから一年になりますねぇ。
海外の実況者の配信アーカイブを色々と拝見してます(飛ばし飛ばしだけど)
最序盤をチラ見して気づくこと。

それは、
誰もが判を押したようにツリーガードを相手にするわ、マルギットまで凸るわ
自分でどう攻略するか考えてないヤツばっかり。
そして何時間もツリーガードやマルギットに足止め。

延々と同じ相手とのバトルを見せられる視聴者も哀れよ。

ステージ制じゃないんだから、ひとりのボスに何時間も掛かりきりにならず、エリア攻略しろよ!って突っ込みたくなる。
生命力を上げてないから一撃死ばかりじゃん。
武器も未強化で与ダメが微々たるものだし。
どれだけ自分のプレイスキルに自惚れてんだか。

死ぬのが当たり前のゲームだから~リトライ当たり前だから~でタカ括ってんのか知らんけど、「RPGゲーム」ってこと忘れてんじゃないの?

聖竜印のタリスマンを入手しない人が多すぎる


そして漂流墓地内の学びの洞窟に入る場所から見えるアイテムを覚えてる人がほとんどいない。それは「聖竜印のタリスマン」で聖カット率が上がるもの。
マルギットは聖属性の攻撃なんですよ。つまり、そのタリスマンを装備することで、随分被ダメが軽減される。

配信や実況見てると、そのタリスマンを入手する人はまずいない。

わかりにくい場所にあるのは難点だけども、漂流墓地で見たアイテムを覚えていれば探そうとするよね。私は探しましたよ。

戦灰「グラビタス」を入手できる場所の先へ行くと、タリスマンがある。
そもそも、祝福「海を臨む古遺跡」から下の方にある海岸へ降りて「グラビタス」を入手する配信者・実況者もいないですね。
焚火が見え、MOBがウロウロしてんのに。

思考停止でストームヴィル城へ突っ走り、探索ガバガバなのかがよくわかる。
そして「マルギットは鬼だぁ」とか言っちゃってんの。
ろくすっぽ、戦う準備もしてないくせに。

低生命力、無強化な武器で討伐できるほど、マルギットは易しくない。
でも戦う準備さえすれば、マルギットは難しくもない。
ま、一振りを喰らって潰れるような豆腐並みのHPで挑む意気込みは、一応尊重しますけどね。

特に初心者は、まずリムグレイブを探索すべき


※但し、アギール湖の中心部へは早々に近寄らない方が良い

「グラビタス」はストームヴィル城にいる厄介な戦鷹に有効な戦技です。飛んでる敵はそれでダメージ与えられます。
あと、火の攻撃が多いので、炎をカットするタリスマンも探索で事前に入手しておくべきです。ゴドリックも炎の攻撃がありますからね。
すべて漂流墓地の地点から近い範囲に配置されてます。

これからエルデンリングを始めようかって方は、ちゃんと戦う準備をしてからマルギットに挑んで下さいね。
「難しい~!」と喚いてる人たちと同調することないですよ。
プレイスキル低すぎな私でも、準備を整えた上で挑み(ムービー含め)5分も掛からず討伐できましたからね→マルギット戦

ちなみに、魔術を使える素性は近接オンリーの素性より楽です。戦い抜くために聖杯瓶を増やし、青色に振り分ければFPが枯渇せずに済みます。
魔術師のNPCに出会ったりスクロールの入手をすれば、より強い魔術を使えるようになります。だから探索は必須。

「プレイスキルに依らず、戦略と工夫で攻略できる」と宮崎氏は述べていた。それなのに戦略も工夫もせず、未強化の初期武装でヤーヤーと立ち向かう人らは、ご自分のプレイスキルに自惚れてるか、根性論を振りかざしてるだけ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:貴方を誘う狭間の地。範囲攻撃でおもてなし【GOTY受賞おめでとう】

時間があったので、Youtubeでの配信を眺めてました。
授賞式よりも、来年発売予定の新作のプロモーションがメインみたいな感じ。

プレゼンターにアル・パチーノが登場して驚いた。
ゲームに関してかすりもしないようなアル・パチーノが出てくるって何か違和感。ゲームはやってんのかな?
もうお爺ちゃんなんだけども。



他のプレゼンターは知らん人ばかり。
会場も盛り上がってない硬さを感じましたね。
まぁ、アカデミー賞みたいなわけにはいかんわな。

「ゴッド・オブ・ウォー」のクレイトス役の人が賞を貰ったけど、スピーチが長かったですねー。時間制限はないのかしらね?
脇の方でアル・パチーノは、スピーチが終わるまで立って待たされてた(苦笑)

個人的に注目したのは、小島監督の登場


「デススト2」が出るの?
レア・セドゥとノーマン・リーダスが再びキャスティングされたんだね。
前作の続きなのかどうかは不明。
世界が焼けちゃって灰に覆われてるっぽいような感じ。

次作は配達とかじゃないんだろうな。
普通に敵とドンパチするアクションゲームなのかな。
中身に興味が持てれば、やりたいんだけど。

ゲームはPS5用なんだよね。
一応、PS5はamazonでエントリーしておいたけど、抽選で当たるかどうかはわからないし。いつ当たっても良いようにヘソくってますが(苦笑)

GOTY


さて、メインのGOTY(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)はエルデンリングでございました。とりあえず、おめでとうございます。


恐らくフロムゲー中、最弱な主人公:褪せ人。
そんな褪せ人が霊体や戦技という、自力の力ではないものを駆使し、敵だらけで厄介な狭間の地を駆け巡る。
どこへ行っても、狙われる。
――トンボにさえも。

時に毒され、腐敗で倒れ、狂い火で発狂。
最強の武器や戦技の情報に飛びつき、アプデの度に下方修正され、情報に振り回されるプレイヤー。「霜踏み」「猟犬ステップ」「血の斬撃」が持て囃されたものの、それらは既に昔話と化した。

ドン臭い褪せ人が俊敏な敵の攻撃から回避する。
ありとあらゆる死に様を経験しながら、難敵に挑む。
沢山のプレイヤーを困惑させ、泣かせ、イライラさせ、喜ばせ、虚無にしたゲーム。それがエルデンリング。


宮崎氏はエルデンリングのチームに多少不安があったようですね。
でも、色んなサポートがあってできたと、最優秀ディレクター賞(?)を受賞した際に語ってました。
もしかしたら、GOTYを受賞する自信はなかったのかも。
ゴッド・オブ・ウォーの完成度は高いですから、チョッと不利だなって思ってたのかしらね?

まぁ「オープンワールドに初挑戦した割には良くできました」って感じかもね。
これが従来の一本道なら新鮮味はなく、ここまで評価はされなかったでしょう。

エルデンリングってアクションゲームが得意な人は、楽しめるゲームだと思いますよ。死にゲーで、親切心はないですけどね(笑)

【褪せ人と、素敵な敵と仲間たち~バロックの調べにのせて~】emoji



還暦の婆さんがプレイするには、なかなかに厳しい。
集中してゲームをプレイする時間の確保も厳しい。
また再開することがあるかもですが、アルター高原到着にて、とりあえず休止中。
「Thank you, Elden Ring」









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:Thank you, Elden Ring【無期限休止します】

発売日の2月25日から始め、なんと8か月半にも及んでプレイし続けてきた「エルデンリング」ですが、リエーニエの攻略を終え、アルター高原の到着を以て無期限休止致します。



夏以降は、月に2~3時間ほどしかプレイできてませんでした。
ゲームに対してモチベーションが下がりまくったことが要因です。
我が家の7歳になったばかりだったペット君(デグー)の具合が悪くなり、8月のはじめに亡くなったことも大いに影響しました。

間が開いて、もはやエルデンリングをプレイする意欲すら失くしてしまった。

物語が描かれてるわけじゃないので、先の展開が知りたい…ということもなく。ゲームを進行させる動機すら与えてはくれないゲーム。
ひたすらバトル、バトル、バトル。
正直、もうバトル続きは飽きてしまったんです。

「何のために戦ってんの?」という感じになり、虚しさしかなくなった。ボス戦を終えると「面倒な仕事をひとつ片づけた」って感覚。

バトル重視の人は楽しめるでしょう。
しかし、如何せん私はバトル重視じゃない。GRRMも関わってるということで、ストーリーに期待してたんです。

律が崩れた世界。権力争いの果てのデミゴッドたち。
褪せ人は自らが望んだわけではない旅を強いられる。「王となれ」と言われるも、その願いに応えようとする正義感も信念もない。
王になるのは簡単じゃない。支配することと統治することは違うのだから。

そして、ゲームはプレイヤーが狭間の地を巡る間に、何を目撃させ、何をさせようというのか?…さっぱりわからぬままでした。

つまらないゲームではない


ほんの最序盤のエリアしか攻略してませんが、決してつまらないゲームではないと思います。私自身のモチベーションが下がり、期待していたゲームとは若干違ってただけのことです。
楽しんでプレイしてる方は、どんどん楽しんで欲しいと思います。

また再度プレイしようかと思える時がくるかもしれない。
ただ、それがいつになるか、私にもわからない。
年齢が年齢なので、アクションゲーム…特に「死にゲー」をこの先もプレイできるかはわからないです。

私にとって最後のボス戦。「溶岩土竜マカール」
ゲール坑道にいた溶岩土竜より場所が広くて戦いやすかったですね。召喚できるNPCもいたし、次のエリアへ行きやすいようにでしょうけど、優しめでした。


久しぶりのボス戦だったし、モチベが下がってるので自分でも何やってるのかわからない感じでした(苦笑)
聖杯瓶をグビグビ飲ませちゃうし(笑)
ほとんど集中力欠いてました。

プレステでマカール討伐トロフィー取得率は、現時点で51.2%ですね。
アルター高原へは他のルートからも行けるようなので、古遺跡断崖を通らずって人も多いのかもしれません。

ダクソ3だと、私がプレイした一年前の時点で「巨人ヨーム」のトロフィー取得率が50%ぐらいでした。ヨームは中盤のボスです。
一本道のダクソ3とは単純に比較できませんけど、アルター高原目前の序盤のエリアにしては低めじゃないかと思いますね。


とりあえずアルター高原に到着したし、キリの良いところで終えます。
一応、私が攻略してきた足跡。











★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★