awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

エルデンリング:「はたらきたくない」の替え歌「たたかいたくない」

思い切りネタです。
”打首獄門同好会”の曲で「はたらきたくない」って歌があるんですけど、それを替え歌の歌詞にしてみました。

最初に「はたらきたくない」のMV


そして、エルデンリングをプレイした私の――

たたかいたくない



ヴァ― ヴァ― バトルだるい
あー あー 起動したくない

ぶっ壊れ武器取れてない
ステータス足りてない
ルーンも足りてない

だから戦わなきゃいけないとはわかっているけれど
たたかいたくない

たたかいたくないね
たたかいたくないね
たたかいたくないね
たたかいたくないね

ぼー ぼー ボスがこわい
あー あー MOBがつよい

自分のペースを握られないままボコられがち
相手のペースに困惑してるうち
回避操作をしなくちゃなと思いつつ避けられず
たたかいつかれる

たたかいつかれたね
たたかいつかれたね
たたかいつかれたね
たたかいつかれたね

たたかいたくない
たたかいたくない
たたかいたくない
たたかいたくない
たたかいたくない
たたかいたくない

たたかいたくないね
でもたたかったよね
たたかいつかれたね
祝福でやすむよね
あたらしいエリアだね
どんなエリアだろうね
楽なエリアだといいよね
ワクワクしたいよね

たたかいたくない









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:オフ専の私が見たPvP動画。ダントツで唸ったもの

私は「ダクソ3」も含め、オフラインでプレイしてました。
プレイステーションだとマルチでプレイするにはお金がかかるので(苦笑)
それに他者と関わりながらプレイしたこともないし、したいとも思わない。何故なら、ゲームのプレイスキルは「下手くそ」に属してるからです(笑)



ダクソ3の時、プレステのオンライン無料開放があり、ロスリックの高壁で一度侵入された。勿論、一方的にやられた。
何せ侵入する方は準備万端であり、アドバンテージあるでしょ?

ソロでも残り火状態だと侵入されてしまう仕様のダクソ3。マルチなんてやったことがない私は初めてプレイヤーに侵入され、ボコられました。

狭い通路、亡者がウロウロしてる中で慌てた。

でも、PvPをやってる動画はたまに見たりします。
やられた当人はたまったもんじゃないでしょうが、色んなアイディアでホストを倒してる人は楽しんでるなぁって思います。

これがあるから、フロムゲーは人気なんでしょうね。

エルデンリングは協力者の召喚をすると侵入される仕様。ソロの時に侵入されないだけでもマシになりましたね(※ホスト側が特定アイテムを使えば、ソロ時でも侵入を可能にできる)

エルデンリングでは、協力者を召喚したら侵入される危険性も覚悟の上になります。協力者もそういう準備はできてるでしょうし。

今回は、エルデンリングのPvP動画で面白いのを見つけました。
こういうこともできるんだぁ~と唸りましたよ。


侵入してきたプレイヤーは、単に「ホストいないじゃん」って捜すのを諦めた。気づかないもんなんだねー。
ホストだってわかる表示はないんですね。
それとも消せるアイテムでもあるのかな?

☆余談:毒吐き☆

フロムゲーは一部のゲームを除き、キャラメイクします。
特に海外のプレイヤーに多いんだろうけど、顔が異形すぎて気持ち悪いのが多い。一生懸命キャラメイクやって、結果的にブサならまだいい。
でもワザと異形にしてるからね、そういう人らは。
どうせ動画にするため、ウケ狙いでやってんでしょ。

ゲームは遊びなので勝手にしろとは思いますが、海外の人の美的センスが悪すぎるから、海外産ゲームのキャラクターはブサが多いんだろうな…と穿った見方をしてしまうわ。

今作は褪せ人がドン臭い。
それもこれも、マルチのお陰だと思いますよ。
俊敏に動いたらPvPがやりにくくなるからね。
特に戦技を当てやすくなるよう、ドン臭くしたんだろうなと。
SEKIROはマルチがなかったので、狼はヒュンヒュンと動けたのよ。

ま、敵の動きも褪せ人に準じてくれたら良かったんだけど、「そんなじゃ、敵もカッコ悪くなるじゃん。ワイヤーアクションみたいに動かしたいのっっ!」ってことだったのかもね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:ボス「祖霊」のトロフィー取得率の低さよ【再編集】

発売から一年が経とうとしてますけど、ファンの間ではDLCを待ってる人も多いようですね。未だに何もアナウンスされてないってことは、DLCを出すにしても遅すぎやしません?

私は出ないと思いますよ。
恐らく、DLCの分も含めてのマップだと思いますよ。
寄り道エリアがやたら多いじゃないですか。
そもそも隅々まで漏れなくエリア攻略した人って、どれくらいいます?

シーフラの「祖霊」討伐トロフィー取得率を御覧なさいよ。

――以下は休止前、坩堝の騎士(@嵐丘の封牢)と対戦した際に併せて書いた記事です。やたら長くなったので分けました。

雰囲気を堪能してる暇などなかったボス戦「祖霊」



後回しにしてた祖霊戦。
ボス部屋に入るとケルトっぽい音楽が流れ、雰囲気はとてもいい。
しかし、このボス戦も試行錯誤。

最初、遺灰はラティナを使ってみた。強化してないからか、タゲが彼女に向くと終了しちゃいますね。
動きが縦横無尽なボスだと彼女の使い方は難しいのかも。

このボスも「黒炎」を使用しましたけど、なんせ飛んだり跳ねたりで動きまくるのから当たらない。炎に弱いボスっぽかったので、遺灰は「戦鷹」を使ってみた。
強化してないんですけど、頑張ってくれましたよ。

飛んでる霊体ですから、上空から攻撃をしてくれます。
ボスの範囲攻撃に巻き込まれにくいし、火に弱めなボスには良いみたいですね。

こっちも戦技の「赤獅子の炎」をやりまくったんですけど、後で動画を見たらほとんど当たってない(苦笑)
むしろ、戦鷹が口から出す炎の方が効き目があったっぽい。

攻略も半端なくせにエルデンリングを総評する人がいる


「祖霊」のトロフィー取得率は42%ほどですね。
地下の寄り道エリアのボスだから、取り掛かってない人も多いのかな?
でも最序盤で行けるエリアにしては少ないですね。

ま、シーフラで篝火を点けて回るのは大変だからねー。
祖霊の民の矢の強烈な攻撃があって面倒臭い…とは言え、「祖霊の王」も同じですからね。メインとは関係ないからスルーできますが、トロフィー対象ボスにしては少なすぎやしませんか?

最序盤で行けるエリアでありながらトロフィー取得率の低いボスがいる。
トロコンしてから語れ…とまでは言わないけど、「エルデンリング」を全て攻略したかのように語る人が多い。

どうせNPCイベントだって、ろくに進めてもいないんでしょうよ。
細かしくて面倒なことは省きながら、わかった風に語る人たち。
「物語の描き方、構成についてはどうだったか?」「群像劇としての出来はどうだったか?」という点には触れないし、触れられない。

単に「神ゲー!神ゲー!」「オープンワールド史上最高のゲーム」ってレビューしてる人らは、通販サイトでよくある購入者によるレビューもどきの「まだ使っていませんが、期待を込めて星5つです!」ってのと何ら変わらない。

私はハッキリ言います。
エルデンリングは良いゲームだと思いますけど、オープンワールド史上最高のゲームだとは思いません。
個人的主観を述べさせて頂くなら、少なくとも「ゴースト・オブ・ツシマ」よりオープンワールドゲームとしては劣ってると感じてます。

(そう言うと、会社の規模が違うから~と言い出す戯けが出てくるのよね。インディの「ストレイ」もGOTYにノミネートされたことをどう思ってんだ?)

「デススト」もそうですが、目的地へ行くルートは自分で決められる。それがオープンワールドの醍醐味じゃないですかね?

エリア探索の自由度は「SEKIRO」の方がある。ダラダラと移動をさせられることもなく、それでいてマップは広く感じさせる。
エルデンリングは物語や世界観の希薄さは言わずもがな。バトルにすら没入感を与えてないんですよ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★