awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

【ミューイング】欧米の若い男性、奥二重になろうと必死?「幅広二重と大きな眼はダサい」

「東洋人って目が細いよねー」と揶揄されまくっています。
しかし一方で、今の欧米の若い男性たちは、アニメに影響されてなのか、顎ラインをくっきりさせ、目を細めようと躍起になってることをご存じですか?

幅広の二重、大きな目…これは、日本人が憧れる目です(特に女性は)
それを彫りの深い欧米の若い男性は、「ダサい」と思うようになってるみたい。
つまり、アニメやAI生成画でよく見る顔に憧れ出してる。

たとえば、こんな風な顔↓


エラを鍛え顎のラインをスッキリさせ、目は「ハンターアイズ」と呼んで、所謂「三白眼」にして眉と目の距離を極力狭める。
そのため、くっきりした幅広な二重は邪魔であり、奥二重のようにするテクみたいなものがあるみたいです。

若い頃のブラピやディカプリオのような眼差しが理想みたいよ。

若い男の子たちにとって、幅広な二重はダサい…ってこと。
日本の男の子たちは”韓国人顔”っぽいのが増えてますが…男の子たちの「イケメン」という感覚の違いがあるのが面白いですねー。

ミューイング(エビデンスはない)


下の画像は、私が執筆している小説の挿絵として登場人物(モデルをやってるキャラクター)をAI生成で作成したオリジナル画。
こういったフェイスラインが理想みたい。

太い眉は必須。

顎のラインをくっきりさせる「ミューイング」というエクササイズがあります。
これを欧米の若者たちは取り入れてます。
日本人の若い子たちも、やってるかもね。

顔の「Eライン」」を形成させることができる…と言われています。

科学的根拠は乏しいらしいですけど、その「ミューイング」は二重顎に効果があるというので、私もやってます。
舌を上顎の中央部分にしっかり(吸盤みたいに)つけ、上顎を押すように圧力を掛けます。

歳を取ると顔がぼやけてしまうのは、弛んだフェイスラインが主な原因ですから。

スマホを見る…ってのも要因ですが、仕事でも家事でも顔って下に向けてる姿勢が多いじゃないですか。
それで顎が引っ込み、顔も弛んでいきます。
だから、姿勢が悪くストレートネックでミューイングしても意味ないですよ。

やはり、姿勢が大事

よく、中高齢の女性の美容整形のビフォー・アフターの画像とかありますが、照明、色彩調整、加工も可能ですから、騙されないようにね。

姿勢の悪さで首が短く、カバ肩のまま若返りなんて無理です。
人は面と向かって話をしてる時以外、顔をしげしげと見ません。
大概、全体像を眼でキャッチして、瞬時にイメージを持ちます。

高齢者でも、背筋を伸ばして綺麗に歩いてる人は若々しく見えます。
顔の弛みの原因の根本は、無表情でいる時間が長く、姿勢が悪いからです。

私は長年、頭皮マッサージを続けていたからか、上瞼の下がりはないですし窪みもない。下瞼は目の周りの肌が薄くなってるから張りがないな…と感じる程度で、弛んではいません。

老化により、顔は横と下に広がります。
人中が長いと老け顔になるのは有名な話。
そうなると、ほうれい線も目立ちますからね。

長い年月でそういう顔になってるのに、「一瞬で引き上げる」とかいう謳い文句は効き目がないと思った方がいいです。
体の筋トレだって、効果があらわれるまで二ヶ月は要すると言ってるのに、楽な方へ楽な方へと誘導してるのが美容関係。

インナーマッスルだらけの顔の筋肉は、アウターマッスルを鍛えるのとは異なりますから、更に地道ですよ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【ジェンダー問題】利用されてるトランスジェンダー

「ポリコレ」という言葉を聞くと、一頃は「女性の権利」…なんていう風に、結びついていました。
「Me too」運動とか、10年ぐらい前はそればっかだった。

今は「LGBTQ」に結び付き、むしろ女性の権利を守ろうとする(真の)フェミニストから目の敵にされてる事態に変化した。

つまり「ポリコレ」という言葉の持つ概念、立ち位置が変わったのですよ。

生物学的女性より弱い存在…「いるじゃないのぉ~!」っていうことで、トランスジェンダーへとシフトした。
LGBと同列にすることにより、焦点をボカしたのでしょう。

ゲイもレズビアンもバイセクシャルも性自認は生物学的性別と一致してる。
あくまでも恋愛対象の性別が同性、同性+異性…ということで、LGBの当事者のジェンダーがどうのではなく、恋愛事情のみです。ドラァグクイーンとか男の娘とか、男性に関しては様々な形態があるから、複雑ですけどね。

元男性のトランスジェンダーを弱者にしてる風潮


トランスジェンダーというのは、自分自身の性自認と肉体が一致せずに苦しんでる方々です。しかも、性自認という「心は女」「頭の中は男」みたいに、外から見て具体的に判断できるものではない。

そこを狙われた。
「心は女なのぉ~」と言っても、論理的な証明は難しい。
そして、それを単なる思い込みだろう…という反論も論理的にできません。

要するに「言ったもん勝ち」なのです。

ジェンダー問題に於いて「私の心は女なのぉ~」と言いさえすれば、それに対して疑念を持つ者に「差別主義者」と、相手を黙らす最強の言葉を放てます。

どう見ても「お前、男だろうが!」と言ったところで「私の心は女よ!」と言われてしまえば、何も言えなくなる。
特に男性は、女の身振り手振り、女口調、メイクを施せば容易に「なんちゃって女」になれます。

元女性のトランスジェンダーは、筋肉鍛えたり、髭伸ばしてみたり、時間を要してしまう。身長が低い元女性のトランスジェンダーもいるでしょう。
頑張ったところで、チビな男…っていう見方しかされません。
無論、スポーツ競技に出るにしても、成長期に女性ホルモンによって形成された骨格は男並みにならないため、不利です。

※欧米では、ホルモンの影響を受け出す成長期の子に性転換させるような動きも活発化し、それも問題になってる。自我形成が未熟な時期を狙われ出した。

だからトランスジェンダーで問題を起こすのは、決まって元男性トランスジェンダーばかり。「女性が利用する施設を使わせろ」「女性の競技に出させろ!」と主張しまくり、海外では大問題になってます。

挙句、(真の)フェミニストと対立する構図。
あの「Me too」運動は何だったんだ?っていう有様よ。

当事者の声より大きい活動家の声


私は「ノンバイナリ―」っぽい人間なんですが、「They/them」という”ノンバイナリ―代名詞”は、馬鹿じぇねぇの?って思ってます。
ノンバイナリ―の人が、たとえば、見た目が女だけど「彼女」と呼ばれることに傷つく…なんてあるかよ。

頭ん中は男女が混在してるっぽいから、「両方であり、どちらでもない」という感覚ってだけ。「女の自分と男の自分がいる」、又は男女一緒くただから「どっちでもいい、拘らん」ってこと。

身体的な性別は「凸がない方が女なら、女と区分されるのは当然」という考えよ…私の場合はね。
どうしたって、凸無いんだからさ。
無いものを有るフリできねぇじゃん(苦笑)

そういう感覚なのに、代名詞如きで傷つくか?っての!
身体は女だけど、頭ん中は野郎も入ってんだよ!
細かしいことで、女々しくネチネチ文句言っていられっかよ!!

ね、ジェンダー問題は、当事者と乖離してるってわかるでしょ?
ノンバイナリ―に関したって、「傷つく」を端から前提にしてんだわ。

恐らく、トランスジェンダーもそうでしょうね。
当事者はそこまで…ということを、殊更問題を大きくして、むしろ生きにくくさせてる。いい加減にしろ!と思うよ。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

今更ですが、私はノンバイナリ―かもしれん

自分を明確に「男」「女」と判別してない部分は、若い頃からありました。
でも生物学的には女の体なので「女なんだな」っていう認識。

私は学生時代、女の友達を好きになったりもした。
今から半世紀前だぜ(笑)

当然、その時代には「LGBTQ」なんて言葉は、少なくとも日本では全く知られてなかった。女っぽい男性を「オカマ」なんて揶揄していた時代ですよ。
「性自認」という概念すらなかった。

女性の場合、あくまでも自分が「女」という性自認の上で、同じ女性に対する性嗜好の「レズビアン」のみ。

私は自分を「女」だと思い込もうとしていたけど、どこか男の部分もあるよなぁ…ってのは、思春期の頃にはあった。
だからよく「女のクセに生意気」とか、言われがちだった。

自分は「女」という風に思いこむことにより、生きてきたわけですわ。
でも、どこか「男」という部分は確実にあった。

ノンバイナリ―という人たちがいることを知った


私と同じように、性自認が曖昧な人がいるんだって、この歳になってようやく知った。それを「ノンバイナリ―」と呼ぶというのは、マジで最近知ったばかり。

私はそれかもしれない…と。

昔から頭の中は、男の部分が大半を占めてる気がしてた。
恋愛対象が男であることは、生物学的に女の私は極普通の感情…とも思っていた。でも頭の中が野郎なので、普通の女性とは違うような気もしてた。

時には女のように振舞うことは可能だから、男女交際として成立する。

よく「ノンバイナリ―」は、男でも女でもない「第三の性」とか言われてるらしいけど、私の場合は「男でも女でもある」って感覚。

女性扱いされるのは、「女のクセに」等と蔑視されたり、差別されること以外、別にどうってことない。
見た目が女なんだから、仕方ない。
それが嫌…なんて思ったことは、一度もない。

但し、女性差別というものを身をもって知ってる故に、そういった性差別をする人間や風潮も大嫌いだ。
生物学的女性を抑圧し、Tを優遇するような風潮も大嫌いだ。

「これが私なんですけど」ってことだけ


This is me(これが自分)

可愛いものが好きだし、カッコ良いのも好き。

特に更年期障害の時期を経て、男性ホルモンが優位になってる今、男の部分が強くなってきたかな?ってのは感じる。でなきゃ、58歳にもなった孫もいるBBAがアクションゲームなんて始めるわけなかろう?
死にゲーの「ダクソ3」を全クリするまで、躍起になるわけなかろう?

人間、誰しもが男の部分や女の部分を持ってる。
だけど性自認として、どちらか一方であることに違和感は持たない。
私の場合は、モヤモヤしてる部分が多かっただけの話。

思春期の頃「男になりてぇ」って思った時期はあったんですよ。
それは単なる男への憧れなのか、自分の性自認への葛藤だったのか、今でも理由はわかりません。

ノンバイナリ―に配慮する必要あるか?


英語圏とかでは、ノンバイナリ―代名詞として「They/Them」を使うように…なんて動きがありましたが、アホくさ。
日本語の場合、サービス業なら男女問わず「お客様」とかって呼ぶし、普段の会話で「彼女/彼」なんて使うことはそんなにない。

新潟弁なら「あのしょ」で済む(笑)

生物学的な性別を直視したくない…って人はともかく、私は「だから何だ?」って感じですよ。
そんなチマチマと細かくケチつけるような、クレーマー気質じゃない。

女なのに野郎みたいにしていても、親しくなった人なら「そういう性格」としか見做されないんだわ。「サバサバしてるね」って。

いい加減、妙な固定観念を植え付けようと頑張ってる輩どもは、口を閉じてろ。
そういう風に思ってるLGBTも多いんじゃないかな?


【関連記事】
頭ん中が男のBBAがLGBTやBLを語るだけの記事








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★