awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゴースト・オブ・ツシマ:【動画有】境井 仁 冥人となりし日【ネタバレ】

一応、「ネタバレ」です。
具体的な展開を記述した記事となります。



多くのプレーヤーにとって印象に深く残っているであろう「鑓川の冥人」
このチャプターでは「冥人の型」のアンロックに繋がります。この驚きの展開は誰もが興奮したことでしょう。
こういった構成が上手いですよねー。

初見時は泣いちゃったんですよ(苦笑)
蒙古兵との戦いが大変だったし、仁さんボロボロ状態でテムゲとの戦いとなって、何とかリトライせず倒せた安堵感もあったかもしれない。

二周目はプレーに慣れてきたってのもあるし、テムゲ戦があることは予め知ってましたから、初見時よりは仁さんボロボロじゃなかったですけど。

今回は蒙古が占拠してる場所での戦いのシーンも含め、私なりに仁さんの「冥人への道」を描いた動画です。
ちょっと今回は頑張りました(笑)
Trailerっぽく演出。2分ちょっとしかないけど。



後の展開に繋がる、仁さんの運命を感じさせるような曲をチョイス。
「仁之道」では「転」を迎えようとし、心痛な流れになるし。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゴースト・オブ・ツシマ:「対馬の参拝人」弐と参

バトルプレーは下手なので、見せびらかすほどじゃないし…。
とりあえず、それほど難易度も関係ない神社参拝を見せびらかす(笑)

今回は”対馬巡り”として、残っていた神社への参拝。



個人的には水芭蕉のある地域にあった中盤辺りの神社が一番苦労したような気がします。スタート地点を探るだけでも時間を要した記憶。

どっちかというと、木から木へ飛び移ったりの方が難しい。ちょっとしたタイミングでも落下しちゃうというか。

でも、実はバトルよりも楽しめましたよ(苦笑)
手汗は酷かったですが。

ま、「デススト」を延々とプレーできてたくらいですし、そもそも脱出ゲームとかも好きですので。「ピクトさんをさがせ」なんてハマりましたし。
未だにサイトは続いてるんですよね。素晴らしい。

では、仁さんの神社参拝。二連発です。
倍速でチャッチャと進行。

「ゴースト・オブ・ツシマ」が素晴らしいのは、バトルプレー、ストーリーもさることながら、やはり何と言っても風景の美しさでしょう。
その風景の見せ方も上手いですよね。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゴースト・オブ・ツシマ:「対馬の参拝人」

オープンワールドのゲームですので、マップの探索という楽しみもありますね。自分であちこち探索するのもアリです。

このゲームでは敵とのバトル以外に、「誉れの石碑」「湯巡り」「和歌を詠む」「竹斬りの稽古」「お稲荷さん参り」、そして「神社参り」があります。
それぞれアイテムが貰えたり、気力や体力を増やす重要なものがあります。



物語が進む毎に、対馬で行けるエリアが増えていきます。
メインストーリー「仁之道」に付随するサブ的なストーリー「浮世草」
仁と関わる重要な登場人物の話も同時に進めていく必要はありますが、ウグイスの誘いに応じて探索も同時にしていくかはプレーヤー次第です。

さて、以前も書いたんですが「神社のお参り」
貴重な護符を得られるんですけど、チョッと頭を使う必要があるんですよ。”迷路”とまでは言いませんけども。

まず、どこからどう進んで行けば良いのか迷い、意外と時間がかかります。
その分、達成感は味わえますけど。

今回は、とある神社の参拝を動画にしました。スムーズに進んでるんだけど、拝殿に向かってるかどうか、途中で不安になったお参りでした。
「スムーズ」と言っても、それなりに時間がかかってるため、倍速で(苦笑)
花や木、アイテム回収等でウロウロしてる部分は省いてます。

終わった時は、結構汗だくでした(笑)
高所恐怖症じゃないんですけどねー。
鈎縄の使い方もだいぶ慣れてはいても、緊張してましたし。

次はまた調子こいて、「対馬の待機人」という動画をアップする予定。誰も興味ないだろうけど(笑)
でもゲームのスタッフたちは、そこまで考えて作り込んでますからね。
プレー部分だけ見とけば良いってのも、気の毒なので。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★