awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

GIMPで合成加工:ゲームによって表現が広がる世界観

近年、映画がゲームを追いかけてる印象がありますね。ゲーム自体のストーリー性の向上もそうですが、グラフィックが進化したことによる世界観の表現なんかもそうです。
ゲームの映画化は、もうすいぶん前から行われてはいましたけどもね。

私自身、画像の合成加工をするにあたり、ゲーム未経験の頃とはだいぶ違ってきました。特にSFファンタジーなんかは、無理して「こんな感じ?」と頭で絞り出していたのが、今は割とすんなりイメージできるようになりました。

それと、以前も書きましたけど、フリーソフトのGIMPによる合成は、素人感が出ても仕方ないっていう固定観念は捨てて頂きたいです。
素人の合成は、なぜ「素人っぽさ」が出てしまうのか…その根本を知る必要があります。


近未来を強く感じさせるサイバーパンク風な画像も増えてきました。こういった世界観の画像は雨で道路が濡れてるシチュエーションが多いです。

ですから、特に光の反射を表現することが重要になります。


背景は写真です。人物画はAI生成画。
もともと写真は通路が雨によって濡れている画像でしたし、晩秋の氷雨を感じさせるような雰囲気に色調整しました。




上の2枚はオーソドックスな合成加工です。Photoshopでの加工でよく見るような合成。GIMPでも、ここまではできます。


案外、このような人物画の合成加工って難しいんですよね。
バストアップで正面を向いたカメラ目線ですと、何を表現したいのかを明確にしないといけない。人物のオリジナル画像自体、モノクロでした。
かなりコントラストを強めにしました。


一転して、水彩画のような感じにした合成加工。
上の画像を加工した後、この画像に取り掛かりました。
人物画によって、どのように加工するかが違ってくることがわかって頂けるかと思います。どうしてもエフェクト等は、人様が作成したCC0画像のお世話になることが多くなりますね。

GIMPに入ってるスクリプトでは、表現しきれないことが多いですので。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GIMPで合成加工:作成画を単に晒すだけ

プレイするゲームがなくって、何か暇つぶしに合成加工をしてるような状態かもしれない(苦笑)
でも加工を始めると止まらないんですよ。
こういったことをしてる時って余計なことを考えずに済むので、ストレス解消にもなってます。

加齢と共に集中力は低下してくるそうですが、何かに集中して取り組むのは無駄じゃない気もします。目の衰えは感じますけどね(笑)


綺麗めな合成加工は楽しい♪


最近では珍しく、写真同士の合成加工です。
ノイズを加え、画像を少しザラついた感じにしました。


アニメっぽいイラスト画像(AI生成画)
背景画は写真なので、何とかイラスト画の人物との差が出ないように加工しました。背景画の加工に手間がかかってます。


ちょっとダークな雰囲気にしてみた。
水玉とストライプの派手な柄に対して、背景画を選ぶのが大変でした。
あと、色調整ですね。


オーソドックスなダークファンタジーな画像。
人物画だけじゃなく、墓石や木も重ねました。
こういう暗い色にオレンジ色を少し入れると、見栄えが良くなるんですよ。ですから、ランプも付け加えました。




合成加工はオリジナル画像からイメージしてますので、私の場合は加工の方向性がバラバラになります。
「GIMPでもここまでやれるよぉ~」っていうことを示したい。
ですから、Photoshop職人さんの手法を参考にしながら、それをGIMPで何とか再現できないか…と試行錯誤してる最中です。

今はAI生成画が登場してきて、そう遠くない将来、人間の手でAとBの画像を合わせて加工することもなくなっていくかもしれないですね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「TALES of ARISE」のことをすっかり忘れてました(汗)

約2年前、「TALES of ARISE」の試供品として体験版用のコードが同封されたパッケージが我が家に届いたんですよ。ちょうど「ゴースト・オブ・ツシマ ディレクターズカット版」が届く日だった。

せっかくなので「TALES of ARISE」の体験版をプレイしてみたんですけど、思っていたよりは面白いなぁ~という印象でした。
機会があればプレイしてみても良いかな…と。


※私の合成加工による画です。「炎とか関係ねぇし~」だったら御免なさい。世界観が違ってるやも(苦笑)

しかし、その機会がないうちに、私の記憶から消えていった。
当時はツシマ(壱岐之譚)をやったり、ダクソ3をやったりでした。やがて「エルデンリング」が話題になり出してた頃だったと思います。

私はどっちかというと、武骨なゲーム(?)ばかりプレイしてました。
なので、どうしてもそういうゲームに気が向いてしまいます。所謂「JRPG」とかいうジャンルのゲームは関心がないというか…。

今でも”ターンベース制”とか”コマンド”って何なのかわかってませんからね(笑)

で、「アサシンクリード ミラージュ」を予約しようとAmazonへ行ったら、「TALES of ARISE」の予約受付中ってのを見たんですよ。

「え?2年前のゲームだよね??」と思ったんですけど、DLC(なのかな?)も納められたデラックス版っぽいんですよ。11月初旬に発売予定だそうで。
本編の方はかなり評価が高いですねー。

体験版は割と面白く感じたけど、どうなのかなぁ~??
もう少し考えよう。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★