awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

裏話:第七章 #7@ゲーム・オブ・スローンズ

ようやく第七章の最終話です。
「ゲーム・オブ・スローンズ」のカテゴリーで記事を書くのも、残すところ最終章の裏話のみとなります。



◆第七章 最終話「竜と狼」
  • 主要キャラクター22人中、20人が出演している。出ていないキャラクターはメリサンドルとジェンドリー。
  • このエピソードの放送時間は79分49秒で、(この時点では)シリーズの中で最も長い放送時間となった。そして視聴率も最高となった。これはテレビの視聴率のみで、ストリーミング等は含めていない。リアルタイムでHBOを視聴していたアメリカ人は1,210万世帯となる。
  • 過去シーズンはシーズン毎に少なくとも一人の王が死んでいたが、第七章ではそれがなかった。
  • ドラゴンピットにて、初めて主要キャラクターが集い、やりとりをするというシーンとなった。
  • 第五章から製作サイドでは主要キャラの中で、核と指定した5人を「ティアA」と呼んでいた。その「ティアA」は、ジョン・スノウ、デナーリス・ターガリエン、ティリオン・ラニスター、サーセイ・ラニスター、ジェイミー・ラニスター。つまり「ティアA」が同じシーンで顔を合わせるのは初めてということになる。
  • 第一章第一話では、デナーリスを除く4人はウィンターフェルにいた。
  • ドラゴンピットでは、キャラクターの中で自分の父親を殺害したキャラクターと顔を合わせる格好となっている。サーセイとジェイミーは父タイウィンを殺害したティリオンと。シオンも父ベイロンを殺害したユーロンと。そしてデナーリスは父エイリスを殺害したジェイミーと。
  • ドラゴンピットに同行したドスラク人は、自分たちの服の下にラニスター軍兵士の服を着ていることがわかる。戦いの後、服を略奪したと思われる。
  • 「ゲーム・オブ・スローンズ」に出てくる亡者は、”ゾンビルール”には従っていない。そのため頭部を狙っても無駄である。
  • ジョンが王都に住む人の人口をティリオンに尋ね、ティリオンは「100万人」と答えた。ジョンは北部の人口より多いと言ったが、北部の人口は300~400万人であると推定されている。
  • ハウンドとマウンテンが顔を合わせるのは、第一章第五話以来。ハウンドは「奴らに何をされた?」とマウンテンの顔を見ながら尋ねたが、これは脚本家が意図しないジョークとなった。第一章第五話時のマウンテンとは演じるキャストが変わっており、顔そのものが違うため。
  • 原作ではジェイミーは早い段階でサーセイの元から去っていた。しかしドラマは長らくサーセイの傍にジェイミーを置き、ドーンやリヴァーランへ行かせていた。
  • ドラゴンピットでジョンが示したのは、亡者への対処方法のみ。炎に弱くないホワイトウォーカーと亡者の違いをサーセイはわかっていない。
  • タイウィン・ラニスターは冷酷であったが、家の発展と存続のために、時として敵とも同盟を組む必要性を知っていた。一方サーセイは排除することしか考えていない。
  • ドラゴンピットに於けるサーセイとデナーリスは、対照的であることを強調していた。攻撃的であったのはサーセイ。
  • アリアとサンサの緊張関係。リトルフィンガーのスパイを欺くための行動であると、アリアがサンサに示すシーンは最終的にカットされていた。
  • サンサがブランに、リトルフィンガーが行ってきた過去を見てもらおうとするシーンもカットされた。
  • 第五章からリトルフィンガーのストーリーラインは切り捨てられていた。多くの評論家は肝心な第七章のリトルフィンガーは「影」でしかなかったと批判していた。
  • ウィンターフェルでのリトルフィンガーの裁判。彼が跪いて懇願する姿は、第一章でエダードが投獄され「慈悲を」とジョフリーに懇願したサンサの姿に似ていた。
  • リトルフィンガーが決闘裁判に持っていかなかったのは、北部の信仰対象が「七神」ではないからか、トメンが出した決闘裁判禁止がまだ有効だからかは不明。
  • リトルフィンガーの死により「ハレンホールの呪い」が続いていたことになる。
  • 原作者のGRRMは「氷と炎の歌」が歴史的な出来事に部分的に基づいていると述べていた。ロバートの反乱はトロイの木馬王子の出来事によって引き起こされたトロイの木馬戦争に似ている。
  • レイガー役の俳優がヴィセーリス役の俳優(横顔)に似ているのは意図的である。原作では、デナーリスが不死者の館で見た最初のヴィジョンにレイガーが現れたが、彼女はヴィセーリスだと勘違いした・・・とある。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「MGSV:TPP」遊びネタです(苦し紛れ)

◆アフガニスタン 某所

カズ  「ホットゾーン離脱、敵の追撃なし。ミッション完了だ」
ヴェノム「ふぅ~、これからお花摘みをして戻る」

カズ  「ボス、紛争地域の動物保護も任務のひとつだ」
ヴェノム「そうだったな」
カズ  「保護はフルトン回収で行う。あ、くれぐれも食おうとするなよ」
ヴェノム「ん?ダメなのか?」
カズ  「ダメだ」
ヴェノム「羊ならたくさんいるぞ。一頭ぐらぃ・・・」
カズ  「ダメだ!20年前と違って今は空中指令室(ACC)に戻れるだろ!」
ヴェノム「ACCに食い物はない」
カズ  「なるほど」
ヴェノム「ん?」
カズ  「お口が寂しいからACCではソワソワしてるのか。よし!ならば!」
ヴェノム「ハンバーガーなら、いらん」



◆MB 研究開発プラットフォームにて

兵士  「ボス!開発の指示をお願いします!」
ヴェノム「そうだな…岩場でズサズサしない靴の開発を頼む」
兵士  「あの…それは無理です」
ヴェノム「どうしてだ?」
兵士  「仕様だからです」

プレーヤー「ちぇっ!」


◆MB巡回 兵士の会話

・戦闘班プラットフォーム
「なぁ、ボスがなぜ”ビッグボス”と呼ばれるようになったか知ってるか?」

・拠点開発プラットフォーム
「なぁ、ボスがなぜ”ビッグボス”と呼ばれるようになったか知ってるか?」

・支援班プラットフォーム
「なぁ、ボスがなぜ”ビッグボス”と呼ばれるようになったか知ってるか?」

ヴェノム「はぁ~(溜息)」


◆サプレッサー(耐久度最貧弱)

カズ  「目的地に着いたな。慎重にやってくれ」
ヴェノム「ああ、わかってる」…(まず、あいつを麻酔銃で…)

パァ~~ン!!

敵兵A 「!」
敵兵B 「!」
敵兵C 「!」
ヴェノム「!」(汗ぶわっ)


◆女性スタッフが少ない

カズ  「ボス、うちは女性スタッフが少ない。増やそう」
ヴェノム「何か魂胆でもあるのか?カズヒラ・ミラー」
カズ  「そういう意味では…」
ヴェノム「じゃあ、どういう意味だ」
カズ  「80年代に入り、世界的に女性の社会進出が謳われ出しているからな」
ヴェノム「なるほど。ウーマンリブか」
カズ  「現在はフェミニズムに移行してるが、そ、そういうことだ」
ヴェノム「よし、わかった」
カズ  (やれやれ、悟られずに済んだな)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

MGSV:TPP リスタートなのに既に敵は警戒状態という設定。何それ?

ゲームやストーリーとは関係ないかもしれませんが、私はゼロと同じ顔の傷を持ったヴェノムが気になっていました。
これは何か意味があるんでしょうかね?



ボチボチとプレーして何度か遭遇したこと。
それはミッション途中で失敗し、遠くのリスタート地点戻されてるにも関わらず、敵さんたちは既に警戒中だったりすること。
しかも「何者かが侵入し、破壊した痕跡がある!」とか言ってます。

「あ?私は何も破壊してないぞ。そこら辺にあった壺は壊したかもしれんが」

こっちが死んじゃって振出しなのに、「まだ周辺にいるはずだ!」と捜索しちゃってんの。どういう繋がりなの?これ。
アフガン側の義勇兵やゲリラなんて、ゲームの中ではどこへ行っても影も形もなく人っ子一人いない。
ソ連軍しかいないような状態で「破壊されてる!」とか意味がわからんわ。

リスタートのペナルティとでも言いたげですね。
一回でも発見されると「どこから湧いて出てきたんだよ」というくらい、次々兵士が現れてきたりとか、そんな理不尽な目に遭って、結局時間かけて進んできたことが無になったというのに。

さて、カスタマイズで自分用のエンブレムを作れることをようやく知りました(端末いじることが少ないので)
適当に作ってみましたが、自虐的に「CHICKEN」の文字にしましたよ(笑)
ランクが出る時、いつもニワトリだし。
でも絵柄はニワトリじゃないけど。

シールドやヘリにもそのエンブレムがつくのね。
何か嬉しいですね、こういうの。

ミッションは南アフリカに移るっぽい。
ここから話の重要な部分に突入していくんでしょうが、もう面倒くさくなってきた。感度良すぎる敵にビクつくのも疲れた。
現時点でのサブミッションはシューティング(?)以外終えたし、各ミッションで残ってるタスクは、ほとんど装甲車やコンテナ回収とかだし。

タスク埋めのために、また行くのは嫌だっていう場所もある(苦笑)

・・・ということで、私はここまででTPP終了!
クワイエットをバディで使うことなく終わるのは残念ですが、彼女は医療プラットホームで音楽聴きながらくつろいでるままで良いわ。

たまにMBには訪れるかもしれない。
まだ発展途上ながらも平和なMBにしておきます。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★