awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゲーム・オブ・スローンズに関わる小ネタ

「ゲーム・オブ・スローンズ」の情報を調べていくうちに、ユニークなネタを見つけることがありまして、今回はその一部を紹介します。
知ったところで「だから何だ?」という感じですけどね(苦笑)

◎名家が現代でビジネスをしたら、このようなCMになるかも

スタークは冬のアウトドアスポーツに関連するもの?
ターガリエンは「ドラゴン=飛ぶ」なので航空会社となってますね。
ラニスターはタイウィンが重要視していた一族の財産関連かな?

◎ウェスタロスの各地を駅に見立てて、線路のダイヤにしたらこうなった

https://www.flickr.com/photos/noktulo/14758448386/in/photostream/
北の壁は黒の城以外、廃駅になってるっぽい(苦笑)

◎イギリスでは法律上、決闘裁判は可能

でも裁判所では認めないらしいですけど(苦笑)
「コモンロー法」というのがあり、18世紀にその法律をなくす方向に動いたらしいですが、結局できずに現在に至るそうです。
21世紀に入り、その法律を基に決闘裁判の申し立てをした人がいたけども、それは認められなかったらしいです(当然でしょうけど)

そして、アメリカは植民地時代にその「コモンロー法」が13の地域(現在の州かな?)に適応され、独立後も正式に排除されていないらしく、厳密に言えばアメリカも州によっては決闘裁判ができる法律が存在してることになるとか。

◎ジョン・スノウがジョン・スノウに会った

イギリスのチャンネル4には、「ジョン・スノウ」というキャスターがいます。
そこで、キット・ハリントンがそのジョン・スノウに対面したという動画。

◎大狼プロジェクトという団体がある

大狼を保護する団体で1988年から活動を始めたそうです。
http://www.direwolfproject.com/
メイジー・ウィリアムズはこちらを支援すりゃいいのに。

◎第六章第五話の後・・・

IKEAで「ホーダー」というネーミングでドアストップのグッツを売り出した。
https://9gag.com/gag/aPDKDoB/hodorby-ikea

そして、このようなIKEAのページが(苦笑)
http://everyday.ikea.com/post/144848893913/winter-is-coming


とりあえず、小ネタは以上です。

ところで、ついでと言ったら何ですが、第八章に関してのお話。

HBOのお偉いさん(?)Casey Bloys氏が第八章に関してメディアに語った内容です。
もう脚本は出来上がってることを確認し、第八章は6話と短いんですが、長編映画並みに2時間近くのボリュームになる可能性があるとしてます。
当ブログでも取り上げたスピンオフは、「ゲーム・オブ・スローンズ」の終了後、一年経過するまでは見ない(製作?放送?)としています。
Casey Bloys氏は「4つのスピンオフ」と言っていまして、以前に情報として出ていたことと一致します。

そしてHBOとしては「(スピンオフより)ゲーム・オブ・スローンズの最終章に集中する」と断言していて、最終章の終わり方は「叙事詩的で驚くべきものだろう」と語っています。

「叙事詩的」って何ぞや?という方もいるでしょうから、簡単に説明すると「壮大なスケールで描かれる」という風な感じですかね。
往年の名作映画「クレオパトラ」が代表的で、ひとつの一族を描いた「ゴッドファーザー」も叙事詩的な終焉だと言われてます。
「ゴッドファーザー」は一族の歴史を描いたもので、ラストは壮大ではありませんが、何とも言えぬ余韻を残した・・・ということからでしょうかね?

現代に於いては予算を注ぎ込んでVFXを多用すりゃ壮大な映像は出来上がりますが、叙事詩的か?と言われるとそうでもありません。
やはり、物語の世界観と広がりが重要でしょうね。
「ゲーム・オブ・スローンズ」は、もしかするとドラマ史上初めて叙事詩的な終わり方をするドラマになるかもしれませんね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

クラスターはスタークの血縁者?@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章では過去シーズンに於ける出来事が関係している要素が多そうですよね。
以前、当ブログで「もしかするとリトル・サムは重要キャラかも?」という記事を書きました。夜の王に関し、御座なりにされている件をドラマで明確にしてくれるかはわかりませんが、今回改めて触れたいと思います。

ご存知の通り、クラスターはホワイトウォーカーに自分の息子を捧げていました。


その理由は壁の北側で安全に暮らすための権利として、夜の王と契約したのでは?という風に考えることができます。
しかし、何故あの親父が夜の王とそのような契約ができたのか、私は不可解でした。
で、結局のところ「たぶんクラスターの息子自体に、夜の王にとって何か重要な意味があったのだろう」という風に考えが及びました。

その件に関し、ドラマのみの展開で理論(セオリー)を提示している人は少ないんですけど、このような意見がありました。

Starkの反対側にいるという意味でReStarc(k)=Craster(アナグラムで)
だからCrasterはStarkと同じ血が流れている・・・ということでは?と。

まぁ、そういう意味での「クラスター」なのかはさて置き、クラスターはスタークと血縁関係にあると思えば、夜の王がクラスターの息子を必要としていた理由も納得できます。
しかも、「森の子らからドラゴングラスを刺された男(夜の王)はスタークである」というセオリーが結構多くあります。

スタークは大昔「冬の王」と呼ばれていたそうです。
そのスタークから血縁者としてカースターク家が誕生したのと同様、クラスターもそうだとしたら、「王の血筋」ということになります。

メリサンドルがスタニスに言っていた言葉「王の血は力がある」
「光の王」がそのようなメッセージをクラスターに与えたのか、夜の王自らクラスターに働きかけたのかはわかりません。
クラスターの息子に王の血が流れていることを知っている誰かが、息子を産ませて捧げるように指示した可能性があります。
クラスターは「When the white cold comes, your swords and cloaks and pretty fires won't help you. Only ones left will be those alright with the gods, the real gods」とジオー・モーモントに話しました。
彼は「神々、真の神のもとにいる者(仕えてる者?)だけが生き延びる」と言ってました。彼にとっての「真の神」は、海外のwikiによると「夜の王」らしいですけどね。

ベンジェン・スタークはホワイトウォーカーに殺されましたが、ホワイトウォーカーになる途中で森の子らが止めましたよね。

彼はスタークであるため、ゾンビのような亡者ではなくホワイトウォーカーへ変化(へんげ)ということだったのかもしれません。

そして、もうひとつの王の血。
それはターガリエン。
ジョンはその両方の王の血を受け継いでいる者となり、上記から考えると、王の血としての力は相当なものと考えることができます。

クラスターは100人の息子を産ませました。
そして99人、夜の王に捧げられた。
リトル・サムは99人目の息子です(100人目はクラスターの死後、捧げられた)


そこで「99」に何か意味があるのか?と調べました。
「エンジェルナンバー」ですけどね(笑)
数字に込められた意味があるというのが「エンジェルナンバー」です。

「9」は「周囲の人に希望の光を与えるライトワーカー」だそうです。
世に生まれたすべての人には何かしらの目的や使命があり、「9」はその目的や使命を通して貢献していく・・・らしい。
「99」は「9」を更に強め、人生に於ける1つのステージの終わりに辿り着き、ライトワーカーとしての使命をまっとうするため迅速に動くことになり、他者のために身を粉にして働くんだそうです。
参考までに。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

サンサはサーセイになりたい?@ゲーム・オブ・スローンズ

ネタバレしています。未見の方は注意。


第七章第一話で、サンサは「サーセイは敵に対して徹底的に潰しにかかる」とジョンに話し、まるでサーセイを讃えているようだと言われましたね。
それでなのか、「サンサはサーセイのようになりたがってるのでは?」というセオリーが登場しました。
根拠として、以前のサーセイの髪型とサンサの髪型が似てると。
確かに髪型は似てるんですけど、ポイントはそこじゃないと思います。

サーセイの影響をサンサは少なからず受けているだろうということは当ブログでも説明しましたが、私個人の意見では髪型はそれほど重要ではないと思ってます。

サンサは王都に来たばかりの頃、セプタから「南の女性のような髪型ですね」と言われ、「だって南にいるんだもの」と屁理屈で返しましたね。
そしてマージェリーが王都へ来てから、サンサはリトルフィンガーから「髪型がマージェリーのようだ」と言われて、「今の流行です」と答えてました。
つまり、サンサは影響を受けやすいということを既に髪型で表していた。

サーセイの髪型に似ているのは、今が初めてではありません。


現在の髪型は、むしろ北部の女性らしさを出していると思います。
第一章第一話で、王ロバート・バラシオンを出迎える頃の髪型。

世間知らずな少女時代と、色々な経験をしてきた現在では若干異なっていますが、基本的には同じ髪型だと私は思ってます。

それに、現在の髪型はサーセイに特化していません。
七神正教に染まった(ように見せかけていた)マージェリーの髪型にも似てます。


さて、話は少し変わるんですが、サンサはアンバー家とカースターク家を処罰するようジョンに反論しました。
諸侯たちの前で「北の王」に反論するということ自体、まったく愚かしいことです。
ジョンが憤慨することは当然です。
ロブは母キャトリンにさえ、皆の前で反論させませんでした。

ジョンがその両家を処罰しなかったのは賢明な判断です。
第三章、自分の息子をジェイミーに殺されたからと、リカード・カースタークは息子の死とは関係のないジェイミーの従兄弟の少年二人を殺害。
これでロブはカースタークを処刑したのですが、結果的に軍の弱体化に繋がった。

思い起こせば、そのロブがラニスター軍と戦っていたことで、サンサはジョフリーにクロスボウを向けられ虐げられた。
その時、サンサはジョフリーに「私は無関係です」と訴えたはず。


それを忘れたのか?サンサ。

父と兄は謀反者だからと、サンサはジョフリーやサーセイから嫌がらせを受けてきたのに、そういう経験が活かされてませんね。
彼女は常に誰かから救われてきました。
ハウンド、ティリオン、リトルフィンガーでさえサンサを救い、シオンも結果的にサンサをラムジーの手から逃した。

サンサは確かに耐え続けてきましたが自分で何かを乗り切ったわけではありません。
リトルフィンガーが言っていたように、常に被害者の立場だった。

そういうことで、サンサは昔のような愚かさはなくなりましたが決して賢くもない。
何か勘違いしているという感じがして、ちょっとネックだなぁ~。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★