awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

スピンオフはどのストーリー?@ゲーム・オブ・スローンズ

先日の「ゲーム・オブ・スローンズ」のスピンオフ製作に関するニュースですが、世界中のファンの間で駆け巡りました。
第七章の放送を控え、長らく待ちわびている時間の興味深いニュースなので、目下「どの話をスピンオフするのだろう?」という予想で盛り上がっています。



一番可能性が高いとされているのが「ロバートの反乱」です。
GOTの中では台詞で幾度か語られていていましたが、具体的に映像描写となったのは”喜びの塔”など、ブランのフラッシュバックで出てきたシーンぐらいですからね。
「ロバートの反乱」ですと、登場人物の説明に割く時間が省けるという利点も。
但し、ファンタジー要素はかなり少なくなりますね。

私たちは、
レイガー・ターガリエンの目的がわからない。
タイウィン・ラニスターの残酷なまでの陰謀を知らない。
ストームエンドの包囲戦を知らない(なぜダヴォスが命がけでスタニスに食糧を運んだのか、その経緯を知らない)
ロバートがどのように即位したのかわからない。
エダード・スタークがどういう経緯で喜びの塔へ向かったのか知らない。
ヴィセーリスと生まれたばかりのデナーリスが、どのようにウェスタロスから脱出したのか知らない。
王の楯だったバリスタン・セルミーが七王国屈指の豪腕だという実感がない。

あとは、GOTの物語の数百年前の話とか、”最初の人々”と森の子らとの戦い、エッソスでの物語なんかも挙げられていますけどね。
そしてGOTのエンディングから数十年後・・・という続編的なものも。
そうなると原作はそこまで到達してませんので、完全オリジナル?
GOTがどのように幕を閉じるかはわかりませんので、予想すらできませんけども。

ところで、「ゲーム・オブ・スローンズ」では初期段階で伏線を張っていたことはご存知のことでしょう。

第一章で、アリアがシリオ・フォレルと剣の稽古をしていました。
その様子をエダードが見にきた時、彼はその稽古の様子を見ながら戦(いくさ)を思い出したような描写となりましたね。
エダードの表情からして、嫌な記憶だと悟れたはずです。
あの描写は何を意味していたのか?

それはズバリ、喜びの塔での戦いの記憶が蘇ったから
気づきましたか?



第一章から繰り返し見ることで「はっ!」と気づくことが多いですよ。
あれは伏線だったのかと。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

スピンオフを計画中だというニュース@ゲーム・オブ・スローンズ

まだ明確に具体的にはなっていないようですが、4人の作家に異なる中身のストーリーを依頼しているらしいです。
その依頼した作家はヒット映画に携わった経験がある方も含まれています。
・Max Borenstein
・ジェーン・ゴールドマン(キングスメン、キックアス、X-MENシリーズなど)
・ブライアン・ヘルゲランド(ミスティック・リバー、グリーン・ゾーンなど)
・カーリー・ワレイ
この4人のうち、2人とは原作者のジョージ・R.R・マーティンも携わるそうです。



スピンオフは、原作のどの物語を描くかもまだわかりません。
そして、D&Dはスピンオフに積極的に関わることはないと発言していたらしいですが、「製作総指揮」に名を連ねる可能性はあるそうです。
「ゲーム・オブ・スローンズ」が終了した後、サポートするようなことを示唆したそうです。

ドラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」は、日本人が思ってる以上のドラマなのです。
単なるドラマではなく、世界中から得る放送権料、商品ライセンスなどによる収入はHBOの主要収入となっているとか。
ですから、「ゲーム・オブ・スローンズ」は来年で終了となっても、何らかの形で原作を再び映像化することは充分有り得ますね。

但し、「ゲーム・オブ・スローンズ」とのギャップは生じるかもしれないとのこと。
続編(GOTのその後)になるのか、GOTの物語に繋がる前の話になるのか、まったく別の時代に遡るのか、原作が壮大ですから予想がつきませんねぇ。
ロバートの反乱、エイゴンの征服、ヴァリリアなんかは破滅が謎に包まれているので触れて欲しいなぁ~という個人的な望み。

情報ソース:
http://www.hollywoodreporter.com/live-feed/game-thrones-hbo-exploring-four-follow-up-series-1000251

http://variety.com/2017/tv/news/game-of-thrones-spinoff-hbo-1202409434/

http://ew.com/tv/2017/05/04/game-of-thrones-prequels-spinoffs/






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GWだからか訪問買取業者がやってきた・・・の巻

この訪問買取業者とのトラブルについては、何となく知っていました。
なんかここにきて、車で廃品回収や郵便受けに「不要の貴金属を買い取ります」とかのチラシが入ってたり、違和感はあったんですよ。
そのチラシを入れた業者なのかは不明ですが・・・たぶんそこの業者かも。

国民生活センターのサイトではこのように記述されています:
消費者宅に突然訪問した業者が貴金属等を買い取る「訪問買取(訪問購入)」は、特定商取引法の改正により、勧誘や来訪を求めていない者への勧誘行為が禁止されています。

つまり、我が家に来た業者は引っ掛かりますね。
チラシを入れて予告したってNGですね。こちらが「来て下さい」と頼んでませんから。

ピンポーンが鳴って、玄関ドアを開けずに私が「はい?」と応じても名乗りません。
「どちら様ですか?」と数回尋ねて、ようやく名乗りました。
ドアは閉めたまま(施錠してます)
その状態で、買取業者の一方的なトークが続きました。
「うちは所謂、買い取った品をピカピカにして販売する雑貨屋なんですよ~」
「何でも構いません。片方しかなくなったピアスですとか、メッキ類でもOKですよ~。香水なんかでも使用して量が減っていても大丈夫ですよ~。箱があるなら高額で買い取らせて頂きます♪海外ブランドだけじゃなく国内ブランドでもOKです~♪あとですね、腕時計とか傷がついてたり壊れたものでもOKです~♪指輪やネックレスだけじゃありませんし、家に上がりこむってこともしませんので安心して下さい~♪」

こういうトークは、相手に口を挟ませないように矢継ぎ早に喋り出すんですよね。
宗教関係もそうですね。
自分たちが言いたいことをダダダダダと喋り始めて、こちらが何かを言い出すタイミングを外させるというか。
内心「いやだから、そんな話をしてくれとは頼んでない」と溜息がでるまで一方的に喋り続けます。

それに、「近所を回らせて頂いていて、喜ばれた方もいます」とか、近所を持ち出しますね。昔もそんな風に言ってた浄水器売りがいたことを思い出しました(苦笑)

こういう「飛び込み」で来る人たちは、相手にドアを開けさせるまでが勝負です。
ですから、こちらは如何にドアを開けずに帰らせるかが重要です。
特に一方的になんやかんや喋り出す相手は、こちらに口を挟ませず根気負けしてドアを開けさせようとする意図があるでしょう。

ドアを開けたら、相手は玄関に入ってくる恐れがありますね。
で、次は「座らせてもらっていいですかぁー?」などと言い出すかもしれません。そこまでやられたら、ちょっとやそっとでは帰ってくれないとなります。
ですから、私はドアを開けません。

買い取り業者は「使わなくなった万年筆とか~」と言い出し、私は「ま・ん・ね・ん・ひ・つーー!!んなものねぇーし(大笑)」とツッコミ。
まぁでも、一応丁寧に「ご期待に添えられず申し訳ないですけど、無い物は無いですから!」とキッパリ言って帰らせることに成功しましたが。

「無い」とは言いましたけども、実際貴金属はありますけどね(苦笑)
使わなくてもジュエリーリフォームが可能ですからね。
私自身、母からジュエリーリフォームした指輪を贈られたことがあるので、私も子供にそうやって引き継いでもらおうと思ってます。
どこの馬の骨の業者かわからんヤツに売るわけねぇ~だろ!

金(ゴールド)はね、通貨(貨幣・紙幣)よりも価値があるんですよ。
金(ゴールド)は金(ゴールド)そのものに価値があり、通貨は価値を表現する物でしかないのです。だから狙ってるんです。
金(ゴールド)は歴史的にも無価値になったことはありません。通貨は札束を山にしても無価値になることがあります。
そして通貨は国家の状況が反映するものであり、金(ゴールド)をはじめとする貴金属は社会が混乱するほど価値が上がる。つまりリスクを回避できる代物なのです。
通貨の方が金(ゴールド)より価値があると思ってるから、「売ってもいいかな」などと思うのです。

とにかく、突然の訪問買取は違法だということです。
電話してくるのは、それを回避するためでしょう。
最初から貴金属を連呼しませんので、「そういうのも買い取ってもらえるの?」的なものから入ってきます。
でも彼らの目的は貴金属。
本当に売りたいなら、ちゃんとした業者に自ら持って行って鑑定してもらうべきです。
ジュエリーリフォームも視野に入れるといいですよ。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★