awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

GIMPで普通に撮った写真を演出する(背景をぼかす)

私は写真撮影の腕はありません(苦笑)
デジカメでパシャパシャ撮るだけなので、背景をぼかすようなことは難しい。
プロのカメラマンのように撮影テクニックがあれば、最初からそのような写真が撮れるんでしょうけども・・・。

だったら、普通に撮った写真をプロが撮ったように加工したらいじゃないかー。

とても簡単にでき、しかも自分なりに演出もできるという方法を紹介します。
私も加工初心者なので、ノウハウを偉そうに教えられる立場じゃありませんが。

下の画像はCC0です。
ごく普通に桜を写した写真。周辺をぼかして演出してみました。

                 emoji

ちょっと下手っぴですけど(苦笑)
まぁ、こんな感じにできるよ・・・ということで。

では最初に画像を1枚複製します。
上のレイヤーをガウスぼかしでぼかします。
どれくらいのレベルでぼかすかは、調整しながら自分で判断・・・ということで。


ぼかしたレイヤーを選択し、右クリックして「レイヤーマスクの追加」→「完全不透明(白)」を選びます。


たとえば、上から徐々にぼかすようにしたい場合。
ブレンドをクリックし、グラデーションは「描画色から透明」を選択します。
インクの色は黒で不透明度を下げておきます(今回は70くらいにしました)


そして、赤の矢印のように引っ張ってみます。
上から徐々にぼかされていく状態になります。


一部分だけクリアにしたい場合、ブラシを使って黒でなぞっていきます(この時、不透明度は100で)
レイヤーマスクの「完全不透明(白)」を使った場合、黒で消えるという理屈です。元に戻したい場合は、白を使ってなぞります。


続いて、応用編。
写した人物や物以外をぼかしたい場合です。

上の方法でブラシを使って、せっせとなぞることもできますが、今回は「自由選択」で選択範囲を作成した方法を紹介します。


オリジナル画像を1枚複製します。
そして、桜の時と同じく上のレイヤーをガウスぼかし。
ぼかしたレイヤーを選択し、右クリックして「レイヤーマスクの追加」→「完全不透明(白)」を選びます。

そのガウスぼかしを行ったレイヤーのを消しておきます(ぼけた画像が表示されません)

下のレイヤーを選んで作業。
自由選択」にて車を囲っていきます。

適当でも構いません。
はみ出しなどの修正は後で可能です。

選択範囲ができたら「選択」→「境界線をぼかす」を選んでそのままOK。
目を消していたレイヤーを表示させますと、選択範囲が表示されています。


大きくしたブラシを使って黒でサーっと車をなぞっていきます。


クリアな車になります。
その作業が終わったら、「選択」→「選択解除
この後、はみ出したところなどをブラシを用いて黒と白で修正します。

車の手前や下の芝はぼやけてるままですので、桜の画像で紹介したようにグラデーションをかけます。
ブレンドをクリックし、グラデーションは「描画色から透明」を選択します。
不透明度は60~70くらいかな?(お好みで)
下から上へ引っ張ります。


完成。


この手法は覚えると、様々な画像に使えると思います。


                 emoji

新しいレイヤーを追加してオレンジっぽいピンクに塗り、少し温かな感じになるようエフェクトをかけました。
写真の印象が変わりますね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GIMPでレタッチとメイク

先日はお肌のレタッチを試みました。

今回はメイクを試みてみました。
初めてなのでどうなることやら(自分自身のメイクも上手くないし/笑)
ま、ほとんど遊びです。

前回使った画像使用します。

オリジナル画像


前回同様、デコ皺を消してレタッチでお肌をなめらかに
メイクはナチュラルっぽくしてみました。
オレンジを基調にしたリップとアイシャドウ。
この際だから、まつ毛のブラシを導入。

メリハリ利かせる外国の方のメイクに対抗し、日本人好みなメイクをあえて施してみる(苦笑)
ケバくならないように、ゴニョゴニョと作業。

目はジェニファー・ローレンスっぽくしてみました(奥二重みたいな)
可愛い表情に少し加工して・・・。

完成した画像。


日本人はこういう感じが好きよね・・・ということで(笑)


続いては、イケメンさんをワイルドにしてみた。
参考にしたのは、こちらの動画→https://www.youtube.com/watch?v=QVQ_j9okr10

オリジナル画像

                  emoji


並べてみました。


以上です。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

スターク家とホワイトウォーカーの関係@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章最終話の終盤の描写で、「ホワイトウォーカーとスタークは何か関係があるんじゃないか」という意見が取り沙汰されました。
当ブログでも少し触れましたけども。

加えて「夜の王=ブラン」や「夜の王になった最初のホワイトウォーカーはスターク」など、何かしら繋がりがあるのでは?という意見が多くなりました。

私個人、夜の王が何を目的に動き出したかが重要だと思っています。
ですから、「ジョンとデナーリスはどう戦うか」というより「夜の王はそもそも何か、彼の目的は何か」ということに関心を抱いています。

目下、私は夜の王やホワイトウォーカーの謎に迫った意見や理論を読み漁っています。そんな中「スタークと何かしら結びついているんじゃないか」という意見を目にするようになりました。
では、参考までにということで触れてみたいと思います。

スターク家の歴史と標語



スターク家の先祖は、ウェスタロスに初めて移り住んだ人間(最初の人々)です。
森の子らと何だかんだあったり、「長き夜」があったりしましたが、夜明けの時代にスターク家が設立されたそうです。
ですから、スターク家はウェスタロスで最も古くから続く貴族なわけです。

そのスターク家の標語は「冬来たる」ですね。
これは他の貴族の標語とは異なり、「家」や「家族」とは関係のない言葉のように聞こえます。

そこで「夜の王はスターク」という理論を踏まえると、スタークは夜の王やホワイトウォーカーも含めた一族ということになり、歴史的にスタークの血が流れている者たちの標語になるのではないか?という意見も。

森の子らの誤算?



ブランが三つ目の鴉に連れられ、最初の人々の男がホワイトウォーカーに変化(へんげ)する場面を見ました。
森の子らは、最初の人々の攻撃に対処するための武器としてホワイトウォーカーを創造しましたが、森の子らはその最初の人々の男に備わっている能力に気づかなかった可能性があるという意見。

最初の人々には、狼潜りなどの特殊な能力を持つ者がいますね。
野人にも狼潜りの能力を持つ者はしますし、ジョジェン・リードも特殊能力の持ち主でした。

ホワイトウォーカーにされた男が元々抜きん出た特殊能力の持ち主であったため(ブランと同じぐらいの能力?)夜の王になり、自らホワイトウォーカーを創造することができ、死者をも動かすことができたのかもしれません。
森の子らは男の能力を見誤っていたかもしれず、それでコントロールができなくなり、「長き夜」で戦う羽目になったのかもしれませんね。

最初の人々とホワイトウォーカーの協定


「長き夜」が終わったのは、最初の人々が死の軍団を倒したからではなく、両者で何らかの協定が結ばれたという理論は前々からありました。
その協定に基づいて北の壁が建てられ、ナイツウォッチを配備させることになったのだと言われてます。

しかし、長い年月を経るうち、ナイツウォッチは目的を履き違えるようになり、しかも組織としても弱体化していきました。
ナイツウォッチは壁の北側へ入り込むようになり、野人との戦いで多くの死者が出続けていた。それが協定を破る行為だったのでは?という意見です。

第一章第一話の冒頭、3人のナイツウォッチが壁の北へ偵察に出て行きました。その中の一人が殺害された野人たちを発見。
ホワイトウォーカーは2人のナイツウォッチをも殺害しましたが、一人だけ逃がしたのは人間に警告するよう仕向けるためだったという見方もできるそうです。

しかし、逃げたナイツウォッチの「ホワイトウォーカーを見た」という警告は、エダードでさえ信じることができず「勘違いだろう」と受け取ってしまいました。



そして第二章。
ジオー・モーモント総帥率いるナイツウォッチたちは、壁の北側へと進みました。
総帥自らが指揮を執り大勢のナイツウォッチが北へ侵入してきたことになります。恐らく、人間が協定を反故にしたと夜の王はみなしたかもしれません。

それから「ウィンターフェルは常にスタークでなければならない」は、スターク家で語り継がれてきた言葉のひとつで、ホワイトウォーカーとの協定のひとつであろうと言われています。

同じ第二章、ロブを裏切ったシオンと鉄兵によってウィンターフェルは侵略され、城に残っていたスターク(ブランとリコン)は城を脱して逃げましたね。
ウィンターフェルにスタークがいなくなったことになります。

時同じくして、壁の北側にある最初の人々の拳。
ナイツウォッチは死の軍団に襲われ、サムは死者の行進を目撃。

第二章は死者の行進の描写で終えました。
ホワイトウォーカーが動き出したのは、ナイツウォッチとウィンターフェルにスタークがいなくなったことも大きな要因であろうということです。

スタークが虐げられたことでホワイトウォーカーが活発化



また、「狂王エイリスによって、エダードの父リカード、兄ブランドンが殺害された頃にホワイトウォーカーが活動し始めたのではないか」という理論もあります。
これは、ホワイトウォーカーや夜の王と同じ血筋であるスタークが危険に陥ったこと、虐げられたことで動き出したという見方ですね。

ドラマはホワイトウォーカーの件からスタートしました。
その後の展開としてスターク家の災難を描き続けてきたことから、夜の王はホワイトウォーカーを率いて活発に動き出したのではないか?という意見もあります。

夜の王は野人に対してジョンの指示に従うよう促した



第五章の「堅牢な家」での件ですね。
ジョンが野人に壁を越えさせるため、船で搬送しようとしました。
そこで夜の王が率いる死の軍団は、絶妙なタイミングで現れたと言われています。

ちょうど野人たちを船に乗せている最中でした。
優先的に子供や病人を乗せていたと思いますが、順調に作業が進んでいた時に死の軍団が現れました。

野人らはジョンの言うことが正しかったことがわかったわけです。
生き延びて北の壁に辿り着いた野人たちは、ジョンに対して恩義を感じることになります。
それにより、ジョンを刺殺したアリザー・ソーンらに対抗でき、落とし子対決ではウィンターフェル奪回のために加勢することになりました。

夜の王は最初の人々の子孫である野人を根絶する目的はなく、同じ最初の人々の子孫であるスタークの勢力に繋げたことになるという風にも受け取れます。

現在、ウィンターフェルにスタークが戻りました。
最終章では大事な役割を持つと思います。
スタークと夜の王やホワイトウォーカーに繋がりがあるんでしょうか?
これらの予想や意見は当たってるのかどうか、そういう意味でも楽しみですね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★