awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

私が「デッドプール」を知るまでの軌跡(?)

私はアメコミに疎いです。
アメコミ映画もホント、疎いです・・・というか興味ありません。



そんなある日、「デッドプール」というタイトルを目にしました。










そしてまたある日、スターチャンネルをつけた時のこと。







そういうことで、なんと「デッドプール」は最初から全部見たことは未だにありません(苦笑)
でも、途中から見始めて凄く面白かったので、機会があれば最初から見たいと思います。

ライアン・レイノルズは「あなたは私の婿になる」からのファンですし。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

スピンオフのパイロット版情報@ゲーム・オブ・スローンズ

昨年、スピンオフ製作に関してお伝えしました。
第八章の放送もまだまだ先ですが、今回はそのスピンオフのパイロット版に関する情報が入ってきました。

※画像:キングスメンより

当初、スピンオフを担当する脚本家の名が挙げられました。
どうやら、パイロット版は「ジェーン・ゴールドマン」+GRRMということになりそうです。

以前出ていた情報として、「ゲーム・オブ・スローンズの終了後、一年間はスピンオフの放送はしない」ということでした。
その計画には変更がありませんので、スピンオフは早くても2020年の放送ということになります。
しかし、「ゲーム・オブ・スローンズ」最終章の放送終了後にキャスティング、パイロット版製作をスタートさせた場合、2020年の放送は厳しいかもしれません。

肝心のパイロット版の中身ですが、海外メディアによりますと―

・GOTの時代よりも数千年前で、英雄の黄金期から最も暗い時代が舞台。
・ウェスタロスの悲惨な歴史。
・ホワイトウォーカーの真の起源。
・東側の謎(※エッソスのことでしょう)
・伝説のスターク家に関して。
・多くのファンが知っている物語ではないこと。

――だそうです。
念を押しますが、これは正式なスピンオフの中身ではなく、パイロット版に関してです。

「ゲーム・オブ・スローンズ」は、物語として数年間のことを8年かけて描き続けています。スピンオフのパイロット版は長期間に渡る物語?
時代設定は、恐らく最初の人々と森の子らが協定を結んで争いが終了した後から続いた平和な時代、そして「長き夜」の訪れ、「夜明けの戦い」とその後かも。

スターク家は最初の人々が祖先ですので、ウェスタロスで最も古くから続く貴族です。北部以外の貴族は、「夜明けの戦い」の後にウェスタロスへやってきたアンダル人が祖先。
ですからアンダル人は登場しないのかもしれません(アンダル人の侵攻も含めば別ですが)

そして、東側の謎・・・ということでエッソスに関しても触れるようですけど、繁栄していたヴァリリアやターガリエン家について描かれるかは不明です。

で、「ホワイトウォーカーの真の起源」という部分ですが、「第六章でブランが見た通りなんじゃないのか?」という疑問もわきますよね。

さて、女性であるジェーンさんが脚本に加わったことで、GOTとは大きく異なる作風になるかもしれないです。
彼女が脚本を担当した映画で有名なのは「キック・アス」「X-MEN」「キングスメン」ですが、どれもテンポが良い脚本です。


D&Dが描き続けてきた、ドロドロ感が軽減されるかも(?)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GIMPで雪と雨を降らせる

雪や雨を写真に描く方法です。
割と簡単に出来ますので、紹介します。



ブラシで「雪」「水しぶき」があれば尚良いです。
それがなくとも、代用できるブラシで演出はできるでしょう。

1. 新しいレイヤーを追加する


大きさを指定して下さい。
私の場合は、500×500くらいで指定しました。小さめのレイヤーにして下さい。
色は「黒」なので通常は「描写色」ですね。

2. 「浴びせ」を行う

黒の新しいレイヤーで「フィルター」→「ノイズ」→「浴びせ」を選択。
乱数度は低めで(3~5%ぐらいがいいかも)

3. 黒のレイヤーを拡大する


「浴びせ」を行ったら、そのまま基画が隠れるくらいに拡大します。

4. 「浴びせ」を脱色し、モードを「スクリーン」にする


」→「脱色」を行い、レイヤーモードは「スクリーン」に。

5. 「トーンカーブ」で明度の調整をする


「浴びせ」の白い点々がクッキリします。
この段階では「粉雪」という風に見せることもできます。

6. ぼた雪を加える


ここはブラシでの作業です。
先ほどと同じで、黒か透明の新しいレイヤー(小さめに指定)を追加します。
そこへブラシの「動的特性オプション」の「散布」にチェックを入れ、散布量を指定。散布量は15前後がいいかも(そこはお好みで)

7. レイヤーを拡大し「モーションぼかし」する


ブラシで散布したレイヤーを拡大します。
そして「フィルター」→「ぼかし」→「モーションぼかし」を選択。
ぼかしの種類は「線形」
ぼかしのパラメーターで長さと角度を指定します。

粉雪が降っているイメージの加工画像:


ぼた雪が降っているイメージの加工画像:



「雪」の1~5まで同じです。

a. 「浴びせ」を「モーションぼかし」する


「雪」よりもパラメーターで長さを長くします。

b. (雨の量を多くする場合)レイヤーを複製


レイヤーを複製し、少しズラしたりすると大雨な感じになります。
小雨の場合は複製なしでOKです。

c. 道路が濡れているという演出


大雨で道路が濡れているように見せるため、建物が鏡のように映っている加工を行います。これは基画を複製し「回転」→「鏡像反転」をして、丁度いい位置に置きます。
そして複製した方は不透明度を下げたり、不透明度を下げた消しゴムでサッと消して、薄っすらな感じに。

道路に反射しているように加工するため、画像にアルファチャンネルを追加しておきます。「レイヤーマスクの追加」でもいいんですが、作業は少しやりにくくなります。

d. 水しぶきを描く


水しぶきのブラシがあると簡単です。
それがなくても、何とかブラシを駆使して描くことは可能です。

「雪」より「雨」は少し面倒ですけどね。

このように加工できますよ~という一例として、参考になればなと思います。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★