awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

【解説】最終章#1なぜ北部ではもめてるのか?@ゲーム・オブ・スローンズ

最終章第一話は、思っていた通りの問題が生じ始めましたね。
以下は最終章のネタバレを含んでいます。未見の方は注意。



「サンサひとりで嫌みったらしくなってる」と勘違いしてる方もいると思いますので、ここで改めて過去シーズンに於ける「北部」に関することを振り返ります。

第一章は北部の混乱が生じた


ご存知の通り、キャトリンがティリオンを捕らえたことがキッカケです。
それによりジェイミーはエダードを襲いました。その報せは北部にも伝わり、シオンはロブに「戦争だ」と煽ったことを覚えているでしょう。

その時ロブは「家の問題」であるからシオンに口を出すなと言いました。
しかし、エダードが謀反者として捕らえられたことによって一転。ロブは北部の諸侯たちに召集をかけ、ラニスターを相手に戦いを開始しました。
これはスターク家だけの問題ではなく、北部の問題となったわけです。

ロブは拘束されている父、妹たちの解放を目指して南下していきますが、エダードは処刑されてしまった。
それがキッカケで北部の諸侯たちも本格的に立ち上がった。
ロブを「北の王」と宣言。
それは、どこからも支配されない独立国家としての北部だと、自ら宣言したことになります。

第二章以降、北部は不安定となった


そのキッカケを作ったのはシオン・グレイジョイ。
シオンは父親の名誉、自分の力を誇示したいがためにウィンターフェルを襲いました。それはロブの立場を陥れることになり、ロブは自分の拠点・城を失った「王」となってしまいました。
「北の王」とは名ばかりになり、軍は徐々に求心力を失っていきます。

やがてウィンターフェルは焼かれ、ブランとリコンはそこを出て、北の壁に向かって旅を始める・・・という流れ。

ドラマでは具体的に描いてはいませんでしたが、グレイジョイの兵士らは北部のあちこちを襲い掛かりました。
鉄の兵たちは北部を混乱に陥れたんです。

その鉄の兵を追い払ったのは、ルース・ボルトンです。
しかしそれも北部の平和には繋がらなかった。
グラヴァー公はボルトンのお陰で鉄の兵を追い払えたと言っていましたが、北部総督がボルトンになったことで、以前のような北部を取り戻したとは言い難かったのです。

そのボルトンと戦おうとしてたのはスタニス・バラシオン。
「真の王である」と主張していたスタニスがボルトンと戦って勝ったとしても、スタニスは南部の人間です。
北部総督にはなれません。
ジョン・スノウはサンサ、アリア、ブラン、リコンの居場所を知りません。
肝心のスタークはバラバラなままでした。

第六章でウィンターフェル奪回~北部の確立


野人や谷間の兵も加わりましたが、ウィンターフェルの奪回に成功します。
それ自体がスタークによる「北部の奪回」なのです。
土台が不安定なまま、ジョンとサンサはボルトンに戦いを挑んだわけですが、「自分たちの手で取り戻した」という意識は強い。

しかも、サンサは政治的な観点で物事を見ることができるよう成長しました。

そして、北部をひとつにまとめるため、ジョンは「北の王」と宣言され、ロブの時と同様に独立国家としての北部の確立を望んだ格好。
北部にとって落し子であるトメンから支配されるより、スタークの血が流れているジョンを王にすることの方が納得できるでしょう。

ジョンは死の軍団と戦った経験があるため「脅威との戦い」に主点を置いています。一方のサンサは、「戦争は政治的外交手段」という見方をしてます。
この食い違いが第七章で描かれました。

民が望むのは何?
それは平安です。
安心して暮らせることです。
けれども現在の北部は、北と南からの脅威に挟まれてる状態。
ジョンは北からの脅威にしか対策をしていません。しかも南からデナーリスを引き連れて来ました。

デナーリスの戦力を借りるため、ジョンは「独立国家」としての北部を放棄したのです。ジョンは死の軍団に勝って生き延びるためには、「王だの独立国家だの言っていられない」という考え。

一方のサンサはスターク家が代々行ってきた「北部を守る」という役目を自覚し、サーセイの脅威も心配していたところです。

北部の諸侯からジョンは所謂「北部」のアイコンとみなされたと思います。北部は長らく正義と指導力のある中心的人物が欠落していました。
ですから、ジョンが落し子であろうと「北の王」と宣言されたのは、「力強い北部」を望んでいることの象徴だったのでは?と思います。

サンサはそれを理解しています。
だからこそ、自らデナーリスに忠誠を捧げ「北の王」を返上し「北部総督」となったジョンに戸惑っているのです。

サンサが食糧の問題を投げかけたのも、デナーリスへの嫌味ではなく、民のこと考えなければならないことを主張したのです。
デナーリスは北部を知りません。
ティリオンがかつて、ミッサンデイとグレイワームに「スタークはエールに落ちたハエに”エールを吐き出せ”と言った」というジョークを話していましたが、ハエが飲み込んだエールも無駄にできないほど、寒く暗い北部では食糧確保が困難です。

デナーリスは奴隷を解放し統治した経緯があります。
しかし北部の民は奴隷ではありません。

北部は自分たちで宣言した「北の王」を2人失いました。
またも結束力が低下しそうな状況の中、死の軍団との戦いが待っています。
それをどう建て直し、南北の脅威に立ち向かうかが終盤まで描かれるかもしれません。

「サンサって嫌味な女」という風な意見を見ることがあるんですけど、彼女はもう「夢見る夢子さん」ではなくなりました。
お花畑で蝶と戯れるお嬢様ではないのです。

過去シーズンこのような背景もあったなぁ~ということを意識して見ると、また違った認識になると思います。


◆余談◆
最終章の放送前、キャラクターの画像が公開されました。
その時「ジェイミーの着ている甲冑は北部のものっぽい」と思っていましたが、ロブが着ていたのと同じですね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

最終章 第二話のショット公開@ゲーム・オブ・スローンズ

「ゲーム・オブ・スローンズ」のファイナルが幕開けしましたが、期待通りだったか、そうでもなかったかは、人それぞれだと思います。
以下は、第一話のネタバレも含んでいます。最終章未見の方は注意して下さい。


HBOは話の展開予想に繋がるエピソードタイトルを事前に公表してません。
念の入れようですね(苦笑)
第一話のエピソードタイトルは放送後、「ウィンターフェル」だと公表しました。

それと第一話目、第一章のコールバックがさりげなく、そして細かしく巧みに取り入れられていました。
何度も何度も第一章を見た人が「これはあれか?」と気づいたかもしれない・・・というレベルですけどね。

さて、気掛かりな第二話。
いくつかのショットを公式に上げています。

話の順番通りではないですが、いくつか紹介します。

まずは、第二話の予告動画でも登場していたシーンです。

これは、ジェイミーが狂王殺しの裁判を受けてるところでしょうね。
話し合いという場ではなく、第七章最終話に於けるリトルフィンガーの裁判の時と同様、後方に兵が立っています。

ここでジェイミーは、あの時何があったのか告げるでしょう。
ブライエニーに話したこと以外にも、新たな真実があるのかな?
加えて、ブランを突き落としたことも白状するでしょうか?

心の木のそばにいるブラン。

何かを見ているシーンなのかなぁ?
死の軍団を見てるか、過去の何かを見てるか。

ジョンとサムのシーン。深刻そう。

ジョンは自分がターガリエンの血を引く正当な息子であると知り、心の葛藤が生じているんでしょうか?
そんなジョンにサムは的確なアドバイスをしそうですけどね。
過去シーズン、サムはジョンに助言するということが多かったので、今回も同様じゃないかな?と思えます。

戦略会議かな?と思われるシーン。

死の軍団がウィンターフェルに接近してきていますからね。

リアナちゃんも甲冑着てます。

彼女も死の軍団と戦うんですね。
この画像を見た瞬間、切ない気持ちになりました。
「死なないで、リアナちゃん」
モーモントの兵士が後方に映ってます。リアナちゃんとジョラーとの対面は第一話になかったですよね。第二話でかしら?

死の軍団の描写は最後に登場するかもしれません(馬の足元だけ映された描写がTrailerにありましたね。それで第二話が終わるのかもしれません)
本格的な戦闘シーンは第三話になるでしょう。
第二話は、第一話で匂わせていた問題が多少解決して死の軍団との戦いに向かっていく・・・という流れかもしれないですね。
サンサが抱いていたデナーリスに対する不信感が解消されるかな?

第二話は例えて言うなら、サッカー選手が試合前にピッチに登場して行う「ウォーミングアップ」な感じかも。
その時スタメンの発表がありますし、サポーターも盛り上げて選手を鼓舞しますからね。

ドラマも「ウィンターフェルにいるキャラを視聴者が全面的に応援できるような展開になるのだろう」という予想をしておきます(苦笑)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

最終章#1「ウィンターフェル」を解説してみる@ゲーム・オブ・スローンズ

最終章のネタバレです。
未見の方は注意。



最終章第一話は、アリアやジョンにとって再会の多いエピソードでした。
しかし、ジョンがデナーリスを伴って帰郷したことで、静かな波乱の幕開けでもありました。

サンサの心配は当たり前


多くのファンは、ジョンとデナーリスの関係に喜んでいます。しかし、暗雲がたちこめてきました。
まず、サンサによるデナーリスに向けた厳しい視線。
これは単に嫌味ではなく、サンサは人に対して「疑うこと」「信用する危険」を学んできたからです。

第七章の時、サンサは疑念をアリアに向けていました。
アリアはそれを充分知っていて、「本当の危険に気づき、利己心ではなく家と北部を優先に判断すること」の重要性に導いていました。
サンサはアリアからそれを気づかされたという流れ。
ですから今のサンサは家と北部に重きを置いています。

諸侯たちから「北の王」を宣言されたジョンは、デナーリスに跪いたことで「北の王」を自ら返上しました。
サンサは、ジョンが若く美しいデナーリスに操作されているのではないか?という心配をしているのです。
ジョンがデナーリスと同盟を組んだ理由は、北部のためか、単に自分の感情からなのか。

ここで「意地悪なサンサ」・・・と勘違いしてはいけないのです。
実際ジョンが下した判断によって諸侯たちの混乱が生じました。団結し、まとまらなくてはならない時にグラヴァー公は憤慨し去った(※グラヴァーを演じた俳優は最終章出ないそうです)
ジョンを王だと最初に主張したリアナ・モーモントも怒っています。

デナーリスとの同盟により二頭のドラゴン、穢れなき軍団、ドスラク人たちは北部へとやってきて、戦力的にはアップ。
しかし肝心の北部では不信感が高まってきていた。

当のデナーリスはジョンが北の王を返上せずとも、実際に死の軍団を見たことにより協力するつもりだったでしょう。
第七章最終話、ドラゴンピットでジョン自身の判断で「デナーリスに忠誠を誓った」と言った時、デナーリスは驚いていました。

しかしサンサは、デナーリスによってジョンは操られ出したと思っているのです。
ジョンは「堅牢な家」へ野人を救出するため出向いた時と似たような状況です。
周りから反発されても行動に移すという信念ですが、ボタンの掛け違いのようなズレは、後々影響を及ぼすかもしれません。

デナーリスは「悪者」に傾き出すかも。その最初のポイント


第一話では地味な描写ながらも、山場がありました。かなり重要であろうと思われるシーンです。
それは、サムとデナーリスの会話。

前回も書きましたが、その重要なシーン、ラインでのジョン・ブラッドリー(サム役)の演技は素晴らしかったです。

デナーリスはサムが”ターリー”と言ったことで、処刑したランディル・ターリーとディコン・ターリーの家族だと気づきました。
それでデナーリスは、ラニスター軍に加勢したランディルが自分(デナーリス)に跪かなかったため処刑したと告げます。

サムはショックを受けますがその場の雰囲気を気まずくしないよう、「弟が城を継ぐことになるし、帰りやすくなる」と言いました。
しかし、弟ディコンも同様に処刑したと告げられます。



サムはデナーリスに対し、警戒モードになったはずです。
「この人は危険だ」と。

デナーリスはミーリーンにいる時、バリスタン・セルミーから忠告されていました。ところが、デナーリスはその助言を忘れているようです。
彼女の正義は自分が中心になっているのですね。

サムは賢いので察知したのでしょう。
ショックと悲しみを隠しながら、図書室から外へと出ます。
するとサムはブランと遭遇。
ブランは「ジョンに真実を告げなくてはならない」とサムに言い、サムはジョンに真実を告げる役目を負いました。

ブランは真実を告げる役割はサムであり、このタイミングだということを既に知っていたのかもしれません。

サムはデナーリスへの警戒心が生じ、ジョンに「君はエイゴン・ターガリエンで、正当な王位継承者である」と訴えるように話しました。
ジョン・ブラッドリー自身、「サムはデナーリスが王座に就くことの危険性を察知した」と語っていました。

第七章でデナーリスはティリオンの助言を無視し、処刑を行いました。
そもそもデナーリスがドスラク人を率いてるのは、ドスラクのカールたちを虐殺したからです。穢れなき軍団も然り。
自分が嘘で手に入れた軍団に対し、最初に下した命令は「親方を殺せ」でした。

過去シーズンで小さいと思われた点が大きく膨らみ、影響を与え出すという展開になるかもしれませんね。

心優しく善人なサムがデナーリスに対して警戒し出すというのは、かなり重要なポイントであると思います。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★