awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

MGS4:「蛇(スネーク)はもういらない…」の言葉に込められたこと

MGS4はやたらムービーが長いですが私は苦になりません。
「ゲーム」としてだけではなく、キチンとしたストーリーがあるからこそプレーヤーは感情移入しやすい。
ゲーム内キャラと共に歩んでいく・・・っていう形式は素晴らしいと思ってます。

映画やドラマは見ているだけですが、ゲームは参加している意識が強まります。だからこそ、愛されているゲームなんだろうと思います。



私は初期作品を知りませんが、ビッグボスとゼロが敵対していると知っていた方々は、MGS3でビッグボスとゼロの会話に「こういう時もあったのに」と思えたでしょう。
私はその逆で、「この二人が敵対しちゃうの?」という驚きがありました。

MGS4までの様々な経緯を知っている人は、ソリッドとビッグボスが敵対していたこともご存知でしょうから、物語の結末は素晴らしいものだと実感できたでしょうねー。

二人の経緯を知らないプレーヤーからすると、長いムービーで多少触れてはいましたけど、詳細まではわかりません。
ただ私は「ソリッドとリキッドは利用されるためだけに作られた命」ということに胸を痛めました。ある種、ソリッドには選択肢がない人生だったんだなと。

ビッグボスはザ・ボスの志や意志を追い求め、どう築いていくのかという選択肢がありました。
当初、ビッグボスはザ・ボスに「国に忠を尽くす」と言っていたんですよね。しかし、ザ・ボスの件で自分の主義を変えた。
やがて国家に属さない軍隊を作ることが自分の使命だと思って行動していましたが、ゼロとの対立も同時に生じた。

ソリッドには選択肢がない。
急激に老化していく身体にムチを打ってでも、ビッグボスを越えようとするリキッドを阻止しなければならなかった。
しかも「愛国者達」のシステムまでも乗っ取ろうとするリキッド。
ビッグボスとゼロが過去にやってきたことを統合し、世界を手中に収めようとするリキッド・・・というのがMGS4ですよね?
つまり、ビッグボスとゼロが行ってきたことを同時に止める必要がソリッドにはあった。

結果、ソリッドとオタコンは成し遂げました。
オセロットはリキッドのドッペルゲンガーとなり、ソリッドを利用し「愛国者達」のシステムを終わらせ、ビッグボスを蘇らせる役割を担ったんでしょう。
しかし「愛国者達」も最後の足掻きで新たなFOXDIEをソリッドに仕込んだ。

最後まで両者の潰し合いに利用され続けたソリッドの戦いは終わった。

ビッグボスがソリッドと再会し、死の淵で言った「蛇はもういらない…」は「(ソリッドを巻き込んだ)争いは終わった」ということなんでしょうね。
ソリッドはゼロが意図して作った命です。
「蛇はもういらない…」は、ソリッドの任務は終了したということを告げた言葉だと思いました。

「俺にはやるべきことがある」・・・これはソリッドの口癖なのかな?
私はそういう風にしか言えないソリッドの人生が気の毒に思いました。
普通に生きていても負うべき責務はありますが、そこから解放されたいという気持ちは誰しもが抱きますよね。自由になりたいって。
でもソリッドはそうじゃないんですね。
自由に生き始める僅かな時間にさえ「やるべきこと」を見出してしまう。
悲しくないですか?

「蛇はもういらない…」
その言葉の直後、ソリッドはビッグボスが落とした葉巻に火を点けて、ビッグボスに咥えさせましたね。
敵対していたとは言え、共に戦った戦友のような情なのか、家族の情なのかわかりませんが、たぶん二人の間にそんな感情が生じた瞬間だったのかも。

「いいものだな」とビッグボスは呟き逝ってしまいました。
音楽も本当に良いです。
泣くなって言われようが、毎回泣いてしまいます。


ザ・ボスが「絶対敵はいない、相対敵でしかない」と言っていましたが、互いが尊重し合い敵対心がなくなること・・・それこそがザ・ボスの求めていたことじゃないでしょうか。

そして「平和というものがわからない」と、PWでビッグボスはパスに言ってました。戦争があるからこそ平和を感じるものだ・・・という風にも言ってたような。
そんなビッグボスは、争いのない中で安息のような「平和」を実感できたのでしょう。何気ない、ささやかな瞬間の中に平和を見出す。
私は戦い続けてきた二人の素晴らしい結末だと思いました。

MGSVは「MGS5」という表記ではありませんね。
そういう意味でも私自身「MGSV TPP」はプレーしなくてもいいかな?と思いました。ビッグボスの「蛇はもういらない…」という言葉を大事にします。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

MGS4:称号「Assassin」になれた♪

相変わらず、難易度は「極限の低難易度」ですけどね(笑)

称号で「Assassin」になると「アサシンクリード」の服が貰えると知って、必死にトライしました。


※アサシンクリードのこの服。装備は若干異なってるっぽいけど。

条件は、CQC50回以上、ナイフ使用50回以上、危険フェイズ25回以下なんですよね。それで、まずは危険フェイズを何とか減らすプレーを試みました(それまでは35回前後だった)

特にAct1~2は危険フェイズ5回以下を目指し、とにかく敵兵士に姿を見られないように心掛け、高い位置から狙撃している敵兵(PMC)に見つかりやすいかな?と思って、まずそれらを狙って攻撃。
移動は”ほふく”

Act3は尾行ですが、ここではレジスタンスの動き次第ってこともあるので割と面倒。爆発物を投げたり、騒動を起こしますからねー。

Act4は月光と仔月光に察知されないように注意。
ウルフとの戦いの時に”カエル”に見つかると危険フェイズにカウントされちゃう?

Act5は「△」を押すドアまでの間に”カエル”や月光に見つかるとカウントされちゃいますね。でも、そこで隠れきるのは難しいので危険フェイズは覚悟。

何度かトライし、危険フェイズを20回以下に抑えることに慣れたので、今度はCQCの訓練(苦笑)

ヴァーチャルでも練習しましたけど、実践ではやはり難しい。
しかも兵士が次々現れる場所でやらないとCQCの回数は稼げません。

CQCの回数を稼ぎやすい場所はAct1。
どんどんPMCが出てくる箇所があるんですよね。メリルに会う道中です。
撃たれまくるのは覚悟。
危険フェイズも何度か生じるのも覚悟。
レーションの大量消費も覚悟でトライしました。

相手の反撃に遭いながら、CQCをかけます。
投げ飛ばしちゃうパターンが多かったですけどね。ついでに、気絶してる兵士にすかさずナイフでスパッ!
途中で「殺戮を楽しんでるんだよ、貴様はぁ~!」とリキッドの声が。
スネーク吐いちゃった。
その後、トロフィーが(笑)

Act1だけで危険フェイズが10になってしまいましたが、なんとCQCとナイフ使用が50回以上達成できてた~。
その後は勿論、危険フェイズにならぬよう慎重に慎重を重ねて進めました。
戦場以外で兵士をキルしちゃうと騒ぎ出し、危険フェイズになりやすいので麻酔銃使用。モシンナガン使いまくりですわ。
モシンナガンは、かなり遠くからでも狙撃できるので便利ですね(MGS3でジ・エンドが使ってましたね)

そして最終的に危険フェイズ21回で終了し、めでたく「Assassin」の称号に。

今回、危険フェイズにならぬよう、かーなーり神経を使いました。「ノーアラート」を達成してる人を尊敬しちゃいます。
難易度が最低でも、私には無理だわ。

「懐かしい夢(ゲーム)」もクリアできた


Act4のシャドー・モセス島へ向かうヘリの中、スネークは夢を見て「はっ!」と起きますね。その夢(ゲーム)なんですけど、私はあっさりゲーム・オーバーになってたんですよ。
敵兵をCQCで倒してるけど「これはどこへ向かえばいいのよ」と。
当時のゲームを知らないせいもあって、しばらく「わけわからん」と投げていました。

「どうせダメだし」と適当にスネークを動かしていたんですけど、ようやく階段の存在に気づきました。
「ここは上がっていけるん?」と思いながら操作したら上がっていけた♪
ちょっと進展しましたよ。

しかし上がって進んでいったら行き止まり。
「で?どうすりゃいいの?」と戸惑ってると、やられちゃってゲーム・オーバー。

もしかしたら、ゲーム・オーバーになるしかないんじゃ?と思ったんですよ。そういう夢オチみたいな設定なのかと。

すると通って行けそうな穴発見!
匍匐できるのかな?と思いながら「×」押したら、匍匐体勢になった。
で、その穴へと進んで行けたじゃなぁ~い♪
これでやっとゲーム・オーバーさせずにスネークの「はっ!」と起きる場面に繋がった(歓喜)

ようやくBB人形の存在を知った


ゲームの攻略とかで知らないと、BB人形の存在ってわからないですよね。
あと”カエル”の人形も。
これを揃えると銃が貰えると知りまして、BB戦とメリルたちと一緒に対処する”カエル”は麻酔銃で臨みました。
なんとか5つの人形をゲットできました。

でも、その人形ってどこにあるの?
キッチンの近くにあるPCのアレが人形なのかな?
「サニーへのお土産」ってあったから、アレがそうなんでしょうねぇ。
もう少し大きいのかと思ってた(笑)

今度は何を目指そうかな~。
「ノーキル」も難しいですもんね。
EVAのバイクに乗ってる時、カエルたちをノーキルにするって大変そう。レイヴンからも狙われてるので、武器の使い分けが必要だろうし。
これも私には無理だなー。










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

裏話:第七章 #5@ゲーム・オブ・スローンズ

最終章が終わり、裏話を書くのもあと9話分です。
「あのエピソードにはそういう意味があったのか」等、ちょっと振り返って思い出してみるのも良いかもしれません。



◆第七章 第五話「イーストウォッチ」
  • イーストウォッチは海と堅牢な家に近い北の壁であり、ホワイトウォーカーが襲ってくる可能性が最も高い壁。
  • OPクレジットでの映像にイーストウォッチが加えられた。
  • このエピソードはリアルタイムで放送を見ている視聴率が前エピソードを上回った。
  • デナーリスは「車輪の輪を壊す」ということを命題にし、奴隷制度の廃止や悪い支配者を倒すことを目的にしている(これはドラマの方向性)しかし、彼女はすべての人の君主になりたがっている。
  • デナーリスは自分の持つ「力」(軍隊とドラゴン)に頼っている。
  • ランディル・ターリーは、ロバートの反乱時にターガリエン側として戦っていた(ストームズ・エンドを包囲していた)が、今回デナーリス側につかなかったのは、彼女はウェスタロスで育ったわけでもなく、しかもよそ者であるドスラクや穢れなき軍団を引き連れてきたため。ウェスタロスをよそ者に支配されたくないという気持ちがあった。
  • 君主はナイツウォッチの誓い(宣誓)から解放することができる。以前、スタニスがジョンに対して正式に「スターク」とし、ウィンターフェルの城主にすると言ったのはそのため。このことにより、サムがナイツウォッチの誓いから解放されれば、ターリー家の城主になれる可能性もある。
  • ランディルとディコンを火刑にしたデナーリスをティリオンは「狂王」を彷彿させると思っていたが、D&Dによれば「デナーリスは選択肢を与えていた。狂王は生きた人を燃やして喜んでいたがデナーリスは違う」と語っていた。
  • ティリオンは「これでまた偉大な家がなくなってしまう」と言った。バラシオン家、マーテル家、タイレル家に続きターリー家もなくなるという意味。
  • ジョンを「北の王」にせず、サンサにすべきだったという意見が出た。ブランは「三つ目の鴉」となり継承権を放棄したため、サンサがウィンターフェルの城主になるのは当然と言える。ジョンはレイガー・ターガリエンの正式な子供であるため、”落し子”ではないにしろ、本来「北の王」にはなれない。
  • 原作者のGRRMは、玉座を巡る戦いでの実質的な力を持つ者は剣を振るう者ではなく、政治的に卓越している者としている。そういったことから、サンサは政治的プレーヤーとして優れていると指摘した。
  • リトルフィンガーと話していた女性使用人は、エミリア・クラークのボディダブルのひとり(ロングショットや背後からのショットを撮影する際に演じる人)
  • ドロゴンがジョンに懐いたのはジョンが「ターガリエン」の血筋であることを示している。
  • ジェンドリーとジョンの初対面のシーン。ジェンドリーはロバートの落し子であるが、互いの父親は共に戦ったとジェンドリーが言った。しかし実際は違うことになる。ジョンの父親はレイガーであり、ジェンドリーの父親ロバートから殺害された。
  • ウィンターフェルから手紙を受け取ったジョンは、アリアとブランが生きてると思わなかったと言った。ブライエニーがアリアに会ったのは第四章、サムがブランに会ったのは第三章であり、その後の数年間は誰も二人を目撃していないためであろう。
  • ジョラー・モーモントはこのエピソードで3回以上衣装が変わっている。
  • ジョンがイーストウォッチに向かうためにドラゴンストーンを去る際、デナーリスに「来たるべき戦いでの幸運を祈る」と言った。この言葉は過去シーズンでマンス・レーダー、アーサー・デインが言った言葉と同じ。二人はその後に死んだので、不吉な言葉になるかもしれない。
  • ショーランナーは以前「ジェンドリー、ヤーラ、エドミュア・タリーが再び登場するかはわからない」と語っていた。それは演じていた俳優にも言っていたらしい。
  • ジェンドリーが短髪になっていたのは、自分の姿を隠すためだという理由がある(※遠目から見るとポドリックと被るためとも言われてますが)
  • ダヴォスがジェンドリーと再会した際、「まだボートを漕いでると思った」とジョークを言ったが、これはファンの間で「ジェンドリーはまだボートを漕いでいるのだろう」と言われ続けていたため、それに合わせた台詞。
  • ジェンドリーは自らウォーハンマーを造った。これは父であるロバート・バラシオンが使っていた武器で、レイガー・ターガリエンの甲冑にも穴を開け、一撃で倒したとされている。
  • そのウォーハンマーはバラシオン家の紋章の色を逆にした配色がされている。ウェスタロスの落し子は、紋章の色を逆にして使用する(ジョンの場合も白い大狼となる)
  • ジョンたちが壁越えをして「亡者狩り」をするのは、ドラマのオリジナルライン。
  • ミアのソロスらが野人に捕まっていたが、他の旗印なき兄弟団がどうなったのかは不明。強引に考えれば、ミアのソロスたちは先頭となって壁際にいて、彼らが捕まった際に後続の兄弟団は後退したかもしれない。
  • ジョンらとソロスたちが会うシーンでは、それぞれのキャラがどこかで一度は会っていたり、関わっていたことがわかるシーンとなっている。
  • 北の壁であるイーストウォッチはこのエピソードで初めて舞台として描かれた。城壁の拠点とする場所は黒の城の他に、第三章でサムとブランが出会った廃墟が登場していた。
  • トアマンドが「今、女王は何人いるんだ?」と尋ねたシーンは、サーセイとデナーリスの他に、サンサも加わることを示唆しているのではないか?と言われている。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★