awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

MGSV:TPP 「ボス」と呼ばれると居心地悪いMB

どうも私には合わない「MGSV:TPP」なんですが、「せっかくソフトを買ったんだし、少しは進展させた方がいいかな?」と、たまぁ~にプレーしようとしますが・・・。

結局、マザーベース(MB)で匍匐しながらDDと遊んでるだけで終わってしまいます(苦笑)



カズを救出した後、マザーベースに戻りましたが、それ以降のミッションで「ハニービーを探せ」が終わるまでマザーベースに戻ってなかったんですよ。
ずっと現地にいました。

その「ハニービー」では、洞穴みたいな中で右往左往してました(笑)
あんな穴の中で必死に隠れたり逃げたりしましたが、やたらゾロゾロいる敵兵に撃たれまくりチキンキャップに。
それでもダメで、とうとう「”ひよこキャップ”を使う?」が。

初めて”ひよこキャップ”を被りました。
超楽~~~~~!!

これはMGS4の「極限の低難易度」より楽じゃないですか~。
「散々死んだな。もうしょうがない、敵兵は無力化させてやったから、勝手にやって」・・・って感じでしょうかね(笑)

なので、つい遊んでしまいましたよ。
穴蔵から出て車を盗んで、走り回る・・・いや、運転操作が慣れてないので、あちこちぶつかって兵士もボー然と見ている有様。
そんなことをしているうち、車が岩に乗りあがってタイヤが空回りしてしまったので、お遊び終了。

それまで必死に隠れたり、撃たれまくっていたのがウソのような解放感(笑)

それでハニービーを無事に見つけられました。
で、回収後にスカル・フェイスが現れます。

ヴェノムさん、ひよこキャップ被ったまま何かデカいヤツに掴まれ、スカル・フェイスに話しかけられます。
それは良いんですけど、ヴェノムさんの周りにハエが飛んでた(苦笑)

例の霧みたいなものが出て、妙な化け物っぽいのに追われ、必死に逃げたわ。
ミッションとは関係ないイベントだからか、ひよこキャップの効果なし。
普通にダメージ食らいました。
安全な場所まで逃げ切った後ヘリを呼びましたけど、ヴェノムさんの周りはハエが飛んでるままじゃん(笑)

MBに戻ると、兵士たちは「お帰りなさい!ボス!」と言ってくれます。
ヴェノムさんにリアクションさせられるのかと思ったら、何もできないんだね。

やたら時間食って、ミッションのランクは「E」だらけ。しかも、ひよこキャップ被って遊んでいたのに、敬礼されると居心地悪いわ(苦笑)
「ごめんね、こんなんで・・・」と自責の念が。

私は「ビッグボス」に相応しくない。

「開発の指令をお願いします!」とかも兵士に言われたけど、「何をどうすればいいのか、わからないのよ。ごめんねぇ~」と心で呟いちゃった。

しばらくミッションに出ないわ・・・ってことで、ちびっ子DDと遊んでるだけ。
そういうこともあり、私はTPPから遠ざかっています。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「MGSV:GZ」はTPPより好き・・・と小声で言う

MGSVのGZは初見プレー時、難しくて泣きそうになりましたが(笑)、あの世界観が好きなんですよ。まさに「潜入ミッション!!!」って感じですし。
特に本編のミッションは、その世界観がプレー中も損なうことなく続いていますからね。



それに音楽も好き。
敵兵総攻撃で流れる音楽がとても効果的でカッコいい。
プレー中は「やべぇ~危機的状況になっちまったわぁ~」と焦るので、聴きたくはないんですけどね。 特にパスを救助してから、そういう展開になりやすいですね(私は・・・ですけど)
装甲車までもガンガン撃ってきますし。

でも音楽がカッコ良すぎて、私はプレーが下手なのに強くなった気になって突撃したくなりますが(苦笑)

このMGSVのGZは、お試し程度の体験版的な位置づけなのがホント残念過ぎる。
砂嵐に巻き込まれたり、移動中に岩場をズサズサやったりのTPPはクリアしてませんので(ハニービーを探せ…まではやりました)、比較はしません。
でもGZの方がミッションにチャレンジしてる感じがします。

GZはやり込み要素として「XOF」のワッペンやカセットテープ入手もあります。特にワッペンは自力で探すとなると大変ですね。
どこら辺に落ちてるのか、皆目見当もつきません(攻略見てからゲットして、”簡単過ぎてつまらん”などと言う輩はいないだろうな!)
私はまだ探す余裕はないです。

キャンプ・オメガでの敵兵総攻撃。
英語で聞くと、音楽と音声だけでも映画のシーンみたいです。

実際のゲームだと、ここに警報音も加わるんですよね。
敵兵士の銃撃音や装甲車の攻撃音とかも入るし、緊迫感はハンパないけどカッコ良いんだよなぁ~。

そして、海外ファンの中に「GZ」をこのように表現した人がいます。
サイレンが鳴り銃弾が飛んでいる間、あなたは雨に打たれ、濡れた地面の上で足をすくませるが、あなたは任務だけではなく、大事なことすべてのために走り出す。
傷ついているパスは、必死にあなたの背中・・・命にしがみついている。
あなたが向かう小さな岩の入り江はマザーベースだ。
皆、あなたがそこへ辿り着くことを待っている。

さて、私は月イチで「GZ」やってる気がしますが、なんとなんとランクが「B」になりましたぁ~emoji
二回、「エネミーダウン」となっちゃいましたけどね。
今回はCQCを頑張りましたけど、MGSVはちゃんとしたアクションと効果があって、やり応えがありますね。
CQCの場合、基本的に操作はMGS4とほぼ同じなので混乱することは少ないです。

倒れてる兵士に蹴りも入れられるし。
MGS4だと「ふんふん」と腕を動かした後に蹴るってパターンなので、すぐさま蹴りを入れられないんですよね。
しかも動きがモッサリしてるから、GZをやった後だとじれったくなる(笑)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

裏話:第七章 #6@ゲーム・オブ・スローンズ

のんびり「裏話」を続行中です。
第七章第六話は、様々な意見が噴出したエピソードでもありました。
「亡者狩り」はドラマのオリジナルですが、「馬鹿げたアイディア」だという辛口の意見も多々ありました。




◆第七章 第六話「壁の向こう」
  • このエピソードのほとんどは、亡者(ワイト)狩りに焦点を当てている。
  • 王都が登場しないのは8回目。
  • このエピソードは、「ロード・オブ・ザ・リング」と「スターウォーズ」に酷似したシーンがいくつかある。
  • ジェンドリーがイーストウォッチに到着後、使い鴉をドラゴンストーンに飛ばし、デナーリスがイーストウォッチに到着したのが早く感じる展開となっている。距離と鴉の飛ぶスピードを考えると一週間はかかる。中には数週間かかると主張した人もいる。
  • 脚本家のブライアン・コグマンに対し、第七章は特定のキャラクターがあまりにも速く動き回ってるが、不可解だと質問した人もいた。
  • この使い鴉の飛行スピードの謎は、色んなメディアで指摘されていた。しかし関係者は「短時間でドラゴンストーンに鴉が到着するのは有り得ないが、可能な範囲だ」と答えていた。
  • 計算した人によれば、ドラゴンが休むことなくフルスピードで飛び続けた場合、イーストウォッチへは28時間ほどかかるらしい。
  • 批評家の中には「キャラクターが一瞬のうちに何千マイルも離れた場所に現れている。第七章は登場人物のテレポートを安易に使用し過ぎている」と批判していた。
  • デナーリスは二度と子供ができないと信じているが、彼女が不妊であることは立証できていない。
  • ドラマではデナーリスを「ヒーロー」のように描いている。望ましい社会を彼女が打ち立てることができると、視聴者にアピールしている。これはドラマの方向性。
  • アリアとサンサのやり取り。アリアはリトルフィンガーがいたるところにスパイを持っていることを知っているため、彼を欺くための行動に出ている。
  • リトルフィンガーはサンサにブライエニーを仲介役にとアドバイスしたが、リトルフィンガーにとってブライエニーが邪魔であった可能性がある。ウィンターフェルからブライエニーが離れるのは、彼にとって願ったり叶ったりであった。
  • 「亡者狩り」はドラマのオリジナルであると、D&Dは明言している。原作に於いて兄弟団は北の壁には行っていない。よって、原作ではミアのソロスは死んでいない。
  • 「デナーリス」と発音することが難しいので、原作及びドラマのファンの多くは略して「ダニー」と呼んでいる。ヴィセーリスが「ダニー」と呼んでいたこととは無関係に、ジョンも「デナーリス」と発音することに慣れていないためであろうと推測できる。
  • D&Dはジョン達が凍った湖で孤立するアイディアを思いつき、「亡者狩り」というラインに発展させたらしい。
  • 凍った湖でのバトルシーン。過去のバトルシーンとは異なり、台詞がまったくない状態で続いた。「堅牢な家」や「落とし子対決」の時は、バトルシーンの段階の繋ぎに僅かながらでも会話シーンが挿入されていた。
  • 第五章の堅牢な家で亡者が水を避けていることを示すような描写があったが、今回は湖から身を乗り出した亡者がトアマンドを引きずり込もうとした。このことから水が苦手なのではなく、単に泳げないだけではないか。
  • 夜の王が地上に降りていたドロゴンではなく、遠方で飛んでいるヴィセーリオンを狙った理由はハッキリしていない。中には「死の軍団を攻撃していたドラゴンを優先的に狙ったのではないか?」という意見もある。
  • エミリア・クラークはインタビューでこのエピソードを語った時「ヴィセーリオンは、デナーリスの兄ヴィセーリスと同じく”王”によって殺された」と指摘した。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★