awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

AIの脅威を煽る人たち。まず、人間が馬鹿になることへの警鐘を鳴らせよ。

今や「AI」なくして成り立ちにくい社会になってると思いますよ、個人的にね。
デジタル化、ITとか、それらを取り入れた社会でありながら、「AI」を脅威だの何だのと騒ぎ立てる人たち。

「AIが意識を持ったら~~!!」って言い出してる。

SF映画で有りがちな「人類vsロボット、コンピューター」みたいな構図にしたがってる。
コンピューターが思想や価値観を持ち出したら、人間とは敵対する…と。

何でもかんでも「敵対」って構図にしたがるよね。
漫画や映画の見過ぎだろ。

じゃあ、その敵対していくAIは何から学習するんですか?
「敵対」と危機感煽る奴らみたいな人間からだろうが!!
「共存」の道を選ぶAIもいるだろう…って考えに及ばない。

都市伝説系も恐怖心を煽る内容は注目される。
「7月5日云々」もそうだった。
あんなの真に受けてる奴いたこと自体、私は驚いたわ。

外れたら「これで災害時への危機管理意識を高められた」とか言って擁護してるアホもいる。
あのさぁ~、去年の元旦に発生した能登の地震で危機管理意識を持てなかった奴が「7月5日」の件で意識高めるか?っつーの。

私は熊本で起きた地震の後、マジで色々と備蓄とか改めて見直したり、非常持ち出し用のリュックの中身も改めて考えたりしたわよ。

で、AIですけど、それらが得意とする情報収集力は伸びていくでしょう。
今まで人間は、本やネットであれこれ探しまくって収集してた量とは比べ物にならない。その点に於いてAIは優れてると思います。

人間だって、結局は行動パターンってあるわけです。
脳も含んだ人体だからこそ備わっている機能もあるし。自分の意志だけで、人体は動いてる訳じゃないんでね。
それらをコンピューターが分析し、導き出せるものもあるでしょう。
医学の世界なんかも、エビデンスを重要視してる。

行動心理学もあるから、コンピューターが予測することは可能ですよ。
人間同士が会話して、相手の表情や声のトーンなんかで読めるような心理までも理解できるかもしれない。空気読めない人間が増えたら、そりゃ逆転しますわ。

AIが脅威というより、私は人間が馬鹿ばかりになっていく脅威を心配してます。
よく「Z世代は~」と言われてるけど、面白いことに世界共通してるっぽい。日本だけじゃないんですよ。

そりゃ、家に閉じ籠っていても生きていける時代なんだから、そうなるわ。

AIが作る音楽も高レベル。
何でか?っていえば、人間が聴いて「良いな」と感じるメロディラインってのがあるから、それをデータとして取り込んじゃえば、誰にでもウケる曲は作れちゃう。

古今東西の音楽のデータを取り込むのなんて、AIは容易じゃん。

私が驚いたのは、歌まで上手いってこと。
機械的ではなく、息遣いまでちゃんとしてんのよね。
息を吸うというところも自然に入れてんの。それはビックリよ。

もっとも、人間のアーティストだってレコード時代とは違って、デジタル化できるようになったことで、声質も昔とは違うタイプの人が好まれてるらしい。
録音後に、色々と手を加えることが可能だからね。
ライヴで変わらぬ歌唱力があるとは限らんらしい。

私も低レベルなAIを使って生成画像とか作成したり、文章も書きましたけど、今のところ「創作」ではまだまだAIは劣ってんな…って部分は感じます。

制御されてるので、処理を受け付けない要素もあってエラー吐きまくり。
こっちはテキストで指示を出すけど、その指示の意図はわかってない。
特に日本語は言い回しが難解だったりするからか、「そうじゃねぇだろ!!」ってことは、散々味わいました。

AI生成画はプロンプトに書かれたことに対して、無視することも多々ある。
「長袖のTシャツを着ている」と書いても、半袖だったりなんてことはザラ。
例えば、帽子の種類は多々ありますが、その帽子の名称を書いても勝手に野球帽にしてしまう。プロンプトに書くのも大変よ。
日本語ではそう呼んでるから…ってことを理解できてないし。

小説などの創作物でも、最初の設定を忘れる。
記憶喪失状態になってしまって、滅茶苦茶になることもザラでした。

まずAIは日本語を理解しろよ。
どこが脅威だよ…って思うわ(苦笑)
「微笑む」と書いても、大口開けて笑ってる顔を描き出すんだからね。
違うじゃん…ってなるわ。
「ほくそ笑む」と書いても、大口開けて明るい笑顔になるんじゃないか?
「口を閉じ、片方の口角を上げる」って書かないとダメなんかな?
ほくそ笑んでる時に目は笑ってない訳で、生成画を作成するとなると、AIが理解できる文章にするのも大変だわよ。


※このAI生成画像だって、4人の顔や髪型を違わせるために、ど・ん・だ・け苦労したか。放っておくと同じ顔になるんですよ。

英語にはない表現、日本語には沢山あるからね。
日本人同士なら難なく理解できる言葉も理解できてない段階。

それを理解できるようにAIが賢くなるのが先か?人間自体が馬鹿になるのが先か?…ってとこでしょう?

そのうち、AIがなくては生きていけない人間ばかりになるでしょうよ。
「なろう系」が持て囃され、悩みながら何かを乗り越えていくようなストレス要素を嫌い、いきなり無双化して「俺つぇ~~!!」、自分を好いてくれるヤツばっかで「ハーレム状態♪」を好み出してる若者を憂いた方がいい。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★