真・三國無双ORIGINS:プレイを切り上げた後も脳内でグルングルンの残像が!
ゲームを切り上げた後、脳内で武器を振り回してる感覚というか、残像が残っていて、これが何気に厄介。
さて、プレイ開始から一か月ほど。
第三章は、劉備・曹操・孫堅の誰につくかを決めるためなのか、主人公がモテ過ぎて戸惑うわ。呂布からも「俺のものにしてやる」とか何とか言われたぞ。
「お前さんには貂蝉がいるんでないの??」とは思ったけど、戦力として欲してるには意味深な台詞が目白押し。
あ~~、だから「BLじゃねぇか」って言われてんのね。
まぁ、男性からしたら「気持ちわりぃだろ」ってなるかもね。女の私でも「何か意味深よな…惚れてんのか??」って思っちゃうくらいだし。
主人公は声を一切出さない。
プレイヤーが台詞の選択をするんだけども、イチャコラしてるような会話なんよ。
うふふ

とりあえずCEROは「B」なので、露骨な表現は勿論ありませんよ。
で、私はまず「劉備」に仕えることに決めました。
「同年同月同日に生まれずとも、同年同月同日に死す」という兄弟の契りの言葉(ドラマの台詞ですが)
一番最初に出会ったのは関羽だし。
徐州を巡る戦い
この三國志は「昨日の友は今日の敵」「敵の敵は味方」が目まぐるしく、勢力争いも混沌としてくるので、ゴッチャになりやすいですね。
袁術となぜ敵対するのか?…とか、そういった背景や理由がわからないと、単に戦を消化するだけのゲームになってしまいます。
三國志に無知だと敷居が高いゲームです。
そういう意味で、人を選ぶゲームと言えるでしょう。
「何か知らんけど、戦が発生したから」ってだけで終わってしまう。
登場人物もやたら多いですし、混乱しちゃいますよね。
劉備は曹操と敵対しながらも、その時々で手を組んだり離れたりが多い印象。関羽・張飛の三人でスタートした劉備は徐々に勢力を拡大していくんですわ。
しかも優秀な人材が集まる。
だから最初は劉備を選んだんですけどね。
記憶を失ってる主人公の過去も少しずつ明らかになってきてるので、そういう点でも「先が知りたい」というキッカケでプレイしちゃいますね。
孫堅亡き後、孫家は袁術と和睦しました。
ドラマでは袁術が帝の即位を勝手に主張したため、漢の末裔である劉備が「許さじ」と袁術打倒で出陣するんですよね。
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
私にしては珍しく、勢いをつけて第四章に突入。
話は天子を取り込んで「許」に拠点を移した曹操…って流れなのですが、ゲームでは袁術が徐州を狙ってるということで戦が多発。
呂布も絡んでくるため、ゴタゴタが続きます。
(やはり呂布は貂蝉を好いてるみたいね)
どさくさ紛れに呂布に陣取られた「下邳」
救ってあげたり、敵対したり。
ドラマでは曹操が雨季を利用。下邳を取り囲んでる堀が水で溢れ、洪水となって身動き取れずに呂布は捕らえられた。
さすがにゲームだと地味過ぎるので、戦闘が起きるんでしょう。
武器も大き目なものが解放されました。
―とは言え、私はどうもデカい武器が苦手。
雑魚敵を薙ぎ払える攻撃の範囲が広いってのはありますが、私は振りや動きが早い方が好きなんですよ。
このゲームはスタミナ管理が必要ないので、いくらデカい武器を振り回そうが平気なのは良いですね。「ドラゴンズドグマ2」なんて、ゼェゼェと息切ればかりでしたからね(ソーサラーは息切れが常)
こういったゲームをプレイしちゃうと、ドグマ2のバトルはマジでつまんなく感じるでしょう。ゲームの方向性が異なるので仕方はないですが、ドグマ2ではスタミナが減ると動けなくなったり、大きな被ダメを食らうと這いつくばったりですし。
「無双」というタイトルがついてるだけあって、このゲームはガンガン敵を倒していく爽快感を得られます。
だから楽しい♪
今のところ、私は大きな戦で失敗するケースは少ないです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★