awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

【周回遅れ過ぎ】なろう系というものを初めて知ったわ

私は「自己満でいいんで」ということで、(ほぼ)非公開で小説とか短編を書いてますけど、他ユーザーの作品のタイトルがやたら長くて「流行りなのか?」と思ってたんですよ。

私の場合は短いです。
タイトルは説明し過ぎず、醸し出す世界観が大事かな?って勝手に思ってるんで。

どうやら、あらすじをタイトルにする傾向が「なろう系」に多いらしいです。
で、その「なろう系」って何なん?ってなったんですよ。

小説投稿サイトの「小説家になろう」が発祥みたい。
ちなみに、私は別の小説投稿サイトを利用してます。

台詞は吹き出しになって、挿絵や画像も挿入できるんで、表現の仕方も特殊だし幅が広がる。
たとえば、CC0画像の風景画を利用させてもらえば、文章による風景の細かな描写は省ける。自分でAIを使って作成する場合もあります。


※自暴自棄になりODしちゃってる主人公の友人…っていうシーンに入れたもの。
私がAIで生成しました。

逆に、CC0画像からイメージして「こういうシーンを入れよう」「こういう話を構築していこう」ってこともあります。

さて、「なろう系」で検索すると、”気持ち悪い”っていうのが出てくるんですよ。何故、気持ち悪いか?って分析をしてる方々がいますが、概ね共通してます。

現世では何の取柄もない主人公が転生すると、いきなり最強キャラになってる…とかなんとか…。
今の若い人は、そういう展開が好きなんでしょうかね?

私が利用してる小説投稿サイトも、タイトルが長く、似たような小説が多いみたいです。たとえば「エルデンリング」なら、
「礼拝堂で目覚め、接ぎ木の貴公子に出くわし負けた後、漂流墓地に流され、何故か王になれって言われ、リムグレイブでいきなりツリーガードに出くわした件」
…ってタイトルになるようなもんかな?(笑)

まぁ、「エルデンリング」自体は”俺TUEEEEEE”になれませんが(苦笑)

私の場合は、内面での葛藤とか成長を描くことに重点を置くので、「なろう系」にはカスリもしませんけどね。

そういえば「真・三國無双ORIGINS」は、なろう系っぽいのかな?
”無双”なので、やたら強いし、NPCから「すげぇ!すげぇ!」って褒められまくりでしたからね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★