awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

GIMP:体や顔に光が反射してるように加工する方法

GIMPのチュートリアルで、あまり指南してないものです(もしかすると、あるかもしれませんけど)



今回紹介するのは、Photoshopのチュートリアルを参考にし、私自身がGIMP用にアレンジしたやり方です。
「Photoshopに少し近づけたかも」という気分になれます(苦笑)
ですから我流ですけど、参考にして頂けたらなと思います。
これは、いろんな光に応用できます。陽射しや炎等。

今回は青い光に照らされてる風に加工。

チュートリアルは大まかです。 ある程度、GIMPを使い慣れていること(合成加工含め)を前提にしてます。
そして、この手の加工では「明暗」が重要です。
明暗のつけ方に関しては当ブログ記事の「明暗方法」をご覧下さい。

「暗室」を使用する手もあるんですけど、強めに明暗をつける時以外、私は使用しません。

オリジナル画像です。
これを複製して2枚にします。


上の画像の「目」を一旦消し、下の画像を着色します。
今回はメガネに反射してる色を着色します。
そして、彩度等を調整します。


「目」を消していた画像を表示させ、レイヤーマスクの「完全不透明(白)」を追加。ブラシの黒で顔に青い光が当たってるようにしていきます。
ブラシの不透明度はかなり下げておいた方がいいです。


いい感じにできたらレイヤーマスクの「適用」をして、2枚共に明るさ・コントラスト、色の調整を行います。


そして「明暗」をつけます。
光が強く当たってる箇所を明るくし、影っぽくなってる箇所は暗くします。
目が光の方へ向いてる場合は、目も明るくすることを忘れないように。


それが終わったら、人物の画像のすぐ上に透明レイヤーを追加(明暗をつけたグレーのレイヤーの下)
ブレンドで左下から斜めに白くします。ブレンドは「白→透明」
人物にも少しかかる部分までブレンドをひきます。
その後、位置を調整。


ブレンドしたレイヤーは複製。
複製した方のレイヤーは青く着色。
白のレイヤーは「オーバーレイ」にし、その部分が明るくなるようにします。


光を付け加えるのは大事です。
どのように光を加えるかは、この手の加工で重要なポイント。
しかも難しいです(苦笑)

ブレンドで作成した光と、光がかかってる顔の部分を更に明るくします(グレーのレイヤーで作業)


次は「可視レイヤーの統合」を行います。
必要に応じて(シャープ+コントラストを強くしたい場合)、レイヤーを複製。
複製した方のレイヤーは「脱色」をし、「オーバーレイ」にします。
するとコントラストが強くなります。

画像をシャープにしたいだけの時は「ハイパスフィルター」を使う手もあります。
可視レイヤー統合の後、一枚の画像として「明るさ・コントラスト」やトーンカーブのBGRで色の調整を行い、出来上がり♪


下の画像はポスター風に加工したものです。
SFアクション映画のポスターにありがちな感じにしてみました。


光と影を加えるのは、合成加工に必要です。
方法はひとつではありませんが、「GIMPではこういうやり方もできますよ」ということで、紹介しました。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GIMPでポスターもどき作成 その3

調子こいて「(映画)ポスターもどき」を作りまくってました。

「こういう感じのポスターあるよね~」というイメージに基づき作ってます。
海外ですと「映画ポスター」を評価するサイトまであるんですよ。
ポスターを制作する会社別で一覧があったり、かなりマニアック。

日本の場合はタダで配布してる宣伝用の「チラシ」ですけどね。
宣伝文句がズラズラ書き並べられ、ゴチャついてますが。
まぁなんせ「チラシ」ですからね。


ちょっと小技を使ってます。
完成した時に思ったんですけど、中山美穂が出てた映画「Love Letter」っぽいなと(笑)
ま、シチュエーションは全然違いますけど。

次はファミリー向け映画をイメージ。

ピクサー映画っぽくしてみました(苦笑)

ファミリー向けがあるかと思えば、R指定みたいな映画も。

これはかなり苦労しました(苦笑)
頭の中のイメージ通りに表現できなくて、四苦八苦しながら辿り着いたものです。
もしかすると、一番作成に時間がかかってると思います。

続いては、80年代の映画ポスターな感じにしてみたものです。

当時をご存知の方は、なんとなく感じ取って頂けるかと思います。
B級映画のポスターもよく目にしましたよ。今は「そのダサさが良い」っていうポスターを見なくなりましたね。

最後ですが、実際に映画化され、去年公開された映画なのに無謀にも自分なりのポスターを作っちゃいました。

イギリスのチャーチルです。
使ったのはチャーチルの銅像写真です。
アングルが良くて「使いたいな~」と、ただそれだけの理由です(苦笑)
杖をつきながらイギリスを背負っていたってのを表現してみたんですけども。
記述したのはチャーチルの名言から。

ちなみに、実際の映画チラシです(アメリカのポスターデザインがそのまま使われてるチラシですね)
「ヒトラーから世界を救った男」とまたもや長ったらしい副題が(笑)
原題は「Darkest Hour」なんですけども。

ゲイリー・オールドマンがこのような姿に。
シド・ヴィシャスを演じた時は医者から「死ぬぞ」と言われるくらい、役作りでガリガリに痩せたんですよねぇ。
実在した人物を演じるのは、私が知ってる限りだと3回目?


今回は以上です。
まだあります(笑)










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GIMPの合成のお手本は「建物と巨大な何か」がお約束なのか?

GIMPによる合成を指南してるサイトがありますね。
何か決まって建物と巨大な何かと合成してる感じ。
建物+巨大な赤ちゃん、建物+巨大な女の子、建物+巨大な白くま、建物+巨大な魚・・・ってのがあるんですよね。

ふと「建物と何かを巨大にして合成してみせるのがお約束なのか?」と思ったりしてました(苦笑)
ちなみに、私はそれらの合成指南は参考にしたことはありません。
あんな複雑な手順を踏まなくとも合成できるしemoji
もっと簡単なやり方あるのに、ワザと小難しくしてる印象。

むしろその後の工程が大事なんだけど。
しかも光と影を無視して「馴染ませました」とかやってるし。
地球を含む宇宙では必ず「光と影」というものが生じます。風景写真を用いながら影抜きで「馴染ませた」って、私からすると有り得ない。

・・・と、ブツブツ文句垂れてみました(笑)

で、GIMPの合成に「建物と巨大な何か」がお約束ならと、私もやってみました。

お手本じゃないですけどね。
レイヤーは28枚になりました(苦笑)

ちなみに、建物のオリジナル画像は、これです↓

激しく燃やして申し訳ない。


この「画像加工・合成」のカテゴリーは、チュートリアルや合成に関する雑記みたいなことを書いてくことにします。
あ、今後のチュートリアルは「切り抜きも合成もしたことないんですぅ~」という人向けにはなりません。
合成をイチから覚えたい方は「建物と巨大な赤ちゃん」をお手本にしてるサイトで、小難しいやり方を覚えるなどして下さい(苦笑)
教科書通りの基本的なやり方なんでしょうけどね。

切り抜きして透過で保存して、そこから合成すりゃいいんですよ。
私は今も切り抜きは透過で保存してます。

じっくり切り抜いて修正もキチンとやって透過保存した方がいいですよ。切り抜きにテキトー感があると、合成すると如実に表れてしまいます。
Photoshopの合成職人さんたちは、合成テクニックが凄いのでチャッチャと切り抜いても、テキトー感が表れないんです。


合成した画像を単に晒すのは「Gimpでフォトアート」というカテゴリーに。
「結局、やること同じやんけ!!!」と私も思います(笑)
別カテ作っちゃったからなぁ~emoji








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★