awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

またも、ゲームの難易度は必要ないとかいう輩が

なんでゲームをしてる人って「自分視点」でものを考えるんでしょうかね?
幼少期からゲームをプレイしてる人にとっちゃ、ゲームの難易度は俗物的な感じがするんでしょうか?
「ファミコンの時代には難易度なんてなかった」と、オッサンになった世代が上から目線で語り出すし。


ゲーマーのためだけにゲームが開発されてるのではない


ゲーム会社にとっちゃ、ゲームはビジネスですよ。
より多くの人にプレイして欲しいと思うのは当たり前のことでしょう?
フロムみたいに会社の方針として「難易度は設けません」としてるなら別ですが、多くの会社はそうじゃない。

ちなみに、フロムは難易度選択を設けてはいませんが、救済措置はあります。
但し、それを利用してプレイすると、ベテランプレイヤーが「卑怯者」呼ばわりしてきます。わざわざフロムが用意したことすら否定してるんだから、俺様ルールにも程がある。
ゲーマーの自惚れたい自己満足が本当に厄よ。

今は様々な商品にもバリアフリー化が進んでます。
ゲームも徐々に配慮し始めてますね。
そんな流れの中、難易度不要論が生じる。
「同じ難易度だからこそ、同じゲーム体験できる。それを宮崎氏は尊重してるし、正論だ」と意気揚々と語り出す輩もいますが、すべての会社の方針をフロム並みにしろってことか?

バカも休み休み言いたまえよ。

映画ならば、ハリウッド映画がイギリスのマイク・リー監督作品みたいな映画を撮るか?と言えば、それは有り得ません。
(※マイク・リー監督は脚本を使わずリハーサルもやらず、俳優たちに即興で演じさせることを徹底している)

ハリウッド映画は大衆向けの娯楽映画で、ビジネスとして映画制作してるんです。
出資者もヒットを見込めるから金を出すし、配給会社も買い付けてくれ、大きな映画館で上映されて集客できるようになってる。

”単館系”と呼ばれ、フィルム2~3本で巡業する映画とは、そこが違います。
フロムはカルト映画のようにコアなファンがつき、単館系映画からのし上がってきたようなものです。
単館系映画の良さとハリウッド映画の良さは異なります。
ゲームも同じようなもので、そこを理解できてない人が多いですね。

難易度不要論者は、自分の不慣れなことをやってみたらいい


たとえば、常日頃料理をしない人に、キャベツと包丁を渡して「1mm幅で千切りして下さい」と言ったらどうなる?



料理に慣れてる人は難なくできます。
ビギナーはどうですか?
恐る恐る2.5~3mmぐらいの幅で切るのが精一杯でしょう。
下手すりゃ、自分の指を切る。

同じ包丁、同じキャベツなんだから同じ体験ですよね!と言えますか?
「2~3mm幅は”千切り”じゃなく”細切り”じゃねぇか」って鼻で笑いながら馬鹿にする態度、難易度不要などと主張してるようなゲーマーはやるんですよ。

千切りにかかる時間も不慣れな人と慣れた人では大きく違ってきます。
そこにスライサーが用意されてたらどうです?
使いたくなるでしょ?
難度を下げてくれるわけです。効率も格段に上がる。
料理に不慣れでも、料理を楽しく作れる方がいいに決まってる。

ゲーマーは、そういうことを否定してるんです。
わかりますかね?
「スライサーを使うことは邪道だろ」って言ったら、料理を作ること自体が億劫になるでしょうが。

結局、下手な人に対して優越感に浸りたいがために、難易度不要と言い出すんでしょうね。今でさえ、低難易度でプレイする人を見下してるんだし。

多くの人は、誰かに褒められたくてゲームしてるわけじゃないんだわ。
ゲームを楽しみたいからプレイするんでしょ?

若いのに「自由な選択」よりもゲーム会社が「これでやれ」って宛がう難度を有難がってるなんて、情けないわ。
これでもか!とHP盛り盛りでガッチガチに硬い敵に延々とペチペチやって、敵から一発ポコッと叩かれただけでゲームオーバーしちゃう仕様でも「ありがてぇ~!」って言いそうね。

ゲームにステイタスを求め、自惚れ、難易度なんて必要ないなどと言い出す。
もっと視野を広くして物事を見て欲しいですね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

2022年のゲーム・オブ・ザ・イヤー(GOTY)の話

個人的には、どのゲームがGOTYを獲ろうと「ふ~ん」なレベルですが。
GOTYにノミネーションされたゲームは5つ。
その中で注目されてるのは、「エルデンリング」と「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」のどちらが獲るのだろう?ということですね。

猫ちゃんのゲーム「STRAY」もノミネーション



私はプレイしてませんが(日本ではパッケージ版が販売されてない)、「STRAY」という猫ちゃんのゲームもノミネーションされてることに注目しました。
(プレイしたいんですよー。パッケージ版を出してくれないかなぁ~)

まぁ、そもそもゲームはどんな基準で賞を与える傾向にあるかわからないので、私は何とも言えません。
映画のアカデミー賞なら、インディーの「STRAY」に賞を与えるでしょう。

プレイヤーが猫となって冒険し、言葉に頼らない物語を体験していくゲームだそうです。アイディアを以て「新しいゲーム体験」を尊重するなならば、「STRAY」が受賞しても納得はできます(受賞の確率は低いけど、ノミネーションされただけでも素晴らしい)

海外のゲーマーさんの意見も二分してる



「エルデンリング」を推してるゲーマーさんは多いかもしれませんけど、「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」推しの人も少なからずいます。この2つのゲームが有力候補であり、どちらかが受賞することは間違いないでしょう。

再度言いますが、GOTY自体がどういった基準で決まるのか私はわかりません。
ゲームに関わる細かな部門の賞もありますから、総合的な判断で決まるんでしょうけどもね。

◎私が思う「エルデンリング」

フロムが初めてオープンワールドに挑戦したゲームです。しかし中身は過去作のダクソのシステムを流用してる感じです。
「ダークソウル4」と言われてしまうほど、酷似してます。
ストーリー部分での評価はされないでしょう。だって理解できてるプレイヤーがどれだけいますか?ってレベルですよ。

意識高い系プレイヤーは、ストーリーも褒めるんでしょうけども(苦笑)
大半の人は「ぶっ壊れ、最強武器!最強戦技!」にしか関心は向いてません。

エルデンリングの評価ポイントと思えることを簡単に言えば、メインクエスト・サブクエストという従来のオープンワールドゲームのお約束を破ったこと。
プレイヤーがどこへ行こうが何をしようが自由…という、ある種の突き放したゲーム形態は新しい。



でも、本当のところ攻略ルートは決まってます。
強化素材に番号があり、エリアによって入手できる番号の素材が決まっており、順番通りじゃないと強化できないからです。

個人的には、発売時にNPCイベント等が未完成だったのがマイナスに感じます。

◎私が思う「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」

戦闘と物語を両立させることを目指したそうです。
実際、どちらかに偏ってる印象はないです。しかし、物語をしっかり描いてるからこそのゲームだと思います。

プレイヤーの感情も揺り動かしながらのゲーム体験。
人の感情というのは体験と結びついて「記憶」として深く残るものなんです。
三人称視点で見ているドラマや映画とは違い、ゲームはプレイヤー自身も関わっているように感じられ、それが体験として繋がってると思います。
当事者感覚になるというか。

戦闘で四苦八苦しながら討伐した達成感も重要で、そこも抜かりないというのがラグナロクへの印象です。

ただ続編ですし、壮大な物語の完結に花を持たせてもらえるかどうか…かな?
クレイトスをはじめとする、演じた俳優さんたちへの労いも加味されて欲しいですけどね。ゲームのバリアフリー化など多様性への配慮や完成度から見れば、こちらに軍配が上がりそうだとは思うんですけども…。


――でもまぁ、四の五の書いておきながら何ですけど、結局なんだかんだ言っても「エルデンリング」emojiでしょうね。
ゲーム自体は粗削り感がありますけど、プレイヤーは型のハマった遊び方ではなく、各々の楽しみ方ができる幅があるという魅力はありますからね。
それに、今年を代表するゲームであることには違いませんから。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」とても親切設計なゲーム。PS4でも凄く綺麗

さっそく始めました、「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」

難易度選択は5段階。
ええ、ええ、もちろん私は最低難易度の「Story」でございます。
まったく戦闘は重視せず、物語を堪能する難易度です。
その1つ上の難易度は、ちょっとぐらいは戦闘頑張るけど、物語も楽しみたい…っていうレベルですね。

難易度はプレイ中でも変えられます。
但し、最高難易度の場合は一旦下げると、再度最高難易度には戻せない。



そして、システム等の設定も色々と変えられます。
私は「登る」とかの動作を自動でやってくれるように設定。
左スティックを動かしてるだけでOK。

ミニゲームの時間制限も長めになるよう設定できます。

あと、クレイトスが死んじゃった場合、敵はその時点のHPの状態でリトライがスタートできる設定もあるんですよ。
私はその設定をしました!(最低難易度のくせに…)
死にゲーをずっとやってた反動ですよ~。

自分が最適、且つ快適にプレイできる設定が細かくて驚きましたよ。聴覚、視覚で不自由さのある方にも配慮してますし。
今はゲームでもバリアフリー化は標準になっていくんでしょう。

PS4でも映像はとても綺麗


先行プレイしたという個人レビューアーが「PS4のグラはちょっと…」と難色を示してましたけど、まったくそんなことないですよ。
凄く綺麗なんですけど?

早々にアップデートがあったので、改善されたのかもしれないですけども。

PS5に比べりゃ劣る部分はあるでしょうが、PS4でも全然問題ないです。
なので、PS4ユーザーは心配しないで下さい。

私は慣れるまでは大変かもなぁ~


設定をゴチョゴチョやってる間に時間を食ってしまい、ゲームは本当に出だしの部分しかプレイしてません。
チュートリアルというか、最初は「このボタンを押せ」みたいな感じで表示されていきます。まぁこれはどのゲームでも同じですが。

キャラクターを動かす時、歩くというより駆け足になるんですね。
これがまず困惑。
「アサクリ・オリジンズ」もそんな風だったわ。
私はトロトロと歩かせる方だから、駆け足気味で移動するのは慣れが必要だなー。

あと、操作も慣れないとですね。
盾で防御したままだと、攻撃できないので慌てたり。
気づいたらグーで殴っていて「斧は??」と思ってたら、斧をいつの間にか飛ばしてたり(苦笑)
「△」ボタンを押さないと、手元に戻ってこないのね。

そして、敵が倒れてHPがなくなったけど、HPゲージの下に何やらゲージが出て、知らんマークが表示された。
「何だ?それ」と思ってると、敵は再び立ち上がって襲ってきた。
それを何度か繰り返し、「そのマークは何なんだよ!」と思いながら、適当にコントローラーのボタンをワチャワチャ押してたら、掴み攻撃しなさいよってマークだったみたい(笑)

調べたら、敵がスタンしてたら掴み攻撃できるようで…。「R3」の長押し?

ドタバタな戦闘ですよ。
やたら「R1」「R2」の連打。防御も一応やってるけど。
最低難易度なので死にはしないけど、戦闘の操作も慣れないとダメですね。

「〇」+「×」という表示が出て「〇と×同時押し??」と困惑しながら押したら、無敵ハッスルタイムだった(ツシマの「R3」+「L3」同時押しは楽だった)

迫力あるわーー。最低難易度だけどemojiemoji

いやまず、諸々に慣れるのが先決ですわ。
クレイトスを駆け足にさせない設定ってないのかなー?
そう思って、初日は設定画面ばかり見てました。

物語は本当に楽しみ


初っ端から、うるっとくるシーンがありました。
今年の8月にお空へ旅立った、我が家のデグーさんと重なった。
またも父と息子の間に色々ありそうな雰囲気ですが、どういう風な展開になるのか楽しみですねー。

あの首だけの人、旅の御供に最高なキャラですよね。
ナビゲートしてくれるので助かる。
バトル中「左にもいるぞ!」とか、敵の位置も教えてくれますよ。
前作は終盤辺りで加わったんじゃなかったかな?

CVの人ってツシマの竜三役だった人?
声が似てる。

なんなら、もう全ての操作は自動にして欲しいくらい(苦笑)
集中して話に見入っていたいわ。

――だったら実況動画とか見とけばいいじゃん…てなりますねemoji



エルデンリングでもお馴染みのYoutubeチャンネルに「ゴッド・オブ・ウォー」のパロディアニメが来てたemoji








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★