awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

GIMPで雪と雨を降らせる

雪や雨を写真に描く方法です。
割と簡単に出来ますので、紹介します。



ブラシで「雪」「水しぶき」があれば尚良いです。
それがなくとも、代用できるブラシで演出はできるでしょう。

1. 新しいレイヤーを追加する


大きさを指定して下さい。
私の場合は、500×500くらいで指定しました。小さめのレイヤーにして下さい。
色は「黒」なので通常は「描写色」ですね。

2. 「浴びせ」を行う

黒の新しいレイヤーで「フィルター」→「ノイズ」→「浴びせ」を選択。
乱数度は低めで(3~5%ぐらいがいいかも)

3. 黒のレイヤーを拡大する


「浴びせ」を行ったら、そのまま基画が隠れるくらいに拡大します。

4. 「浴びせ」を脱色し、モードを「スクリーン」にする


」→「脱色」を行い、レイヤーモードは「スクリーン」に。

5. 「トーンカーブ」で明度の調整をする


「浴びせ」の白い点々がクッキリします。
この段階では「粉雪」という風に見せることもできます。

6. ぼた雪を加える


ここはブラシでの作業です。
先ほどと同じで、黒か透明の新しいレイヤー(小さめに指定)を追加します。
そこへブラシの「動的特性オプション」の「散布」にチェックを入れ、散布量を指定。散布量は15前後がいいかも(そこはお好みで)

7. レイヤーを拡大し「モーションぼかし」する


ブラシで散布したレイヤーを拡大します。
そして「フィルター」→「ぼかし」→「モーションぼかし」を選択。
ぼかしの種類は「線形」
ぼかしのパラメーターで長さと角度を指定します。

粉雪が降っているイメージの加工画像:


ぼた雪が降っているイメージの加工画像:



「雪」の1~5まで同じです。

a. 「浴びせ」を「モーションぼかし」する


「雪」よりもパラメーターで長さを長くします。

b. (雨の量を多くする場合)レイヤーを複製


レイヤーを複製し、少しズラしたりすると大雨な感じになります。
小雨の場合は複製なしでOKです。

c. 道路が濡れているという演出


大雨で道路が濡れているように見せるため、建物が鏡のように映っている加工を行います。これは基画を複製し「回転」→「鏡像反転」をして、丁度いい位置に置きます。
そして複製した方は不透明度を下げたり、不透明度を下げた消しゴムでサッと消して、薄っすらな感じに。

道路に反射しているように加工するため、画像にアルファチャンネルを追加しておきます。「レイヤーマスクの追加」でもいいんですが、作業は少しやりにくくなります。

d. 水しぶきを描く


水しぶきのブラシがあると簡単です。
それがなくても、何とかブラシを駆使して描くことは可能です。

「雪」より「雨」は少し面倒ですけどね。

このように加工できますよ~という一例として、参考になればなと思います。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ティリオンの不穏な表情の謎@ゲーム・オブ・スローンズ

最終章まで先はまだまだ長い。
「ゲーム・オブ・スローンズ」に関して書けることと言えば、撮影情報かセオリーぐらいしかありません(苦笑)

以下は第七章のネタバレを含んでいます。未見の方は注意。



この長い長い待ち時間の間に「色々と想像してくれたまえ」と言わんばかりの展開が、第七章最終話で起こりました。
それは、サーセイとティリオンの密談です。

サーセイはドラゴンピットで休戦の条件として、ジョン・スノウが忠誠を誓うことを明確に提示しました。
しかし、ジョンの(ばか)正直さによって決裂。
そこでティリオンがサーセイと交渉する~という話の流れでした。

サーセイと話をして戻ってきたティリオン。
そしてサーセイも姿を現し、立ち位置を変えて「協力する」と告げた。
ここで、「ティリオンと何が話し合われ、何でサーセイは立ち位置を変えたのか?」という疑問を抱くこととなりました。

サーセイの妊娠に感づいたティリオン。そこで場面が切り替わりました。
ですから、二人が何を話したのかまったくわからない。
そこで、このようなセオリーが。

ティリオンは、死を覚悟した

◆ティリオンが出した条件


まず、サーセイが休戦に応じるとデナーリスに伝えたのは、そうすることによってデナーリス側は北部に集中することになるからです。
つまり、王都は攻撃を受ける危険を回避できるという話をしたのではないか?と。

そして、ティリオンは最も重要な情報として「ドラゴンの一頭が死の軍団によって殺された」という話をしたかもしれないという予想です。

サーセイはドラゴンが一頭いなかったことをジェイミーに話しました。
それはティリオンがドラゴンの情報を教えたからではないかと。
デナーリスのドラゴンが死の軍団によって死んだという情報は、サーセイにとって有意義な情報となります。

◆サーセイにとって死の軍団とドラゴンは脅威ではなくなった


ジョンはドラゴンピットで、亡者を火で倒せることを教えました。
それによって、サーセイはドラゴンの炎で死の軍団の大半がやられると考えたでしょう。一方、ドラゴンの一頭は死の軍団にやられた。
残りのドラゴンも同様にやられる可能性があると読んだかもしれない(ヴィセーリオンが夜の王側のドラゴンになっていることは、誰も知らない)

デナーリスたちが死の軍団と戦えば、穢れなき軍団やドスラク人らの戦力は相当低下することになります。
サーセイは生き残っているドラゴン対策をすれば良いだけとなる。

または、死の軍団が北部での戦いで勝って王都へ攻め込んできた場合、サーセイは炎を使えば良いとなる(鬼火使用)

◆真の戦いでティリオンは死ぬ覚悟ができた


ドラゴンの情報をサーセイに教えた時点で、ティリオンはデナーリスに反逆したことになります。
ですから、サーセイ、デナーリス、死の軍団のいずれが勝っても、ティリオンは死を免れないことを覚悟しているのだろうということです。

サーセイとの密談の後、ティリオンはドラマ上で何も語らず黙していました。
そして最終話の終盤、デナーリスの部屋を訪れたジョンを陰から見ていたティリオンのシーンに繋がっていました。

不穏な表情は、デナーリスを裏切ったことへの後ろめたさと死の覚悟ではないか?ということです。

デナーリスが戦いに勝った場合、反逆行為で処刑される。
サーセイが勝った場合、当然殺される。
死の軍団が勝った場合も生き延びていることはないだろう。

ティリオンのジョンに対する「嘘も方便だということを学べ」という台詞は、ティリオン自身がデナーリスたちに嘘をつくという伏線かもしれません。

余談


「真実っていうのも良し悪しだな」byスタニス・バラシオン

ジョンは嘘をついていては真の戦いを戦い抜けないと言いました。
そんな彼は、自分がターガリエンであるという真実を突きつけられる。

「愛と名誉」についてメイスター・エイモンはジョンに語り、ジョンは父エダードなら「最善を選択するだろう」と答えました。

しかしジョンが尊敬してやまないエダードは、生涯ジョンに嘘をついていたことになります。
それはリアナとの約束であり、彼女への愛によって偽り続けてきました。
そしてジョフリーが真の王であると宣言したのも娘たちへの愛からです。

ジョンもまた、野人の中にスパイとして潜りこんだ際も愛と名誉の狭間に立たされました。彼の場合は愛を捨てましたが。

どちらかを選ぶ時は、一方を裏切らなくてはなりません。

第一章、エダードがロバートの依頼を受けるか、北部に留まるかを選択しなければならないシーンがありました。
それはさましく「愛と名誉の狭間」
ドラマではとても上手く描写していました。

エダードの肩に「愛と名誉」が圧し掛かっていたシーンでした。

最終章、その「愛と名誉」「嘘と真実」というものがポイントになるかもしれません。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GIMP:合成する時の馴染ませ方

合成写真は別々の写真を一枚にするわけですが、切り抜き以上に難しいのが「馴染ませる」ことです。

切り抜いた方の画像の境界部分をぼかして済ませる方法もあります。
大雑把な合成はそれでOKかもしれません。
でも「馴染ませる」というのは、重ねた写真の境界線をボヤボヤ~っとさせることだけではありません。
どのような合成であろうが一枚の画像として成立させることだと思います。



リアルっぽい写真のように合成する場合、境界をぼかしただけではダメです。
デザイン画のような写真にする場合も同様です。

馴染んでいなくて「なんか不自然な感じ」と感じる要因は境界線ではなく、トーンだと思います。「色」「明暗(陰影も含む)」「濃淡」ですね。
モノクロ写真の合成はその辺が難しく、カラー写真よりも合成しにくい所以です。



プロの方は更に細部まで調整するでしょうが私は素人ですので(笑)、とりあえずトーンの調整で馴染ませる方法を。
我流ですが「こういうやり方もあるのね」という程度で参考になればと思います。

今回はテクスチャ画像との合成で、デザイン画の作成。


重ねた段階では明らかに馴染んでいません。
こういう場合、境界線をぼかしたりしても馴染んだことになりません。

何で馴染んでいないかというと、まず画の明るさが合っていません。
人物画像は少し暗いです。
背景画像は光のようにキラキラ気味なので、人物画像が暗いと不自然です。

そこで、トーンカーブで調整し女の子の画像を明るくします。

少し違和感が薄れてきましたが、馴染んではいません。
中には画像の明るさを調整して「これで境界線をぼかせば完成♪」と指南をしている方もいますけどね。
「それでいいじゃん♪」という場合は、ここで終了(苦笑)

でも私は終了しません(笑)
以前、簡単に色を変えるやり方として、色のついたレイヤーで変える方法を紹介しました。そのやり方も馴染ませる方法として使えます。

今回は基本中の基本であるトーンカーブの調整による馴染ませ方の紹介です。
ここからが肝心の調整となります。

トーンカーブのチャンネルで「BGR」をいじくりまくります。
青、緑、赤、それぞれ調整していきます。
この調整は、ホント重要なのです。


肌の色が少しグリーンかかった色合い。
背景画に対し、だいぶ馴染んでいると思います。

または、

肌の色を自然な色合いに。
あくまでも背景画とのバランスを考え色を調整していきます。
「め、目がぁ~~~!」と疲れるくらい細かな調整をする場合もありますが、GIMPはPhotoshopに比べると、それほど細かく調整はできません(苦笑)

色の調整(明暗なども含め)が終わったら、デザイン画ですので演出をします。
私の場合はこのようにしました。

切り抜いた写真を重ねただけの状態はこうでした↓

色が違っているのがわかると思います。
馴染ませるというのは、明暗、濃淡、色を調整することです。

背景画像が風景の場合、馴染ませ方として「光と影」が加わってきますが、まずは「BGR」の調整が上手くできるようになると、合成の幅が広がってきます。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★