awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

裏話:第六章 #6@ゲーム・オブ・スローンズ

今回も長いので1話分です。



◆第六章 第六話「血盟の血」
  • エピソードタイトルは、デナーリスがドスラク人に忠誠として問いかける際の言葉、そして血族という意味合いで、サムが帰郷し家族と再会、ブランが叔父ベンジェンに救われ再会、タイレル家がロラスとマージェリーを助け出そうとすることも含まれている。
  • ティリオン・ラニスターが登場しない5回目のエピソード。この時点で、ティリオンは最も多く登場しているキャラクター。
  • エドミュア・タリーの登場により、第六章は11の名家が登場した初めてのシーズンとなった。
  • 第一章第三話以来、誰も死ななかった2度目のエピソードとなる。
  • ドラマのベンジェンは、小説の中の”コールドハンズ”と併せたキャラクターに設定したようだ。
  • ベンジェンは「三つ目の鴉」は再び生まれると、暗にブランがそうなることを示した。D&Dの説明によると、死の軍団から洞窟が襲われた際、三つ目の鴉がブランを昔のウィンターフェルへ連れて行ったのは、「ブラン自身の思い出やヴィジョンが彼の心に残っている上に、三つ目の鴉の記憶も残せる」という意図が明らかになった。
  • 既にその時点で、ブランは「ブランドン・スターク」ではなく、三つ目の鴉と混合した者となった。これはGRRMがファンである作家フランク・ハーバードの作品で、ある登場人物が新しい記憶と経験は既存のものとなり、連鎖していくという設定と似ている。
  • ブランのフラッシュバック中に登場した狂王エイリスはまともな格好だった。小説では不潔そうでみすぼらしい哀れな姿で描写していた。ドラマでその設定を変更した理由は不明。
  • フラッシュバックのエイリスがジェイミーに襲われるシーン。玉座の間にはドラゴンの頭蓋骨がなかったことと、ジョフリーが模様替えした後の玉座の間であった。
  • サムとジリがホーンヒルまで行った経路は、黒の城を出てまずイーストウォッチへ向かい、そこから船に乗って狭い海を通ったことになる。小説では、二人が最初に乗った船は、一旦ブレーヴォスに立ち寄っている。
  • ジリは第二章で登場して以来、4シーズン同じ衣装を着ていたが、このエピソードで初めて衣装が変わった。制服等(ナイツウォッチやメイスターなど)の衣装を除き、同じ衣装を着続けたキャラクターでは最長。アリアは3シーズン同じ衣装だった。
  • サム役のジョン・ブラッドリーは、夕食のシーンを撮影する際にヘンリー8世のような馬鹿げた衣装を用意されフィッティングされた。それはショーランナーたちのイタズラだったが、ブラッドリーは気づいていなかった。
  • 小説では漆黒の魚(ブラックフィッシュ)はエドミュアの結婚式に行っていなかった。そのため、リヴァーラン城に留まったままでフレイ軍の包囲戦に対処。ドラマでは途中で披露宴会場から退席し生き延び、フレイ家に奪われた城を取り戻す戦力を整えるために年月を要したと思われる。
  • ラニスター軍が北部へ行かないのは、血染めの婚儀で北部軍はほぼ壊滅し、ウィンターフェルにいるボルトン軍で対処できるためという見方もあった。
  • このエピソードで、初めてタイレル軍の歩兵が登場した。
  • ジェイミーがトメンから王の楯を解任されるシーンは、サーセイがバリスタン・セルミーを解任したシーンと同じアングルとなっている。そしてジェイミーはバリスタンと同じ言葉を放った。
  • 論理的に言うならば、王の楯を解任されたジェイミーはキャスタリーロックの城主となる。叔父のケヴァン・ラニスターがサーセイの権力を削ぎ、キャスタリーロックを受け継ぐ狙いがあったとするなら、ジェイミーを解任する意図が不可解になる。
  • 小説ではリヴァーラン城に同行するのは、イリーン・ペイン。しかし、イリーン役の人は病気で降板したため、ドラマの中ではイリーンの役割を度々ブロンに置き換えていた。
  • アリアが隠していた”ニードル”を再び手にするシーンは、第五章でニードルを隠すシーンと同時に撮影されたもの(衣装は着替えている)第五章はクロアチアでロケが行われ、第六章はスペインでのロケになると予めわかっていため。スペインではニードルを隠した場所を再現できないから。
  • ドスラク人が海を「毒の水」だと言うのは、馬が海水を飲まないので信用できない水だと思っているから。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

サッカーの選手入場時とゴールで流れる曲

W杯のロシア大会が始まっています。

昨日は日本の初戦、コロンビアとの試合でした。
2-1で日本が勝利しましたねemoji

さてさて、ゴールのシーンでは歓声と興奮で気づかない方もいるかと思います。
選手入場時に流れている曲がゴールの時にも流れているんですね。
サッカーファンには知られていることですが、その曲は、The White Stripesというアーティストの「Seven Nation Army」です。


昨日もゴールの時に流れていましたよ。

どうも「ポ~ポ・ポ・ポ・ポ・ポ~ポ~」と口ずさむようですね(「お~お、おおおお~お~」のケースもあり)
W杯以外でも使用されていて、サッカーのサポーターにはお馴染みの曲なのです。

日本の次の対戦国はセネガルですね。
また日本が得点と守備力で勝利することを期待しましょう~♪

Po~popopopopo~po~








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

台詞の訛りを知る@ゲーム・オブ・スローンズ

今回はドラマの中の「訛り」についてです。
吹き替えでご覧の方は気づかない点です(字幕でもご覧になることをお勧め)



「ゲーム・オブ・スローンズ」もそうですが、映画やドラマのファンタジーものはイギリス英語のアクセントが多いですね。
「なぜ、ファンタジー作品はイギリス英語のアクセントなんだ?」と疑問に思ってる方々もいるかと思います。

アメリカ人はアメリカ英語のアクセント以外受け付けない印象があります。
ご存知のように、アメリカとイギリスの英語のアクセントは違います。

メル・ギブソン主演「マッドマックス」はオーストラリアのアクセントが強いものだから、アメリカ公開版は吹き替えになっていた話は有名。
つまり「訛りが強くて何を言ってんのか、さっぱりわかんねぇ」という理由から。

しかし昨今では、「ハリー・ポッター」をはじめ、イギリス英語のアクセントのままでアメリカ人は作品を見ています。

ファンタジー作品がイギリス英語アクセントの理由


これは、アメリカ人が「ファンタジー」という架空世界に入り込めるから・・・という理由が挙げられています。
アクセントの違いは架空の世界として捉えるため、自分たちのいる社会や世界から切り離せるからだろうということです。

その時のイギリス英語は「RP(Received Pronunciation/容認発音)」が基本で、「ファンタジー」=「RP」がデフォルトになっているようです。

また、英語圏以外の欧州が舞台(たとえばドイツやフランス)の場合も、イギリスのRPを使用しています。これも「欧州が舞台だから」と割り切れるからでしょう。

アメリカ人にとってファンタジーのイギリス英語アクセントは許容範囲。
それ以外では受け付けません(苦笑)
ですから、イギリスの俳優は自国の映画やファンタジー作品以外、自分たち本来のアクセントでの演技はアメリカ人から受け入れられないという状態は続いているようです。

「ゲーム・オブ・スローンズ」での英語アクセント(訛り)


ドラマの中では、更にイギリス各地のアクセントを採用しています。
気づいている方も多いかと思います。
台詞はRPだけではないので、私は「アメリカ人は台詞を理解できているのかな?」と思うことがあります。
では、どのような訛りがあるのでしょう。

◆ヨークシャー・アクセント


このアクセントで台詞を言っているキャラクターは、
エダード・スターク、ロブ・スターク、ジョン・スノウ、ベンジェン・スターク、ロバート・バラシオン、シオン・グレイジョイ、ブロン、サム。
リアナ・モーモント、他北部の人々。
マンス・レイダー、イグリット、トアマンド、他野人の人々。

ヨークシャーのアクセントは「coming」が「コミング」と聞こえますね。

ロバート・バラシオンがヨークシャー・アクセントなのは、演じていたマーク・アディ自身がヨークシャー・アクセントであることと、エダートと親友である関係を表すためとも言われてます。
ジョン・アリンのもとで一緒に育ったため、アクセントがうつった?

ヨークシャーのアクセントを説明する動画

◆ジョーディ・アクセント


イギリスでは、ニューキャッスルとその近辺でのアクセント。
このアクセントで台詞を言ってるキャラクターは、ダヴォス。

彼は王都の貧しい家の出という設定です。
恐らくドラマでは労働者、平民などのアクセントなのかもしれません。

第二章でタイウィン・ラニスターが「マイ・ロード」と言っていたアリアに、「ミィ・ロード」だと突っ込んでいたのは、アリアがジョーディのアクセントではなかったためでしょう。
ジョーディ・アクセントの場合「My」は「ミィ」と発音するそうです。

◆ポッシュ/RP(所謂、お上品なアクセント)


ポッシュで台詞を言っているキャラクターは、
キャトリン・スターク、サンサ・スターク、アリア・スターク、ブラン・スターク、ジョフリー・バラシオン、サーセイ・ラニスター、タイウィン・ラニスター、デナーリス・ターガリエン、ヴィセーリス・ターガリエン、ジェンドリー、ブライエニー、ポドリック、ヴァリス、ミッサンデイ、他大勢。

イギリスの英語アクセントの中で聞き慣れているものですね。
ドラマでは南部の貴族のアクセントとして使用しているっぽいです。

サンサ、アリア、ブランは父エダードではなく、リヴァーラン出身の母キャトリンのアクセントを受け継いでいるということになりますね。
ジェンドリーがRPなのは、王の落とし子であり、貴族の血筋であることを示しているのかもしれません。

◆コックニー・アクセント


ロンドンのアクセントですね。労働階級のアクセントとも言われてます。
このアクセントで台詞を言っているキャラクターは、スタニス・バラシオン。

兄のロバートとは共に育っていたわけではないので、アクセントも違うっていう設定なんでしょうかね。

サッカーのベッカムはコックニー訛りが酷いと言われてましたが(現在は訛りの矯正をして、公で話す場合は軽減されてます)

◆俳優の自国のアクセントが若干混じってるケース


ジェイミー・ラニスター、ティリオン・ラニスター、ジャクェン(仮名)、メリサンドル、シェイ、他。

ジェイミーのアクセントは割とRPに近いと思いますが、ネイティブの人が聞くとやや違って聞こえるのでしょうかね?
ジェイミー役のニコライさんはデンマークの俳優。
ティリオン役のピーターさんはアメリカの俳優ですが、割と頑張ってる方ではないでしょうか。二人ともRPが上手いと評価されてます。

ジャクェン、メリサンドル、シェイはウェスタロス出身者ではないため、独特の訛りがあることの方が良いということで起用されたと思います。

◆異国訛り


イギリスの俳優でありながら、異国訛りで台詞を言っているキャラクターは、
グレイ・ワーム、シリオ・フォレル、ヒズダール・ゾ・ロラク。

グレイ・ワーム、シリオ・フォレルを演じた俳優はイギリスで生まれ育ちましたが、両親が他国から来たということで、異国訛りもできたのかもしれません。
シリオ・フォレル役の俳優さんは、普段通常のRPで話しています。



◆アクセントが変化している


リトルフィンガーは第一章時のアクセントが途中で変化しました。
キャラクター的に風見鶏ですので、アクセントも定まっていないということなんでしょうかね。

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

演じてる俳優さん自身は訛っていないのに、訛っている台詞を言うケースが多いです。それも演技のひとつでしょう。
アイルランドの俳優さんでもRPで台詞を言ったりしてます。この辺の器用さがアメリカ人俳優の衰退に繋がってる気もします(苦笑)

日本も地域によって「方言」がありますね。
アクセントが異なる場合もありますし、たとえば日本の俳優さんが地方の方言を台詞として言う場合、違和感は相当なものだと思います。

私が住む地元の方言を使った映画やドラマがありましたが「全然違うわ~」と。
もっとも、ネイティブ並の訛りになったら、他の地域の方々は「何を言っているのかさっぱりわからない」ということに(苦笑)

しかし、「ゲーム・オブ・スローンズ」では、東北訛り、(所謂)標準語、関西訛りが混在しているようなドラマです。
アメリカ人の視聴者はどこまで理解しながら見てるんだろう?








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★