awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ジェイミー・ラニスター@ゲーム・オブ・スローンズ

「ゲーム・オブ・スローンズ」の主要人物であるジェイミー・ラニスター。
彼はタイウィン・ラニスターの長男で、サーセイとは双子。

以下、ネタバレ含みます。



ドラマにおける彼の設定は、ドラマを見ているとわかりますので割愛。
そのジェイミー・ラニスターという男は、「悪いヤツか?」「良いヤツか?」という風には括れないところがあります。
もっとも人間誰しも、どこから見るかで見えてくる側面が違ってきたりします。

ジェイミーは自分が愛する者を守りたいという気持ちが強いんでしょう。
それを守るためなら、子供でも容赦なく高いところから突き落とします。躊躇することなく、ブランを塔の上から突き落とした。
彼が男として愛するのはサーセイであり、兄としての愛情を向けてるのはティリオンなのです(父親に対しても肉親の情はあるでしょうが)

サーセイが産んだ子に対しては、自分の子でありながら親としての愛情はない。
だから子供を突き落とすことができたんじゃないかと。
そして、サーセイの元へ戻りたいがために、北部軍の捕虜になった時、親戚の青年も利用して殺害します。

ここまでの彼を見てると「こいつは悪いヤツだ」という印象が強くなりますね。
ブライエニーと王都へ行く道中も、ブライエニーに対して悪態をつきまくります。
ところが、右手を失ってからの彼は「良いヤツなんじゃないの?」と思えるような展開に。

このように、ドラマでは正義と悪は紙一重であるし、正義が必ずしも「正しい」「勝つ」なんてことにはなりません。
綺麗ごとだけ並べていたら、恐らくドラマはここまで大ヒットしなかったと思います。
ジェイミーを「良いヤツ」「悪いヤツ」という感じで判断できない故に、その人なりに深みが増していきますね。


さて、ジェイミーは王の楯なんですが、ドラマの中で王都にいるシーンが結構少ないんですよ。第一章から第五章までのジェイミー兄貴を振り返りましょう。

◎第一章:
王の楯として王都にいるシーンで、エダード・スタークと決闘するところ。
この頃のジェイミーは、ディズニーのアニメに出てきそうな風貌です(笑)


◎第二章:
ロブ・スターク率いる軍に捕らわれ捕虜となったジェイミー。
エダード・スタークが処刑されたので北部軍からの恨みが凄まじいんですが、ジェイミーは軽口をきいたり悪態をついて挑発します。


◎第三章:
キャトリン・スタークの命令により、王都で捕らわれているスターク家の娘サンサとアリアとの引き換えのため、ブライエニーに連れられ王都へ向かうところ。
強がりなのか、ジェイミーはブライエニーに悪態をついていきます。


ボルトンの部下に捕まり右手を失ったジェイミー。
この辺から少し、彼の人間性の違った側面が見えてき始めます。
あれだけ馬鹿にしてたブライエニーに対し敬意を抱くようになり、もう悪態をつくことはなくなりました。そして無事に王都へ辿り着く。


◎第四章:
髪を切って小ざっぱりしたジェイミー。現代っぽい髪型。
そして王の楯の仕事に戻りますが、右手が使えないためにジョフリーにも馬鹿にされる。
相変わらずサーセイへの愛は強い。
やっと王都へ戻ってきたと思えば、ラニスター家のお家騒動が起きてしまう。


第五章:
ラニスター家のお家騒動が起きてラニスター家による権力の危機。
加えて、サーセイからミアセラの身が危険だからドーンへ行けと命じられる。
その極秘任務でジェイミーはドーンへ向かい、ミアセラを王都に連れ戻すことができる・・・と思った矢先にまた悲劇。


王の楯ながら、王の楯としての仕事をしてるジェイミーは極少。
王都以外の場所でのシーンが第五章まで圧倒的に多いですね。
愛するサーセイを守るため、ジェイミーはどう動き出すんでしょう?
しかしですね、愛する女性のために~と言っても、双子の姉を肉親の情以上の愛情ってことなので「素敵だわ~♪」とならないのがミソですね。
ある種「気色悪い」という関係です。


やはり第一章時は若く見えますねー。
でも年々老けてきたとしても、様々な困難があって”やつれた”という感じに見えるので、さして違和感はないですね。

ロバート・バラシオンの王の楯だった、ジェイミーとバリスタン・セラミー。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ひたすらお仕事@おしゃれ泥棒

運営は髪型指定なしの仕事を、長時間労働に移行してる?
時短アイテムを売るためかもねぇ~(苦笑)
まぁ、GWに突入したので、長時間の方が良かったりするかもね。
私は時短アイテムを買ったり買わなかったり・・・アイテム自体が欲しいと思ったら買うけど、時短目的ってわけじゃない。

今のイベントは大正ロマン。
異国文化への憧れと題し、西洋と日本の和が混在したファッションね。
地元に重要文化財になってる洋館などもありますが、地元に居ながら見学したことがないんだよねー。外から見るだけでも素敵だなぁ~と見入ってしまう。

古い建物って惹き付ける魅力があるよねー。

さて、おしゃ泥のお仕事の方は、ノスタルジーからほど遠い背景。
”ヨーロピアン”というタイトルはついてるんだけどもね。


もう、適当にコーデしたやつです(笑)
ピッタリ服が好きなデザインじゃないから、コーデに気合入りませんでした(苦笑)
体型が”はと胸”っぽく、「なんかアメリカのオバちゃんみたい」と思ったので、あえて統一感のない妙なダサさにしてみたw
だってほら、アメリカ人の色彩感覚とか変でしょ?ww
ヨーロピアンと言いながら、その庭でバーベキューやってそうな感じでw








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

映画ネタ―――あの俳優が出てたの?

少し古い映画を見ていると、今は名が知られるようになった俳優がチョイ役で出てるのを発見する場合があります。
「え!?出てたの?」という具合に、驚きますね。

・・・ということで、「あの俳優が出てたの?」を紹介します。


◆「13日の金曜日」(1980年)
この映画の場合、ケヴィン・ベーコンが出てるってのは知られてますけどね。


◆「エルム街の悪夢」(1984年)
この映画も、ジョニー・デップが出てるというのは知られてますね。
今ならフレディを嬉々として演じそうなジョニデ(苦笑)


◆「星の王子ニューヨークへ行く」(1988年)
サミュエル・L・ジャクソン。
ハンバーガーのファストフード店に押し入って来た強盗の役で登場してましたね(これも知られてますが)

キューバ・グッディング・Jr。
床屋の客。台詞なし。


◆「ワーキング・ガール」(1988年)
ケヴィン・スペイシー。
タクシーの中で主人公(メラニー・グリフィス)にセクハラする男。


◆「ミスティック・ピザ」(1988年)
マット・デイモン。
ジュリア・ロバーツ演じるデイジーと交際してるチャールズの親戚役。
デイジーがチャールズの家に招かれ、食事のシーンで登場。ヘラヘラ笑ってるだけ。


◆「ステラ」(1990年)
ベン・スティーラー。
ステラの娘のBFでヤンキー(所謂ワル)
トム・クルーズ系の顔なんですよね~、彼は。


◆「グッドフェローズ」(1990年)
サミュエル・L・ジャクソン。
すぐ死んじゃいます。
この映画には、監督マーティン・スコセッシの両親も出てますね。


◆「シティ・スリッカーズ」(1991年)
ジェイク・ギレンホール。
主人公ミッチの息子役。


◆「デモリションマン」(1993年)
ジャック・ブラック(矢印)
地下住民としてほんの少し登場。意識して見てないと気づかないレベル。


◆「デッドマン・ウォーキング」(1995年)
ジャック・ブラック。
死刑囚マシューの身内の役。家族を気遣う青年をシリアスに演じきってます。
今じゃこういう役はもう無理ですねー。


◆「エリザベス」(1998年)
ダニエル・グレイグ。
ジョン・バラード役ですが登場は僅かで、すぐに死んじゃいます。
007で世界的にも有名な俳優さんになりましたよね。
ロンドン五輪ではエリザベス女王をエスコート。


◆「ゴッドファーザー」(1972年)
ソフィア・コッポラ。
彼女はPARTⅢだけと思われてますが、実は最初の作品から登場はしてたんですね。
初めての登場は、洗礼を受ける赤ちゃんで出てます。


◆「ノース 小さな旅人」(1994年)
スカーレット・ヨハンソン(矢印)
イライジャ・ウッドが主人公で、自分に適した両親を探す旅に出るというもの。
彼が最後に出会った家族の娘役がスカーレット・ヨハンソンです。


◆「レイヤー・ケーキ」(2004年)
トム・ハーディ。
部下のクラーキー役(男前やんけ)
この映画は後に有名になる俳優が結構出てますね。
監督したマシュー・ヴォーンはプロデュースのみのはずが、急遽監督をすることになった映画。彼も後に「キック・アス」を監督し有名になりました。


◆「ドニー・ダーコ」(2001年)
セス・ローゲン(矢印)
高校の同級生の役で、おちゃらけは無し。
カルト映画になってます。


最後に、
◆「評決」(1982年)
ブルース・ウィリス(矢印)
裁判の傍聴人でエキストラです。
ちなみに、彼の前の席に座っているのはトビン・ベルで、同様にエキストラ。
1994年「ノーバディーズ・フール」で、ブルース・ウィリスはポール・ニューマンと共演しました。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★