awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

シリオ・フォレルの言葉@ゲーム・オブ・スローンズ

ネタバレ含んでいます。


シリオ・フォレルを覚えてますでしょうか?
第一章でアリアに剣術を教えていた先生です。
父エダード・スタークは、アリアが持っていた剣”ニードル”を見て、ブレーヴォスの舞うような剣術が良いのでは?と思ったらしく、そこでシリオを剣の指南役として迎えました。

そのシリオは第一章で王都の騎士マリーン・トラントによって殺害され、第五章でアリアはシリオの敵を討ちましたね。
奇しくもアリアは第五章でシリオの出身地ブレーヴォスに辿り着いていました。
目的は「顔のない男」であるジャクェン・フ=ガーに会うためでしたが。

アリアはジャクェンのような暗殺者になりたいと思っていましたが、「顔のない男」「誰でもない者」にしかジャクェンのような暗殺者にはなれません。
アリアは自分自身を本当に捨てきれるか?が、第五章~第六章の6話目の流れでした。

ジャクェンは「数多の顔の神」に仕える者。
数多の顔の神・・・様々な神の名はあっても、ひとつであるという概念ですね。
そして、”黒と白の館”は、死を望む者が訪れ安楽死をさせる場所。
死というのは忌まわしいということではなく、歓迎することとして捉えています。
つまり、ジャクェンは死を誘う死神ってことでしょうか。

ところがアリアは、死ぬべき人間とそうじゃない人間は異なるという考えを捨て切れていませんでした。

アリアは「誰でもない者」になるためのチャンスを与えられ、二度失敗しました。
ジャクェンは、館にいる少女にアリアの殺害を命じます。


話によれば、第六章の8話目はアリアが中心になりそうだということです。
エピソードのタイトルが「No One(誰でもない者)」
アリアは6話目で隠していたニードルを再び手にしました。

そこで、シリオがアリアに言った言葉。


あの言葉が伏線になっていたんでしょうねー。
シリオは死神に会ったら言うべき言葉として、「まだ死なぬ」とアリアに教えていました。
生き残るという意思が重要なんだと教えたんですね。
恐らく、アリアは舞うような剣術を思い出すのではないかしら?





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

初夏の「マリンコーデ」なのに水着だらけ@おしゃれ泥棒

またまた新しいFSがスタートしましたよ。
今回は「初夏の海へ行こう」と題し、マリンコーデ♪・・・なんですけど、水着が多いとはね(苦笑)

海=水着という単純な構図かよ~。

”初夏”って書いてあるじゃん 初夏って!!


なぁ~んか、馬鹿ばっかり(怒)
初夏って盛夏とは違うんで!
暦の上では5月~6月上旬を指すんですが!!

しかも「マリン」ってさぁ、名詞だと船舶関係や海兵隊員を指すんだし。
海兵隊員だからセーラーとかのデザイン服じゃん。
マリンは”海”という意味じゃありませぇ~ん。
形容詞なら”海の”とか”海に”という感じで使われるらしいけどね。

で、私のコーデは、


イベント報酬と買ったばかりのDoll eyeを使ったコーデです。
画像には映ってないけど、キラキラ光るエフェクトも施してます。
背景にも浮き輪があって、浮き輪が重なってしまうので邪魔臭い(苦笑)

それにしても、小中学生なら「初夏」も梅雨が明けた後のギラギラな真夏って捉えちゃうかもですけど、いい大人が入梅前の季節のことを「初夏」と呼ぶことを知らんとはね。
しっかりなさぁ~い!!

「日本とは限らないでしょー?」と反論するお馬鹿さんもいそうだけどね(苦笑)
ハワイとかの5~6月なら水着でもOKでしょう~って?
5月や6月のハワイへ行く時、「初夏のハワイへ行きます」って言いませんけど、何か?
「ハワイは常夏って言いますよねぇ」って返して差し上げます(笑)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「俺様」な親父たち@ゲーム・オブ・スローンズ

「ゲーム・オブ・スローンズ」では、頑固でクセのある親父がけっこう登場します。
もっとも、ドラマの背景は権力争いの「戦」が主ですから、堅物な親父じゃなければ皆を引っ張ってはいけませんが。

以下、ネタバレ含んでいます。



勝手に「こんな親父の娘にはなりたくないランキング」を(笑)

第5位:スタニス・バラシオン

王座のためならと、娘も火炙りにしちゃう親父はお断りです。
悪い人じゃないけれど、真面目過ぎて余裕がない感じ。

第4位:ベイロン・グレイジョイ

戦略的なことに長けてはいないのに偉そう。
けれど、反面教師になりそうな親かな?

第3位:タイウィン・ラニスター

頭も良く、戦略的なことに長け、リーダーシップもバッチリ!
だからこそ絶対的服従を強いられそうで嫌だわ(苦笑)
「俺がルールだ!」という感じの親父ですね。


第2位:ランディル・ターリー

第六章の6話目で初登場した、サムの父親でホーンヒルの領主ランディル・ターリー。
スタニスも褒め称えた騎士で、ロバート・バラシオンを負かせた経歴あり。
頑固親父っぷりが凄いです。顔も怖い。

第1位:ウォルダー・フレイ

若い娘を次々に嫁にしてるクソ親父。
息子たちは親父の言いなり。そんな家族の一員にはなりたくないですね(苦笑)


「ゲーム・オブ・スローンズ」には、このように「俺様」な親父が多く登場してますが、そうでもない親父も当然います。

メイス・タイレル

お茶目なところがある人で、鉄の銀行へ行った際には勝手に歌を披露。
一人でウキウキ状態でしたね。

中でもやはり一番理想系な親父は、エダード・スタークでしょうね。

こういうタイプの人間が早々に死んでしまうというのも、「正しき者も善人も死ぬ」というドラマの方向性を象徴していました。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★