awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

第八章 予想外の展開?@ゲーム・オブ・スローンズ

第八章の撮影はまだまだ続いています。
北アイルランドのスタジオ付近に建設されていたウィンターフェルらしきセットがありますが、26日(現地時間)に大掛かりな撮影が行われた模様。

以下は撮影の状況から予想する内容ですが、中身に触れたくない方は注意。

 

26日の撮影は夜間に行われました。

どうもウィンターフェルを包囲している様子が映っているようです。
「ホワイトウォーカーが包囲してる??」と思うでしょうが、写真の一枚をよく見ると亡者ではなさそうなんです。

見た目から、どうもラニスター軍なのではないか?という意見も多いです。
私もそのように見えます。

「では、ホワイトウォーカーから攻撃される前にラニスター軍が包囲するのか?」

重要なことは、物語の順番通りには撮影しないということ。
今回の撮影はエピソードに於いて、どこら辺なのかは不明です。
過去シーズンでは中盤近くで山となる戦闘シーンが挟みこまれるケースがありましたので(第七章のラニスター軍とデナーリスのような)、中盤辺りのシーンかもしれません。

サーセイはウィンターフェルを攻撃させるのかも


第七章の最終話、サーセイはジョンとデナーリスに協力しないとジェイミーに明かし、しかも北部を支配するという計画を告げましたね。
「怪物同士を戦わせてから奪う」と。


夜の王は南進を開始しましたが、ウィンターフェルには向かわず、イーストウォッチからまっすぐホワイトハーバー方面に向かっていたとしたら?
もしもラニスター軍とゴールデンカンパニーがユーロンの船によって西側から乗り込んできたなら、ホワイトウォーカーとは遭遇しません。

第七章でサンサがジョンに指摘したように「南の敵」に対し、ジョンは対策を立てていませんでした。しかも、サーセイから言われた「協力する」という言葉をジョンは信じています。
ジェイミーがそれまでに北部へ到着するのかどうかにもよりますが、ジョンたちはウィンターフェルに辿り着いたラニスター軍が加勢してくれたと思うでしょう。
ところが・・・という展開になるのではないでしょうか?

ウィンターフェルの外には谷間の兵士の野営があります。
恐らく、ドスラク人や穢れなき軍団も同様に野営を設置するでしょう。
まずラニスター軍とゴールデンカンパニーが到着した場合、加勢するために到着したと油断。しかし、そうではないのでウィンターフェルの外でバトルが始まると思います。

私のトンデモな予想



ウィンターフェルの外では激しい戦いが始まり、ラニスター軍とゴールデンカンパニーは包囲戦を始めるつもりかもしれません。
ウィンターフェルの外には北部側の陣営も多く混じっているため、安易にドロゴンを使って炎で焼くわけにもいかない。
加えて、ラニスター軍はドラゴン対策の武器「サソリ」を予め沢山用意して構えているでしょうし、デナーリスはヴィセーリオンを失ったことで消極的になるかもしれません。

ウィンターフェル内では、サーセイの約束が嘘だとわかり慌てます。
サンサはサーセイの約束を信じたジョンを責めるかもしれない。
「もう二度とウィンターフェルを奪われたくない」とサンサは強く思うでしょう。

ジョンたちはホワイトウォーカーとラニスター軍に対処できるだけの戦力がない。
しかも、そこへホワイトウォーカーが率いた一部の死の軍団がやってきた。
多くのドスラク人、穢れなき軍団、谷間の兵士がラニスター軍にやられ戦力が低下していた。
チョ~絶体絶命~!!

ラニスター軍は死の軍団に襲われます。
ジョンたちはウィンターフェル内で身構えていた。
ところが、ウィンターフェルの中を襲うことなく、新たに亡者となった者たちを引き連れ、ホワイトウォーカーらは南下し始めた。
まるで死の軍団は、ウィンターフェルを守ったかのようにも見えた。

ブランは夜の王が王都に向かっていることをジョンに教える。
夜の王の目的が何なのかブランは気づき、そのためにジョンたちも王都へ向かう必要があるということに繋がるのではないか?と勝手に想像(苦笑)

ドラゴンストーンで見た壁画はそれを描いていたのでは?

来月、王都としてロケを続けてきたクロアチアでキット・ハリントンも撮影に参加するという情報がありました。
そのため、何らかの理由でジョンは王都へ行くという展開になることもわかっています。


中には、今回の撮影はファンを騙すためのフェイクだと疑う人も(苦笑)

今回の撮影の様子?を撮影したという動画。
期間限定公開ですので、そのうち削除されるかもしれません。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GIMPでリアルっぽい合成写真を作る

合成写真はAという画像とBという画像を合わせるものですが、意図的に「合成写真」とわかる風にしている合成から、「最初からそのように写した写真みたい」という合成もあります。

さて、今回は後者の「最初からそのように写した写真みたい」な合成。
プロ並みにはいきませんが(苦笑)
なんせ趣味程度で加工歴一年ですし。
逆を言えば、「初心者でもこのぐらいまでならできる」ということで。

まず合成した写真から。
実はこの合成、少し苦労しました。


オリジナル画像は、

人物などの切り抜きの手法は割愛。
できるだけ丁寧な切り抜きが必要です。
合成する背景と重ねた時、更に画像を200%くらいに拡大してチェック。

背景として使用したオリジナル画像は、


切り抜いた人物を重ねただけですと、輝度レベルが違いますので馴染みません。


こういう合成で一番肝心で難しいのは、自分の感覚です。
写真撮影で用いたカメラなど、条件が異なる状態で撮影された写真を合わせるわけですから、輝度レベルなんかを合わせなくてはなりません。
必要に応じてRGB値の調整も。

人物と背景はそれぞれトーンカーブやレベル補正で調整。
それと、光と影ですね。

今回の画像では、階段の上からと階段の下のドアの窓から光が射し込んでいます。
特に下のドアから射す光が男性に当たっているよう「フィルター」→「照明と投影」→「ライト効果」を使用。


輝度やコントラストをチマチマと調整しましたら、色をつけたレイヤーを用いてエフェクトをかけると、また雰囲気が違ってきます。
今回私が使用したのは、

レイヤーモードの「オーバーレイ」で重ねました。
こういう画像を沢山用意しておくと便利です。

ではリアルっぽく合成した写真を。






下の画像のように、カメラの向きというか角度を合わせることも大事かな。

場合によっては、影を描き込む必要もあります。
リアルっぽい合成写真にするには、輝度とコントラストの統一。
そして背景の光が射している方向などを考慮し、明るくする部分や暗くする部分、影の追加をして馴染ませます。

CC0と言えどグレードの高い風景写真が多いです。
それを用いて自分なりのイメージを作り上げるということで、私は結構楽しくやってます。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ロープをつけたスコップで雪かきしてみた

昨日、雪かきをする際、腰に負担をかけない方法としてスコップにロープをつけるというのがあると知り、さっそく今日試してみました。



ロープはとりあえず、梱包用の紐を使用。
長さは腰を曲げずに持てるくらいで結びました。

結論から言うと、腰は楽でした。
作業中、腰に痛みが走ることはなかったです(このやり方を早く知ってたら、ぎっくり腰にならずに済んだのかも~~)

この方法は、あくまでも「腰に違和感があって無理できない」「腰が痛い」という人向けだと思います。
腰に負担を掛けたくないとか、腰に疲労がたまってるかな?という時も良いかもしれません。

それと、ガッツリと一気に雪かきはできません。
雪質も、時間が経過してガリガリに固まった雪の場合は厳しいかもしれません。
この方法は、積もったばかりの雪に限定されると思います。

今日の雪の状態ですが、気温が低いため乾燥した雪(粉雪)
積雪20cmぐらい。
空気を多く含む雪(ぼた雪)よりズッシリ感がありました。

ロープは太目か、二重三重にした方が指が痛くなりにくいかもしれません。

やり方は、スコップの柄の上を握ってる腕で押して、ロープを引っ張って遠心力で雪を投げる感じ。
そのロープを持つ方の手は逆手ではなく、上から握る感じにすると良いかも。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★