awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

第七章で気づかなかったかもしれないこと@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章は、それまでのシーズンで描かれた”コールバック”っぽいことが多々ありましたね。これを海外では”イースターエッグ”と呼ぶ場合がありますが、私は「パンくず拾い」と呼びました。

当ブログで、それらのいくつかは既に紹介しました。

第一話目ではハウンドたち、旗印なき兄弟団が訪れた家


他にはジョンとジェンドリーが初対面したシーンアリアがナイメリアと再会したシーン、ウィンターフェルに戻った時の門番との絡みなど。
まだまだ”コールバック”や”イースターエッグ”の類はあったんですけど、過去記事で紹介してますので漁ってみて下さい(不親切)

今回はコールバックも含め、言われて初めて「そういうことだったのか」と気づくことを改めていくつか紹介します。

第七章、細かすぎて気づかなかったかもしれないこと


◆ロバート・バラシオンが言った愚か者はジェイミーになった

第一章第五話。
ロバート・バラシオンとサーセイが二人で向き合い、話をするシーンがありましたね。その時、ヴィセーリス・ターガリエンがドスラク人を率いてウェスタロスに乗り込んでくるかもしれないという話をしていました。

ロバートは、「ドスラク人と平野で出くわすのは愚か者だけだ」という風に語っていましたが、その愚か者がジェイミーたちになったというオチです。

更にデナーリスに向かって突進するジェイミーをティリオンは「愚か者」と言いながら、危惧していましたね。


◆狂王エイリスとデナーリスを結びつけた

ジェイミーはサムの弟であるディコンの名を二度に渡って間違えました。

これらは、ディコンが狂王エイリスに処刑された「リカード・スターク」のように処刑されるという、前振りのような描写ということでしょうね。(リカード=リコンなので)
リカード・スタークがエイリスに処刑されたように、ディコンは娘デナーリスから処刑される繋がりを示すラインとなりました。


◆イーストウォッチに乗り込んだデナーリスの衣装

デザイナーによると、ドレスの柄はホワイトウォーカーの皮膚のシワシワ模様を施したんだそうですよ。
言われてみれば・・・という(苦笑)

加えて、ドレスの背中の施されている部分はゴールドっぽい色。
それは夜の王に倒されたヴィセーリオンの色であり、死の軍団側に加わることを示唆してたデザインだったとか。
ドレスにヒントがあったとは!


◆喜びの塔にアーサー・デインがいた理由が明確になった


若きエダード・スタークが喜びの塔へ到着し、ターガリエンの王の楯アーサー・デインがいましたね。
アーサーはレイガーの命令でそこにいたわけですが、王もレイガーも死んだのにエダードに対して戦いを挑みました。
自分たちの君主が死んだのに、アーサーは「ここから始まる」と言って戦いを始めた。その理由がわからなかった方もいたかと思います。

その理由が第七章で明確になりました。

レイガーとリアナは正式に結婚し、塔の中には後継者である子供(ジョン)が誕生しようとしていたからです。
つまり、アーサーにとって君主は健在であるということでした。



ついでに…


以上ですemoji






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

物語の終わりは驚きの結末?@ゲーム・オブ・スローンズ

最終シーズンの撮影が始まってから半年が経過。
中には既に自分の分を撮影し終えた俳優もいますが、撮影期間でも様々なメディアで俳優の皆さんはインタビューを受けています。


ちなみに、赤の王城のセットではまだ撮影は行われていません。
その赤の王城には、第七章で使用した対ドラゴン兵器「サソリ」が設置されたという情報も(クァイバーンが頑張って改良したようです)

結末に於ける俳優の見解


ドラマに出演している俳優たちのインタビューをいくつか読みましたが、インタビュアーは気になる「物語の終わり」のヒントを聞き出そうとしてます(苦笑)
当然、具体的な内容は俳優の口から言及されることはありません。

そして、「そう答えよ」と指示されてるのか、本当に自分の感想を述べているのか不明ですけど、彼らが物語の終わりに関して共通して述べていることがあります。
それは「(少し)驚いた」です。
想定していなかった展開になるというニュアンスが共通しているんですね。

加えて「(ファンにとって)好きなエンディングかどうかは意見が分かれるだろうが、素晴らしい結末である」ということも、俳優たちは答えています。
恐らく物語としての結末は素晴らしいけども、個別のキャラクターファンにとってキャラクターの辿る結末に不満を抱く人も出てくるんじゃないか?ということかもしれません。

もっとも、万人が納得できる結末を作り出すのは不可能です。

結末は衝撃的?


ショーランナーのD&Dが言っていたそうですが、原作者のGRRMから衝撃的なことが3つ示されたそうです。
それは「シリーンの死」「ホーダーの運命」そして「結末」

シリーンの死とホーダーの真実は既に放送されましたが、確かに衝撃的でした。いずれも「死」に関わっていることでした。
そうなると、残す「結末」もそういう傾向かもしれませんねぇ。

第一章で主役的な役割のあったエダードの処刑を見てもわかるように、GRRMは容赦ありません。
アリアとジェンドリーが結婚して、ストームズエンドの城で幸せに暮らしましたとさ・・・というディズニー映画のような結末は望めないということですね(苦笑)

GRRMは、ファンの中には既に結末をわかっている人が何人かいると述べていました。それはネット上での「セオリー(理論)」の中にあるのかもしれません。

過去シーズンで家長を亡き者にしてきたライン


結末を考えるには、67話もの間に描いてきた流れも無視できません。

7シーズンに渡って描かれながら、忘れてしまいがちな共通点があります。
それは「家長・領主・城主の死」です。

ドラマはジョン・アリンの死で動き出しました。
そして、ロバート・バラシオン、エダード・スターク、レンリー・バラシオン、ホスター・タリー、リカード・カースターク、スタニス・バラシオン、タイウィン・ラニスター、ドーラン・マーテル、メイス・タイレル、ベイロン・グレイジョイ、ルース・ボルトン、ランディル・ターリー(他にまだいるかな?)

デナーリスが「車輪」として語った各名家の家長たちは、全員亡くなったことになります。これは古い体制の象徴だったのではないか?と思います。

ドラマでは過去二回、「古いものを壊す」というような台詞がありました。
第四章、高巣城にてサンサが雪で作ったウィンターフェルを壊したロビンに怒った後、リトルフィンガーは「良きものを作るには古いものは壊さなくてはならない」と言いました。


第六章、クァイバーンが小鳥たちを使ってパイセルを誘き寄せた時、「新しいものを採用するには古いものは邪魔になる」という風に言いました。

ロビンと小鳥たちが共通してる点は「子供」であり、将来を作り出すであろう世代・・・ということかもしれませんね。

このようにピックアップすると、過去シーズンは何を描いてきたかが垣間見れ、一貫性があることに気づくと思います。
デナーリスの「車輪を壊す」という台詞は、それらを示しているような気もします。

ですから、最終シーズンは「戦乱の時代」そのものに終止符を打つんじゃないか?と思えます。加えて君主制の崩壊。
しかしそれは、一人の英雄が成し遂げ万々歳という訳ではないでしょう。

(多くの者が倒れるだろう。だが我々は何者だと?我々は名もなく、家族もいない。ひとりひとりは貧しく無力だ。だからこそ団結し、帝国を倒すことができる)
             ハイ・スパロー







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

GIMPで風景の空を変える方法

旅行で撮った写真など、加工する場合の参考にどうぞ。

旅先で風景写真を撮る場合、お天気に左右されてしまいますね。
せっかくの写真も曇り空とかでドンヨリ~という感じで、「せめて青空だったら・・・」と思うこともあるかと思います。

写真を眺めてガックリするようなら、加工すればいいじゃなぁ~い♪


このやり方は、髪の毛の切り抜き方法と同じです。
空の色と建物などの色に差があれば、建物は勿論、木などの枝も切り抜けます。

では、建物の画像を使ってザックリとやり方を紹介します。


1. 画像を複製


2. コントラストを強める

レイヤーの上の画像でまず作業します。
「色」→「トーンカーブ」等で建物の色が濃くなるように調節。

3. 画像をモノクロにする

「色」→「脱色」で画像をモノクロにします。

4. 色を反転させる

「色」→「階調の反転」

5. 建物をできるだけ白くする

「色」→「トーンカーブ」で建物は白く、空の部分が黒くなるように調節。

6. 建物を白く塗る

ブラシを使用し、白で塗っていきます。

7. 作業していない画像のレイヤーにレイヤーマスクを追加

レイヤーで右クリック。
「レイヤーマスクの追加」を選択。
次に「完全不透明(白)」を選びOKをクリック。
画像の隣に白いレイヤーマスクが並んで表示されます。

8. 切り抜き

白く塗った方のレイヤーを選択。
「編集」→「切り取り」
「編集」→「貼り付け」

これで切り抜きが出来ました。
「フローティング選択範囲」というレイヤーが現れますので、それを固定します。

その後は、ブラシを使用し細かな修正を行います。
消したい場合は「黒」
その逆は「白」で塗ります。

9. 空の画像を合わせる

別途用意した空の画像を重ねます。
この時、切り抜いた部分で修正が必要な部分があれば行います。

10. 色調整等をして馴染ませる

異なる画像を重ねる「合成」ですので、コントラストや彩度などが違って違和感が生じる場合があります。
「トーンカーブ」などで調整して下さい。


今回の画像の加工前と後を並べました。


風景の合成で自分なりの世界観を作り出すことができます。
ファンタジー風にもできますね。

映画やドラマでも基本、このように合成した風景が多いです。

写真を更に表現するツールとして活用してみては如何でしょうか。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★