awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

裏話:第七章 #2@ゲーム・オブ・スローンズ

長い・・・過去エピソードに於ける原作との相違点がズラズラ書かれてたりしてるので、要点を書き出すことがチョッと大変。




◆第七章 第二話「嵐の申し子」
  • 脚本家のブライアン・コグマンによると、当初このエピソードのタイトルは「狂王の娘」のはずだった。他のキャラクターはデナーリスのことを「狂王の娘」として知っているため。
  • デナーリスとヴァリスのシーンは、ウェスタロスの政治的状況を伝えるため、長いシーンとなるはずだった。撮影自体は長かったが、結局編集でカットされた部分が多かった。
  • 第七章の展開ペースが早いと言われてた。シーンとシーンの間で長い時間を要しているはずなのに、一気に飛んでいることに俳優たちも驚いていた。
    • たとえば、グレイワームは次のエピソードでドラゴンストーンから遠く離れた反対側のキャスタリーロックに到着した。
  • メリサンドルはデナーリスに会い、自己紹介した時「私は名を”メリサンドル”と呼んでいます」と言った(※日本語の字幕はどうでしたっけ?)これは子供の頃の名前と異なっているため。
  • メリサンドル役のカリスさんはインタビューで、「メリサンドルはジョン・スノウが約束された王子であると信じている」と語った。そしてデナーリスに対しては「果たす役割を持っていると告げただけだ」とのこと。デナーリスに対し、ジョン・スノウと会うことを奨めたのはそのためであり、メリサンドル自身「約束された王子」はデナーリスだと思っていない。
  • 原作の中でメリサンドルが炎の中で見るヴィジョンは雪ばかりであり、ジョン・スノウの比喩である。第四章でナイツウォッチの火葬の際、炎越しにメリサンドルがジョン・スノウを見ていた描写は暗にそれを示していた。
  • ティリオンのキャスタリーロック攻撃計画はロブ・スタークの作戦に似ている。そして、敵の拠点を占領することは屈辱を与えることになる。ウェスタロスの歴史上、戦争では同様な作戦がよく用いられていた。
    • シオンが第二章でウィンターフェルを占領したのも同じ作戦であり、ロブは憤慨したが屈辱を受けた。
    • ロバートの反乱時、ストームズエンドはタイレル軍から包囲されていた。スタニスはその包囲戦に耐えることができたが、それもバラシオン家の拠点を狙った作戦だった。
  • デナーリスの戦略会議に出ていた者はすべて女性(サポート役は除く。主導権のある者としてエラリア・サンド、ヤーラ・グレイジョイ、オレナ・タイレル)
  • その戦略会議に立ち会っていた男性4人のうち、3人は去勢されていた者(ヴァリス、シオン、グレイワーム)
  • デナーリス役のエミリア・クラークは、ミーリーンでの経験でデナーリスは成長したと語っていた。ミーリーンでドラゴンと穢れなき軍団を投入したことで、長期的な反乱に遭った。デナーリスはそのことから、ラニスター軍に焦点を当てながらウェスタロスの諸家と手を組む必要性を学んだ。
  • ティリオンは戦略としてキャスタリーロックの占領、王都の包囲を語っていたが、ドスラク人の役割については触れていなかった。
  • 第一章でロバート・バラシオンは、サーセイにドスラク人を率いたターガリエン(ヴィセーリス)が行うであろう戦術を予測していた。自分たちは城の中に閉じこもるしかなくなると語っていた。
  • クァイバーンが対ドラゴン兵器として「サソリ」を製造した。彼はミーリーンの闘技場でドロゴンが敵の投げた槍で負傷したことを挙げていた。しかし当時のドロゴンはまだ成長過程であったため皮膚や鱗を貫通していたのであって、成長しきった現在は硬い皮膚と鱗になっている。闘技場の頃とは異なっている。
  • サーセイが試し撃ちし、ドラゴンの頭蓋骨を貫通したが、皮膚と鱗で覆われているドロゴンたちも同様に貫通するとは限らない。
  • サーセイがタイレル家の旗手たちを呼び、自分の側に付くよう話をしたデナーリスの件は半分が本当で半分が嘘。戦争時に自分たちの戦力を大きくしたり決起するため、プロパガンダを行うことと同じ。そして、ドスラク人は野蛮であることを強調した。「敵はこれほどまでに残酷だ」という風に煽ることも近代の戦争で用いているプロパガンダ(※第二次世界大戦時、アメリカは日本人を野蛮であると煽ったことと同じ。現在もまだ尾を引いてますけど)
  • ドスラク人を野蛮だと強調していたサーセイ。彼女の父タイウィンは、レイン家の子供も含めて虐殺。ロブたちの血染めの婚儀も虐殺。それを棚上げ。
  • ジョン・スノウにとって、父方の祖父が母方の祖父を処刑したことになる。
  • ※ティリオンが第一章でジョンに言った「俺もお前と立場は同じだ」という日本語字幕ですが、実際は「すべてのドワーフは父親にとっちゃ”落し子(ろくでなし)”だ」です。ティリオンがジョン宛に送った手紙に、その時の言葉が記されてます。
  • サムはジョンがナイツウォッチを去り、ウィンターフェルに戻っていることを知った描写はないが、ホットパイも知っている情報なので耳に入っている可能性がある。彼がジョンに送った手紙は黒の城経由ではなく、直接ウィンターフェルに届いたと思われる。
  • ドラゴンストーンにドラゴングラスがあることをスタニス・バラシオンは知っていたが、ダヴォスも知っていたのかは不明。しかも、スタニスでさえどれくらいのドラゴングラスが島にあるのか知らなかっただろう。
  • 原作では、ドラゴングラスはホワイトウォーカーのみ倒せる武器だとしている。亡者には効き目がないが、戦闘シーンなどを考えた場合、亡者もドラゴングラスで倒せる設定にした可能性がある。火のみであると、亡者を演じるスタントマンは大変(緑色の服を着用したまま火だるまになれない)
  • ゴーストのシーンは撮影されたが、編集でカットされてしまった。
  • ウィンターフェルでは、大狼の像などがキチンと修復されていることがわかる(ボルトンが城主の頃は壊されてる状態のままだった)
  • ジョンが怒ってリトルフィンガーの首を押さえつけたシーン。怒った理由は、リトルフィンガーがサンサをラムジーと結婚させたことを知っていたからだろう。リトルフィンガーが行った他の悪事をジョンは知らない。
  • アリアと再会したホットパイは、アリアを可愛いと言った。アリアが誰かから「可愛い」と言われたのは初めて。
  • ナイメリアとアリアの再会シーン。狼とアリア役のメイジーは別撮り。メイジーは緑色のポールを見つめていた。
  • サムがジョラーに治療をする際、芥子の汁ではなくラム酒を与えた理由が不明。医療用の薬や手袋を用意しながら、芥子の汁は用意しなかったことになる。その疑問に「芥子の汁を入手できる場所は立ち入りが制限されていた可能性はある」という意見がある。
  • 第二章でスタニスが攻撃してくる前ティリオンが「ウェスタロスの大包囲の歴史」を読んでいたが、その著者の名前がサムとアーチ・メイスターの会話の中で言及された。
  • 鉄の兵士は海の上でも重い甲冑を身につけて戦う。これは海に落ちて溺れることを恐れていないため。有能な兵士は重い甲冑を身につけていても溺れない。
  • エラリアとサンド・スネークに関して描き方に批判が多々あったが、人種差別的であったとの意見も生じた。
  • ユーロンとの戦いのシーンは撮影に一週間(夜のみ)かかった。ヤーラ役のジェンマさんは怪我をしたため、数ヵ月後にヤーラが戦うシーンを撮影した。
  • D&Dによると、船上の凄惨な状況を目のあたりにしたシオンの心身に起きたのは、PTSDの症状。ラムジーによって虐待を受けたトラウマが引き起こした。
  • 脚本家ブライアン・コグマンによると、グレイワームとミッサンデイの”むふふ”なシーンは、1978年の映画「帰郷」でインスピレーションを得たと語っていた。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

Gimp:3Dデジタルアートをレタッチして自分好みにしてみた

フリー画像を掲載してるPixabayにはデジタルアートも沢山あります。
その中には人物の3Dデジタルアートも多く含まれてます。
アイキャッチとかで漁ってる人の目には触れない項目ではありますね。



その3Dデジタルアート。どういったツールで作成しているかわかりませんが、白人さんの人物画像ですと骨格が逞しいです。
男性ばかりではなく、女性も同様で顔がデカイです(苦笑)

今回は、その3Dデジタルアートをレタッチしてから合成加工をしたものを。

ちなみに、上の画像のオリジナル画像はこれですemoji

イケメンですけど、玉ねぎヘアなので変えました。
ついでに横幅のある顔を少し細くし、肌の色を濃いめにしたら日本人キャラっぽくなったという…。
なので、逞しすぎる肩幅も少し狭くして目の色も変えたましたけども。

次はオリジナル画像から。

最初見た時、「なんだ?これ」と(苦笑)
衣装だけは良いんですよね。
その衣装が捨て難く、いじくりまくりました。

赤紫が青くなっただけじゃん~・・・と思われるかもですが(笑)
一応、髪はサラサラヘアっぽくしてます(苦笑)
体の意味不明なギャザーみたいなものは消してます。
衣装から連想してドラゴンを供えてみましたけどね。ちょっとは、それなりな画像になったでしょうか?


続きまして、レタッチの流れ。

オリジナル画像を見てもらうとわかりますが、顔の輪郭と肩にかけてバランスが悪いんですね。
顔の大きさに比べて「肩、狭っ!!」ですし。
一応それをレタッチで直しました。
俳優のベン・アフレックみたいになった(笑)

これを切り抜いて合成加工しようと試みましたが、男性の刈り上がってる部分がどうしても気に入らず、こうなりました。


更に顎の部分を細くし、髭を消して口も小さめに。髪の毛も追加。
「日本人好みにするとこうなる」っていう典型ですね(笑)
窓を写した画像に合わせたら、良い感じの雰囲気になりました。

3Dデジタルアートですと、女性は輪郭がガッシリしてキツイ顔が多いです。日本人と好みが違うってのが如実にわかりますね。
「何でそんなにキツイ顔にするんだよ」っていう(苦笑)

あとアジア人の顔は不細工です(笑)

ですから、3Dデジタルアートを利用させてもらう際はレタッチが欠かせないです。でもGimpですと変形させるにもプレビュー画面が小さくてやりにくいのが難点なんですよねぇ~。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

やはり、Gimpの合成加工作品を掲載していきます

武士ではないので二言はあるっ!(笑)



他ブログでやろうと検討しましたが、使い方がわからず「面倒くさい」という、ただそれだけのことで断念(苦笑)

あとは、管理画面に訪問者数が出てるのは嫌なんですよ。
閲覧してくれる人が沢山いたらいいですけど、少ないとモチベーションが下がりまくるし…。
ここの「忍者ブログ」は解析を設置しないとわからないままなので、私には合ってるっぽい。

そういうことで、「フォトアート」として掲載していきます。
カッコつけたネーミングですが、単なる合成加工です(笑)

「ゲーム・オブ・スローンズ」が終わったら、このブログをどうしようかと考えてもいたところですし。

このブログを始めてから、ちょうど3年。
ドラマが終わる5月にブログ終了させるのも何だかなぁ~と。



チュートリアルを紹介するかはわかりません。
気が向いたら・・・ということで。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★