awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

エルデンリング:とっても試行錯誤した。輝石竜スマラグ

リエーニエもボチボチと探索を続けています。
「ストームヴィル城を後回しにし過ぎ」と自分でも思ってますけど、いつでも攻略に取り掛かれるし、何より近接戦闘が苦手なので戦術の幅を増やしておきたい…というのが最もな理由。

探索を続け、リエーニエの序盤区域の祝福は大方開放できてるかな?
北部にある区域はまだ無理っぽいので保留。



で、リエーニエの湖にも竜がいます。その名も「輝石竜スマラグ」
リムグレイブのアギールとは違い、最初からそこにいてスヤスヤ寝てます。
寝た子を起こすバトル(笑)
竜を相手するのは面倒くさいんですけど、心臓が欲しい。

一か八かみたいな感じでトライしました。

色々な戦術を試す


最初は「雷の槍」を使ってみました。
近くの岩に上がって攻撃してみたものの、大したダメージが与えられない。なんかスカる感じで手応えがない。
ならばと、矢を射ってみたらそこそこダメージは入るものの、岩の上にまでスマラグのブレスが及んでダメだった。

霊馬に乗って通り抜け時に「雷の槍」を放ってみるも、やはり全然ダメ。
そうなると、武器で直に足を攻撃する他ないと思ってやってみた。スマラグのHPを削るのに、果てしなさを感じたわ。
ヒット&アウェイを心掛けるも、ブレスをどうしても食らってしまう。

こっちはチマチマ削ってるのに、スマラグのブレスはモロに食らうと一発で終わってしまう。半ば、討伐は諦めかけていました。
「あ~あ、どうしたものか…」と考え、「有るものは使え」の精神で(?)「腐敗ブレス」を試してみることに。

スマラグ戦の顛末↓

ゲーム自体の方向性が(ようやく)見えてきた


「腐敗ブレス」の効き目が凄くて、拍子抜けしたわ(苦笑)
最初から使えば、こんなに苦労することもなかったなと。
1時間以上かかってましたからねぇ。

「どうせ無理」だと、ほとんど投げやりな感じでしたよ。
竜に対し、武器で倒せてる人は凄いですね。
アギールの時もそうだったけど、ブレスにやられてばかりで手に負えない。武器のヒットもショボいし。

このスマラグの心臓で「竜爪」を得ました。
デカい竜の手が出てきて、バシーン!と叩く感じで攻撃しますね。
ある程度近づかないとダメだけど、叩きつけるので怯みは取れる感じ。

ここにきて、このゲームの方向性がわかってきた気がします。
ダークソウルなんかだと「卑怯」と呼ばれてるような戦い方を推奨してんのよ。
「ダクソ3」で呪術の”苗床の残滓”や”混沌の火の玉”の高火力に対し「楽しやがって」って言う人もいたぐらいですからね。

ゲームで用意しているスキルを使うことを否定してるような風潮。矢の使用にも文句言う人っているんですよ。遠距離攻撃をことごとく馬鹿にする。
私からすれば、バクスタ狙いで敵の周りをクルクル回っている方が「つまらない戦い方」にしか見えませんけど。

で、敵は「はい、どうぞ」って感じに直立不動になる。

「エルデンリング」について宮崎氏が「プレイスキルに依らず」と言ってたのは、いくらゲーム内で選択肢を与えても否定されることを危惧してたのかもしれないですね。まぁだからと言って、今作みたいに理不尽さを寄せ集めなくても…とは思いますけども(苦笑)

私の場合、ゲームは半分ぐらいまで行けたら御の字。
「ダクソ3」の時もそういう気持ちでしたし(結果的にはクリアできたが)
自分なりに楽しんで、ある種の満足感は得られたらいいなと思ってます。私の褪せ人は、王になるつもりサラサラないですから(笑)

単なる冒険者です。
どこまで行けるかな?








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:序盤で最も効率の良いルーンの稼ぎ場所(鍛石3も入手可能)

レベルを上げたい。でも序盤の敵は、ミニダンジョンのボスを含め、苦労して倒してもルーンが少ない!
どうすりゃいいの?…と思っている方へ。

定番になってるルーンの稼ぎ場所は、ケイリッドの祝福「ゲール砦の北」
情報として、あちこちで紹介されてますので今更感もありますが(苦笑)
フロムゲー初心者やバトルは苦手…という人にも稼ぎやすい場所です。



トレント入手してからすぐでも行ける場所ですが、道のりは長いです。
(そんなに急いでいく前に、リムグレイブをある程度探索してからにしましょう)

ケイリッド未到達の段階で「ゲール砦の北」へ行く際は、敵に警戒しつつ道中の祝福を開放しながら進んだ方がいいですね。
何人かのNPCとも出会います(イベントあり)

祝福「ゲール砦の北」の場所↓

リムグレイブとケイリッドの境界あたりに位置してます。
ここから東方面(右)・南方面(下)に行くと敵の強度が急激に上がるので注意。

「ゲール砦の北」に到着したら、剣を用意(斧や槌とかはダメ)

祝福から右手の方へ向かう際、できるだけ右側に寄って曲がった方がいいです。
――というのも、ターゲットがこちらに気づくと動き出してしまい、落下攻撃を失敗する可能性が生じるからです。

なるべく視界に入らないように進むことが大事。

そして、落下攻撃で「R1」を押すわけですが、ターゲットに着地した瞬間、足元に白いエフェクトが生じますので、そのエフェクトが出た瞬間に「R1」を押せば失敗はほぼないです。

落下攻撃が終わり、降りたら速やかにローリング回避を3回行います。そのタイミングで爆発が起きます。
たまに追いかけて来る敵兵がいますから、3回のローリング後、トレントを呼んで祝福に戻りましょう。


祝福に戻った際、敵兵が追いかけて来る場合があります。
その敵兵を倒すと鍛石3(鍛石2の時もある)や鎧などの装備がドロップすることが割とあります。ボルトが結構ドロップするので、ボウガンを使用してる人は助かるかも。

戻ってからすぐ祝福に触れないで、追いかけて来る敵兵の有無を確認。爆発のダメージを受けている兵士は楽に倒せるでしょう。
ダメージを受けてない兵士でも、ガードカウンターで倒しやすいです。盾の準備もお忘れなく。
複数の兵士が一度に来た時など、ヤバいと思ったら祝福にすぐ触れて休めばOK。

他にも稼ぎ場所がありますが、「ゲール砦の北」はルーンを稼ぎながら鍛石も得られ、一石二鳥。

◆「楽」という情報だけを鵜呑みにすると危険


他の稼ぎ場所としてケイリッド東方面「ファルム大橋」付近がありますが、敵との直接対峙でルーンを稼ぐやり方です。敵の強さはかなり上がっており、リムグレイブ攻略中のレベルでは返り討ちに遭う可能性が高くなります。
ルーンを稼ぎに行っているのに、ルーンを落とすようでは本末転倒。

そして、南方面(赤獅子城の近く)祝福「不落の大橋」付近も稼ぎ場として挙がってます。敵同士が戦うのを見守るだけですけど、時間がかかり効率は悪いです。
しかもエリア的に敵の強度が上がってるため、「ファルム大橋」同様にお薦めはしません。

◆「金のスカラベ」を入手するために無茶をしない


ケイリッドのやや中央に「廃棄洞窟」があります。
ここのミニボス(2体)を討伐すると「金のスカラベ」(獲得ルーンが増える効果)が入手できるので、薦めてる方が多いです。
しかし、リムグレイブをウロウロしてる最序盤の段階で、そこへ行くのはお薦めしません。

その洞窟は中に入ったら死ぬか、ミニボスを討伐するまでは祝福に戻れなくなる場所。そして毒に加え「腐敗」も蔓延り、状態異常になるとHPが一気に減ってしまいます。
これが厄介なんですよ。

ですから「腐敗」を解消する準備ができてない段階で「金のスカラベ」を取りに行くのは”無茶”としか言いようがない。
洞窟の中で四苦八苦するくらいなら、普通にルーン稼ぎの時間に回せば良いんじゃないですかね?
腐敗の対策ができてから、挑めばいいのです。

◆ルーンは多く所持したままにしない


経験値+金銭であるルーンの喪失は、極力避けたいところ。
特に経験値としてステータスを上げるために使用することが主なルーン。ロストするということは、それまでの時間や労力を「無」にしてしまうことです。
敵にやられてしまったこと以上に萎える要素。

所持ルーンがある程度増え、ロストが怖いな…という時、チョッとの時間を割いてルーン稼ぎでレベルを上げる。
そして所持ルーンを減らしてから攻略を続けるなり、ボス戦に挑むなりした方がいいです。

ちなみに、ルーン稼ぎは夜間に行いましょう
体に黄金色のエフェクトが生じ、獲得ルーンが増えるボーナスタイムがあります。

地道な作業が面倒でない人向け


できるだけ光る頭蓋骨は砕きましょう。「黄金のルーン(1)」を入手できます。
200ルーン相当で少ないですけど「ちりも積もれば」です。

光る頭蓋骨は、あちこちに転がってます。
トレントに乗ってる最中なら、簡単に砕くことができます。
歩いてる時なら、ジャンプで砕くことが可能(武器を使わなくてもOK)

黄金のルーンはロストする心配がないし、貯金だと思えばいいですよ。
レベルを上げるのに、あとちょっと足りない…という時に使えて便利です。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:霊体の検証(序盤編その2)

以前、「霊体の検証(序盤編その1)」を記事にしました。
間が空きましたしたが、今回は第二弾。

序盤のエリア「リムグレイブ」で入手できる遺灰(霊体)はいくつかあります。
しかし、どれを使えばいいのか?と迷いますね。

遺灰によって、フィールド上の敵の拠点などで使う場合とボス戦で使う場合では違ってきますし。

敵の拠点(廃墟や砦など)は、MOB敵が複数います。
そういった場所には「はぐれ狼」など、霊体も複数いる方が割と楽かもしれないですね。それと、自キャラに追随していく霊体と、位置が固定されちゃう霊体がいますので、そこら辺の情報は予め知っておくと良いかもしれません。



一番使い勝手のよい遺灰は、はぐれ狼とクラゲのクララちゃんだと思います。
最序盤でNPCから直接入手できる強みもありますし。

今回もボス戦で使用した霊体を紹介します。
言葉だけですと漠然としてわかりにくいことも、実際に戦ってる場の映像を見ればわかりやすいと思います。


私が気に入ってる遺灰は、今のところクララちゃん、はぐれ狼、ゴドリック兵、失地騎士イングヴァルですね。強化もしてます。
強化した遺灰は、できるだけ長く利用したいですねぇ。
良き相棒になってくれたらいいですけど。
リエーニエやケイリッドでも遺灰の入手はしてますが、まだ使っていません。

漏れ聞くところによれば、この「エルデンリング」のボス戦は遺灰を使う(戦技も含め)前提での戦闘になるよう設計されてるとか。
それらに頼らずプレイする場合、難度はかなり高めになると思います。

フロムソフトウェアは難易度の高低をつけずに、プレイヤー自身の力量に合わせ、戦略を立てられるようにしたのはわかります。
過去作とは違い、戸口は広げたかったのだなと。

そしてボスの攻撃はド派手にし、力を入れたのはわかるけども、プレイヤーが操作するキャラクターはどうもドンくさい。
だから「遺灰や戦技を使いこなせ」ってことなんでしょう。

このゲームは「王となれ」と言われた褪せ人が主人公。
ジョージ・R・R・マーティンが「ゲーム・オブ・スローンズ」の時に、戦争は政治であると述べていました。軍人や兵士が戦争を始めるわけじゃないと。
ですから、政治的能力に長けた者が世を支配しているのであり、王はそう在らねばなりません(中世はそんな感じ)
戦略的に人を指揮し動かす能力も必要。

王は一匹狼でいられるわけもなく、ゲームの霊体は臣下みたいなもの…そんな風に解釈してみるのも、いいんじゃないかな?(苦笑)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★