awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

エルデンリング:「Tiny Elden Ring」という動画で狭間の地を旅してる気分に浸る

ゲームをプレイしてると、「狭間の地」を旅してる気分にはなりにくいんですよ。「アドベンチャーゲームではないんだぞ」と言われたらそれまでですけどね。

どこもかしこも敵だらけで、プレイスタイルによっては、霊馬で突っ走って駆け抜けるだけ…という人もいるでしょうね。
私はゆっくりゲームの中の世界も堪能したい派ですから、急ぎ足に駆け抜けるプレイはしていません(リエーニエの中央の湖(沼?)は駆け抜けるけど)



フロムゲーですから、敵がうろちょろしてナンボなんでしょうが、オープンワールドの楽しみはゲーム内の世界にいると感じられること。
「ウィッチャー3」は特にスケリッジが素晴らしく、音楽も相まって旅をしてる気分を味わえました。また「ゴースト・オブ・ツシマ」は、美しい日本のロケーションを充分に堪能できるようになってます。

一方「エルデンリング」は、地域によって特徴あるロケーションやBGMにはなっていますが、如何せん、そこらじゅうに敵がいる。
だから常に気を張ってなきゃならない。

私個人は、そんな旅の疲れを癒すために「エレの教会」へいつも戻ります。ゲームを終える時も常に「エレの教会」で腰を下ろさせてから終了させてる。
あそこだけは、ホッとできる場所。
小動物も駆け回り、海にも近いです。
夜になると唸り声が聞こえてきて不気味になりますが、昼間は穏やかです。

それに、敵だらけの狭間の地では、その敵たちの営みもまったく感じません。
プレイ中に思うのは、自キャラを邪魔するだけの存在。
やみくもに襲い掛かって来るだけで、ただただ面倒くさい。
だから「狭間の地」を旅をしてる感じは生じにくいんです。

ぶっちゃけ世界観なんてどうでもよくなり、「また敵か…面倒くさい」だけ。
そんな状態でチビチビとプレイしてましたが、「Tiny Elden Ring」という動画を見たら、そこで初めて狭間の地の世界を見た気がしました。


プレイ時にはウロウロしていて邪魔くさい敵も、ジオラマのような映像を通してみると、「営み」を感じられる。
主人公の褪せ人がいない時、彼らなりに世界を生きてるんだなぁ~…なとど感じることができました。

まさに、天から見た世界。
狂った世界なりに営まれてるじゃんって気になりますね。
もしかして、褪せ人は余計な騒ぎを起こしてるだけなのかも?(苦笑)

そういった感覚、実際にゲームをプレイしてる時に感じさせて欲しかったかな。
そうすれば、マルギットの言葉にも説得力が出たかも。
乱れた世なりの律があるのだと。










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:発売から3か月。ようやくストームヴィル城の攻略に取り掛かる

攻略順は(建前上)決まってないゲームです。
急いでストームヴィル城の探索に取り掛かるつもりなかったし、そもそも私は込み入ったダンジョンの探索が苦手なんです(苦笑)
攻略サイトを見てみたけど、初めて行く場所だからテキストでダラダラ解説が書かれていても何が何だかわからないですね。

しかもオフラインでプレイしてますので、他プレイヤーによるメッセージはありません。探索はノーヒント。
オフラインの探索は難度が上がる。



強敵がいるってのだけはわかりましたから、対策はしました。
最初の難関は「拷問部屋」ですね。予め「竜爪」をセットしておいた甲斐あって、失地騎士は2発で倒せました。

ずっとしゃがみ状態。
恐る恐る進み、弓と魔法を駆使して雑魚敵の排除。
散々、洞窟(地下墓など)で角待ちの敵にビビらされたので、かーなーり警戒しながら進みましたよ。

祝福「城壁の塔」へ無事到着。
ここからの探索が複雑ですよね。
ルートが分かれてる。

死んじゃうとゴストークがルーンを盗むらしいので、ショートカットのリフトを起動するたび、矢などのアイテムを購入して意図的にルーンを減らしてからの探索再スタート。

厄介だと言われてる「戦鷹」ですけど、これも遠くからロックオンで矢や魔術の”つぶて”、隕鉄の刀の戦技「グラビタス」を使って倒しました。
なので「戦鷹に襲われて大変~~~!」ってことはなかったです。

そして、「昇降機側の部屋」「城門脇の小部屋」「奥まった部屋」の祝福を開放。
城の正面の門も開けました。
失地騎士、接ぎ木の貴公子、坩堝の騎士、忌み子などの強敵は「竜爪」で討伐。
トロルはスルーで駆け抜け。
2人のNPCにも出会いました。

手探り状態で探索し、落下死が一回(苦笑)
端っこにいた雑魚敵を倒すのに「翼の鎌」の戦技を使ったら、ふわっと飛んで敵を攻撃した勢いでそのまま落下(笑)

ボスの「ゴドリック」前まで来ましたが、ここで改めて攻略サイトと睨めっこ。探索したことで、書かれている場所の見当がつくからです。

でもまだまだ行ってない場所が沢山あるっぽい。
今回の収穫は、「神狩りの聖印」と「神肌の祈祷書」



マジで怖い!
敵じゃなくて高い所が。
「ここ飛び降りても平気なの??」って場所も多いし、”ふんわり綿”を施しながら真下を見下ろす。

高所恐怖症じゃないんですけど、細いところ歩かなきゃならないって、これだけで「もういいわ」って投げそうになる。
自分の足が震えてたもん(苦笑)
褪せ人さん、足がはみ出してるじゃん!落ちそうで嫌ぁぁぁぁぁ!!emojiって状態でした。だってフロムゲーって、平気で落とすし。

チャッチャと探索できません。
かたつむり並みにノロリノロリとやってました。神経が持たないから(笑)、ひとつのルートが終わったらゲーム終了させてました(30分未満)
なので、ここまで実は4日かかってます。

【エルデンリング、あるある過ぎて泣けるシリーズ/苦笑】









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「メタルギアソリッド3」を無性にプレイしたくなる時

3年前、初めて挑んだアクションゲームが「メタルギアソリッド3」でした。
中古のPS3を購入してトライ。
その時のことは、過去記事に書きました

それ以降、クリアしたゲームは7本。
まぁだいたい、年に2~3本ですね。少ないなぁ(笑)
(※途中で投げちゃったゲームも数本ありますけど)



ゲーマーではないのでプレイに割ける時間は少ないですし、1本のゲームで数か月なんてザラ。気に入れば何度もやってますので。
「メタルギアソリッド3」は、4回ほどプレイしたかな?

とても素晴らしいゲームからスタートできたと思ってます。
難易度もVery easyがあって、超初心者でも難なく進めることができたのが本当に幸いでした。

「低難易度なんてやめろ」みたいなゲーマーさんが多かったようですが、私みたいな生まれて初めてアクションゲームに触れる者にも機会を与えてくれたんですよ。
そして、こうしてファンがまた一人増えたんですから。

初めてアクションゲームにチャレンジした時の緊張やワクワク。
ストーリーに惹き込まれ、ゲームで泣くなんて思いもしなかった。そういった体験は、たった3年前なのに懐かしい。

コントローラーが元気なら、今でもプレイしたいところです(苦笑)

だからせめて音楽を聴いて、あの時の感覚を思い出したりしてます。
小島さんもアイディアが溢れまくっていた頃なんだろうなぁ~と思います。長い長い梯子を登ってる時「Snake Eater」という曲が流れ、梯子を登り切ったと同時に曲が終わるって発想が凄いですよ。


「メタルギアソリッド3」は間違いなく私にとって神ゲーです。これは、ゲームのデキや内容がどうのこうのを通り越してます。
ど下手なプレイでも、ゲームへの没入感はハンパなかったですからね。

ネイキッド・スネークはゲームキャラクターの中で一番好き。
これは揺るぎません。

音楽なども含めた冷戦時代の世界観。
時代設定の1964年は既に生まれてた私にとって、当時の大人の世界に触れてる感覚になります。

ちなみに、ネイキッド・スネーク(後のビッグボス)は1935年生まれ設定。私の母親と同い年なんですよ(笑)






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★