awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

エルデンリング:これも考察できちゃいますか?【こじつけ・妄想】

たまたまですけど、NPCの「ラニ」の画像を見たんです。
今のところ、私がゲーム内で彼女を見たのは「エレの教会」で霊呼びの鈴を貰った時だけです。「誰かがいる!」と思って話を聞いた程度で、マジマジと顔を見たわけでもありません。

それで、ラニの画像を見て、「ふふ~~ん」と思いました。
何が「ふふ~~ん」なのか。
私がキャラメイクした褪せ人と並べましたので、ご覧ください。



さぁ、貴公、考察してくれたまえよ(苦笑)

「きっとkakinomotoというヤツは、ゲームのストーリーを事前に把握し、暗に褪せ人とラニを結び付けることを意図してキャラメイクしたのでは?」…とか言われますかね?(笑)

妄想は自由です♪

相反するものが同時に存在してる世界


そう言えば、メリナは逆の目ですよね?
隻眼の女性キャラ2人は、どういう関係なんでしょうね?

目で思い出すのは「ホルスの目」
左目は「ウジャトの目」と呼ばれ月の象徴です。月は満ち欠けがあるので、失ったものを取り戻す、癒しや再生という意味もあるそうです。

そして右目は「ラーの目」と呼ばれ太陽の象徴です。
ラーは太陽神で、自分を崇めぬ者ら(人間)を滅ぼそうとした神なんだそうですよ。ラーの目は真実を見抜くという意味があるそうです。

ちなみにオーディンも隻眼です。

「ゲーム・オブ・スローンズ」では、象徴的なシンボルがドラマの第一章で登場します。ひとつは「月」で、月=氷。
そしてもうひとつは「太陽」で、太陽=炎。
「氷と炎の歌」ですから、氷と炎は常に並行して描かれていました。

ドラマの第一章は、第一話の冒頭から「月」のシンボルで始まり、最終話は「太陽」のシンボルを経てドラゴン誕生で終えるカタチだった。

氷の世界ではホワイトウォーカーがおり、トップには”夜の王”がいます。それらは死者を甦らす力を持ってます。要は「再生」の一種ですね。
甦った死者は亡者となり、人間を襲う。
炎の象徴であるドラゴンは滅ぼすのみです。

そして、破滅したヴァリリアという都市にいた奴隷たちは「死は贈り物」という思想を持っていた。奴隷の苦しみから解放してくれるのが死であり、祝福とされていたためです。
その思想を受け継いだのが「数多の顔の神」という信仰。

GRRMの思想はゲームに反映されてるのだろうか?


原作者のGRRMは相反する対極的なものを並べ、混沌とは何かを作中に投げかけていました。このように彼の作品には奥深さがあります。
しかも世界中の歴史的な事柄、宗教、文化、伝承、地政学などを作品に盛り込んでいるので、ベストセラーになったのでしょう。

そんなGRRMとコラボをしたフロム。
調和や律に相反する世界が「エルデンリング」でも出発点です。では、どんな状態が「調和」なのでしょうか?
一部の者に従えてる状態のことを指すのでしょうか?

褪せ人はそもそも「正義感」を以て動いてるわけじゃありません。
色んな人物の思惑に巻き込まれていくだけ。
ぶっちゃけ、そこの部分がゲームでは弱いんですよね。NPCイベントは過去作と同じ形態にしてるので、伝わりにくいかもしれないです。

何を信じ、何に従うかは異なる…現実社会と同じです。
「このゲームは史上最高の神ゲーだ!」と「まったくつまらん、クソゲーだ」という相反する意見が実際に生じてますが、「どちらも正しくて、どちらも正しくはない」ってのがGRRMの思想です。
まさに「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな」です。

白黒が分かれてるような明確な正解があるわけじゃない。世の中は灰色なのだ…ってのは、常々GRRMは述べています。
そのため「正義は勝つ」なんてパターンは、彼の作品では望めないのです。
悪人を倒した者が善人とは限らない。

ともすれば、褪せ人は悪人の片棒を担いでるキャラってことも有り得ますからね。



あと、私が思うに、各地にある黄金樹は「世界樹ユグドラシル」を表してるのか、「生命の樹」も関係してるかもしれないなぁ~~なんて。

エントロピーの増大の法則


このゲームは「砕けたエルデンリング」が伝承として語られてます。世は無秩序になり、混乱してる原因ですね。
褪せ人はそのエルデンリングを集めて王となりなさい…ってのが、コトの始まり。ゲーマーさんたちはこぞって「王になる♪」と張り切ってました。

しかし、このゲームはお伽話のように進むと思いますか?
私はそう思わないですね。
「王となって下さい」は、策略の始まりでもあると思います。
だって、どこの馬の骨かもわからん褪せ人に、王になって欲しいなんて真面目に懇願するわけがない。政治的にもね。

メリナはトレントの意志で「こいつを使えばいいんだな」と判断したってのが、冒頭に描かれました。それで選ばれた褪せ人は「不死人」となって、何だか知らんけど、敵と戦わされ続ける羽目に。

それに、砕けたエルデンリングを集めて修復できるでしょうか?
これも私はそう思いません。
宇宙の大原則である「エントロピー増大の法則」っていうのがありますけど、無秩序な状態は更に無秩序な状態を大きくしていく。
自発的に元通りにはならないってことです。

では、褪せ人が王となり統治すれば元に戻るんだろうか?
狭間の地を巡ってみればわかるよ~ってことでしょう。
それに王は政治的手腕が求められます。側近も有能でなければなりません。

まぁぶっちゃけ、エルデンリングがどんな世界と物語を描いてるのか、今のところサッパリわかりません。
GRRMも関わってますし、スイートなお話ではないことだけは確かです。
スイートビター(ほろ苦い)展開になるでしょう。1つだけの結末ではないらしいので、ビターな結末もあるでしょうけどね。

余談ですが、
私が「ゲーム・オブ・スローンズ」で期待してた終わりは、人間の欲にまみれた世界を終えさせ(終末)、また再生して調和のとれた世界へ繋がるカタチ。
炎と氷は相反しながら、目的は同じだったとかね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:腐敗、腐敗…ケイリッドは腐敗との戦い

「転ばぬ先の杖」「石橋を叩いて渡る」…の言葉が当てはまるような、ゲームプレイの進行です。私がそういう性格ってのもありますし、プレイスキルが低いからなんですけどね(笑)
当たって砕け散りまくって、何回もリトライできるほどの気力もありません。

ダクソ3の「無名の王」で、ほとほと疲れ果てましたからねぇ。
家事に支障きたすのは嫌ですし。



伝説ボス・ゴドリックに挑戦すべきなんですけど、何かまだ準備ができてないという心境。遺灰を強化したい…そのために「墓すずらん」の番号3と4を増やしたい。
リエーニエの地下墓の攻略は進んでましたが、ケイリッドにある地下墓も攻略するしかない。でも、ケイリッドは大変。

伝説ボスをすっ飛ばして、あっちへ行ったり、こっちへ行ったりですわ(苦笑)
ミニボスが多すぎて、伝説ボスを討伐したところで…という気にもなるし。

ちなみに、今回行った「ケイリッドの地下墓」ですが、そこまで行く道中に関する情報が薄いですね。
道順のことじゃなく、敵の出没ですよ。
容易に行けるような印象を与えてる某攻略サイトは役に立たないわ。

初めて訪れる地下墓って出入り口は扉で閉じられてます。その上、デカい鳥が2体襲い掛かる場所なんですよ。
扉を探すだけでも厄介なのに、デカい鳥が2体同時に襲い掛かる。

バグでしょうけど、やっと扉を見つけトレントから降りた直後、地面からデカい鳥の1体が大きな口を開けてる状態で現れ、噛み付いてきました。
扉を開ける操作をしても攻撃が止まらなかったです。
地下墓の扉を開けてる最中に死ぬとか思ってなかったわ。

布教:タリスマンで信仰を上げることを奨励


信仰をほんの少し高めることで、貴方を救うかもしれません。

腐敗が蔓延してる地:ケイリッド。
リムグレイブからすぐに行けるケイリッドのミニダンジョン内にも腐敗があったりします。
ですから、順番的にはリエーニエで「火の癒しよ」を入手しておくのが先。「これだけのために信仰に振るのは御免だ」という声も聞こえてきそうですが、信仰を上げられるタリスマンもリエーニエで入手できます。

祈祷師系のビルド以外の人も有効活用すべし。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:HPとFPを吸い取る墓場の亡者が一番厄介@魔術学院レアルカリア【抱きつくな!】

リエーニエの「魔術学院レアルカリア」に取り掛かりました。
先日、魔術学院に入る前にユラさんの赤サインで共闘し、敵を討伐し終えてます。あとは、商人に会いました。
インプの遺灰を売っていて、面白そうなので購入。



さて、魔術学院での最初の難関は、人形兵でしょうかね。
でも雷に弱いので、一体ずつ矢で釣って「雷の槍」を叩き込みました。
人形兵は計4体。

祝福「カッコウの教会」から「学び舎の一室」まで


で、個人的には楽に祝福「カッコウの教会」に辿り着いた。
祝福で休む前、人形兵がいた広間を物色。
消える壁(本棚?)があるとのことなので、武器で叩きながら探すと、一か所ありました。

問題はここからよ。
墓地の中を通って行くんだけども、雑魚敵の割にはHPが割と多くなっているし、覆いかぶさって噛み付いてくる。それをやられると、HPは勿論、FPまで減ってしまうんですよねー。

地面から湧き出てくるから、突然襲われる頻度が高い。
そして吊り橋の向こう側には、犬までいやがった。
最初はアイテム回収もあったため吊り橋を渡らず、下の崖沿いを進んで向こう側へ出たんですけど、人形兵(弓兵)、亡者、犬に一気に襲われて終了。

ケイリッドの商人から「獣除けの松明」を買っておいてたので、リスタートはそれを持って、墓場はダッシュで通り抜けて吊り橋を渡りました。
獣除けの松明は良いですよ~。犬が襲ってこなくなった。
遠巻きでこっちを見てるだけでした。
ウザったい犬が襲ってこないだけでも、ずいぶん楽になりますね。

そこら辺を探索した後、建物の中へ。
祝福があるかと思ったらなかった。
建物の向こう側に出ると水車のようなものが回っていて、どうすりゃいいのかと。
仕方なく攻略サイトを覗く。
その水車はリフトになっていて、乗るんですと。

乗った後、陸地が見えたので飛び降りた。そして建物があったので中に入ると、ようやく祝福「学び舎の一室」に到着。
ここまでの道中、やられてしまうと「カッコウの教会」からリスタートになるので面倒ですねー。アイテムの回収を終えていれば、駆け抜けていけますけど。

ボス戦「ラダゴンの赤狼」


「学び舎の一室」到着までバタバタやっていたし、アイテムを回収できてるのか不明だったので、攻略サイトで確認。
概ね、外にあるアイテムの回収は終えました。
そして、室内に取り掛かった。

魔術師が沢山~。
ダクソ3の「大書庫」を思い出させます。
祈祷の「魔力防護」が大活躍でしたが、なかなか厳しい。
近接で戦ってると頭突きまで食らったわ(苦笑)
壺までいるのは、予想外。脳筋じゃないし、与ダメは微々たるものだから壺を倒すまで大変よ~!

一通りアイテムを回収した後、ボス「ラダゴンの赤狼」とのバトルへ。

やはり初戦での討伐は無理でした(笑)
入手したばかりの遺灰の「鳥人形兵」を使ってみましたが、無強化のままだったし、早い段階で終了しちゃいました。仕方ないですけども。
私は私で、ボスの速い動きに慌てまくってしまった。

二戦目は「失地騎士イングヴァル」を使うことにしました。
やはり、使い慣れた遺灰は安心感が違う。


ボスを討伐した後、祝福「討論室」の場になるんですね。このボスを討伐しないと、魔術学院を進めない仕様。
マルギットと同じで、通せんぼ要員か(苦笑)
そこからまた外に出なきゃならないようですが、また今度。

ちなみに、プレステですと現時点の「ラダゴンの赤狼」はトロフィー取得率63%ほどですね。ゲーム発売から4カ月弱ですし、今後変動は大してないと思います。
ダクソ3のボスなら「呪腹の大樹」と同じくらいの取得率(大樹はクリア必須なボスではないですけど)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★